
スポンサーリンク
高岡山瑞龍寺といえば「国宝」「観光スポット」がすぐに浮かんできます。
高岡山瑞龍寺は、高岡市の町を開いた加賀藩二代藩主の前田利長の菩提寺です。
前田利長のお父さんは前田利家ですね。
NHK大河ドラマ「利家とまつ加賀百万石物語」を面白くて毎回見ていました。
高岡山瑞龍寺について調べてみたら、年何度か夜にライトアップイベントが開催されてとても素晴らしいというのです。
遠方からなので夜は難しいですが、高岡山瑞龍寺には行ったみたいという気持ちがおさまりません。笑
そうだ!福井県の永平寺に行くので、ついでに北陸地方の御朱印巡りを計画しよう。
ちゃっかり抑えられない気持ちまで解消する手段にしてしまいました。
それでは北陸地方御朱印巡りの富山県で、
- 高岡山瑞龍寺の御朱印受付時間や場所
- 御朱印帳の値段や大きさ・サイズ
についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
高岡山瑞龍寺の御朱印受付時間や場所
御朱印の受付場所は拝観受付と同じ場所です。
拝観前に御朱印帳を預けて番号札を貰い拝観終了後に引換えしていただきます。
御朱印の受付時間は特に掲示されていませんでしたので拝観時間内は御朱印をいただけるのだと思います。
拝観時間
- 9:00~16:30閉門
- 冬季期間12月10日~1月31日:16:00閉門
※閉門時間の30分前までに入場
拝観料
- 大人:500円 団体(30名以上):400円
- 中・高生:200円 団体(30名以上):150円
- 小学生:100円 団体(30名以上):70円
私が行った時は、ツアー客の方もいたので御朱印の受付も少し並び比較的混雑していました。
御朱印の引き換えは拝観後すぐに出来ました。
拝観時間は1時間かかっていなかったと思います。
参考程度に思ってくださいね☆
スポンサーリンク
御朱印帳の値段や大きさ・サイズ
高岡山瑞龍寺の御朱印帳はちょっと縦長の御朱印帳と小判サイズの2種類です。
国宝にしていされている仏殿が刺繍されています。
2014/9/1
富山県高岡市
瑞龍寺
初めてもらった御朱印。御朱印帳は深いブルーでカッコいい!ちょっと縦長。 pic.twitter.com/KroCHs0ipn— 織子 (@grrgrr178) January 5, 2019
- サイズ:大判 18cm×11cm
- 価格:1,200円
前田家の家紋「梅鉢」がデザインされています。
瑞龍寺の御朱印帳が前田家の梅の紋でステキだったので入手!
汚れないように何処かでカバー買わねばならぬな~。 pic.twitter.com/4ruz2hVeCC— ラサ (@Lasa_Laxsa) September 24, 2015
瑞龍寺の御朱印帳。
可愛い紫色。 pic.twitter.com/Y32KmeDgbJ— hisoka (@hisokaumihara) March 6, 2015
- サイズ:小判 16cm×11cm
- 価格:1,200円
縦長の御朱印帳は私の中では珍しいので少し興味があります。
御朱印がどのようなバランスになるのかなぁ~。
御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。それはいつかお話しますね^^
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
高岡山瑞龍寺御朱印の感想
高岡山瑞龍寺御朱印はトイレの神様、烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)像のスタンプが押印さえた御朱印と一緒にいただくと見開きになります。
高岡山瑞龍寺御朱印↓↓
見開きにすることが出来るように御朱印帳の両面確保が必要ですから御朱印の種類を予め調べておくことも大事だと思います。
最近ではNHK「いだてん」にちなんで食の神様、韋駄天(いだてん)像をスタンプが追加されました。
合わせると3面になるので、御朱印帳ページの思案のしどころですね^^;
瑞龍寺が韋駄天を御朱印に NHK「いだてん」にちなみ 【全文はこちら https://t.co/GdsUpot4yX 】
— 北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ (@kankounavi) January 11, 2019
まとめ
今回は、
- 高岡山瑞龍寺の御朱印受付時間や場所
- 御朱印帳の値段や大きさ・サイズ
について紹介してきました。
高岡山瑞龍寺から直ぐの場所には日本一の大名の墓といわれている前田利長の墓所があります。
せっかく来たのですから是非訪れてみてくださいね☆
高岡市では、高岡山瑞龍寺をはじめとする6寺院で御朱印を集めながら巡ってもらうプロジェクトがスタートしました。
越中高岡六山御朱印・御集印巡り
- 瑞龍寺、勝興寺、大法寺、佛石寺、総持寺、大仏寺を越中高岡六山と位置付ける。
- 各寺院は参拝者に御朱印を300円で授与する。
- 全ての御朱印を集めた人には特製の線香を贈る。
寺院を巡ることで高岡の歴史文化を体験してもらうというものです。
すごく良いプロジェクトだと思います。
高岡山瑞龍寺の御朱印と一緒に越中高岡六山御朱印をこの機会にいただいてください!
他の5寺院も自然といただきに行きたくなりますよね^^
私もまた行ける機会があったら巡ってみたいです。
- 住所 富山県高岡市関本町35
- 電話 0766-22-0179
- 公式HP
スポンサーリンク