東国三社参りの御朱印受付時間や場所は?巡り方やお守り・パワースポットを紹介!

スポンサーリンク

千葉県の御朱印巡りと一緒に東国三社巡りをしようと思い調査しました。

今回は、

  • 東国三社参りとは?巡り方は?
  • 東国三社参りの御朱印受付時間や場所は?
  • 東国三社参りのお守り・パワースポット

について紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

東国三社参りとは?巡り方は?

東国三社の読み方は、「とうごくさんしゃ」です。
東国三社参りの意味や、巡り方にについて簡単に説明します。

東国三社参りとは?

東国三社は、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社、千葉県香取市の香取神宮の総称です。
東国三社参りとは、この3社を巡拝することをいいます。
江戸時代に、お伊勢参りに次いで広く親しまれたとされています。

鹿島神宮

息栖神社

香取神社

この三社を地図上で結ぶとほぼ直角二等辺三角形になり、このトライアングルゾーン内には強力なパワーが存在し、不思議なことが起こる?という噂やご利益を授けてくれると言われています。
この事から「関東随一のパワースポット」と言われています。

スポンサーリンク

東国三社参りの巡り方

東国参りをまわる順番は決まってなく、自分の好きな順番で巡ることができます。

三社を巡った証として、御朱印をいただく他に三社を合体して出来たお守りをいただくことができます。

この投稿をInstagramで見る

 

aogu(@yorkie.sho)がシェアした投稿

三角柱の素材は「東国1位」の意味を込めて、イチイの木を使用しています。
東国三社が合体して出来たお守りは、強い団結力と幸運を授かるそうです。

スポンサーリンク

東国三社参りの御朱印受付時間や場所は?

東国三社参りの御朱印受付時間や場所は、各神社の御朱印受付時間、場所と同じです。

鹿島神宮

鹿島神宮御朱印情報
  • 受付時間:8:30~16:30
  • 受付場所:祈祷殿
    ※1月1日(元日)のみ午前0時からの開設となります。

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

鹿島神宮の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

鹿島神宮と奥宮の2種類の御朱印がいただけます。

スポンサーリンク

息栖神社

息栖神社御朱印情報
  • 受付時間:9:00~15:00
  • 受付場所:社務所

この投稿をInstagramで見る

 

hitomi(@hiiiichan29)がシェアした投稿

 

スポンサーリンク

息栖神社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

Univers Zero 🇯🇵(@bosstrol43)がシェアした投稿

スポンサーリンク

香取神宮

香取神宮御朱印情報
  • 受付時間:8:30~17:00
  • 受付場所:授与所

この投稿をInstagramで見る

 

NANAKO(@ateliernanako)がシェアした投稿

香取神宮の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

aya(@aya_gosh)がシェアした投稿

香取神宮と奥宮の2種類の御朱印がいただけます。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

東国三社参りのお守り・パワースポット

東国三社でそれぞれにお守りをいただけます。
各神社のパワースポットも巡りましょう。

東国三社守のいただき方

 

この投稿をInstagramで見る

 

sin(@sin_temple)がシェアした投稿

東国三社守のいただき方は、以下の通りです。

東国三社守のいただき方
  1. 一番最初に参拝した神社で、東国三社守の『本体+神紋シール』を購入
  2. 残りの2社で『神紋シールのみ』を購入
  3. 本体に『神紋シールのみ』のシールを貼る
  4. 最後の神社で三社を巡り終えたことを伝える
  • 本体+神紋シール:800円
  • 神紋シールのみ:300円

東国三社のパワースポット

鹿島神宮の「要石」

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

地中深くまで埋まる要石が、地震を起こす鯰の頭を抑えていると古くから伝えられています。水戸の徳川光圀公がどこまで深く埋まっているか確かめようと7日7晩にわたって掘らせたものの、いつまで経っても辿り着くことができなかったばかりか、怪我人が続出したために掘ることを諦めた、という話が黄門仁徳録に記されています。

引用:鹿島神宮公式サイト境内案内より

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

鹿島神宮の「御手洗池」

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が一面見渡せるほど澄みわたった池です。昔は参拝する前にここで禊をしました。現在では、年始に200人もの人々が大寒禊を行います。

引用:鹿島神宮公式サイト境内案内より

この投稿をInstagramで見る

 

鹿島神宮/kashima-jingu(@kashimajingu.official)がシェアした投稿

スポンサーリンク

息栖神社の「御神体の井戸」

この投稿をInstagramで見る

 

tomomi.t(@radish.nrst2014)がシェアした投稿

御神体の井戸は、「忍潮井(おしおい)」と呼ばれていています。
左右の泉は、それぞれに女瓶、男瓶と呼ばれる瓶が据えられていて、男瓶は銚子の形、女瓶は土器の形をしてます。
その瓶見られると幸運が舞い込んでくるといわれています。

香取神宮の「要石」

この投稿をInstagramで見る

 

誉田哲朗(TETSU/SCIPcreativestudio)(@scipdd)がシェアした投稿


要石(かなめいし)とは、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮と千葉県香取市の香取神宮にあり、地震を鎮めているとされ大部分が地中に埋まった霊石のこと。
地上部分にはほんの一部で地中深くまで伸び、地中で暴れて地震を起こす大鯰を押さえているという。

鹿島神宮の要石は大鯰の頭を押さえ、香取神宮の要石は尾を押さえていると言われています。
または、2つの要石は地中で繋がっているとも言われています。

この投稿をInstagramで見る

 

なかざと りょうと(@nkzt371144)がシェアした投稿

 

スポンサーリンク

東国三社参りの記念品

東国三社参りを最後に終えた神社で、そのことを伝えると記念品がいただけます。
各神社によって記念品が違うので、何処の記念品をいただきたいか重要視しても良いと思います。

各社でいただける記念品を調べてみました。

【鹿島神宮でいただける記念品】

この投稿をInstagramで見る

 

kazuhiko_tanaka(@onlyonekazu5111)がシェアした投稿

鹿島神宮では、記念品が「木札」と「ステッカー」が見つかりました。
どちらをいただけるかは、その時でないと分からないってことですね^^

【息栖神社の記念品】

【香取神宮の記念品】

スポンサーリンク

東国三社巡りアクセス情報

東国三社巡りの順番は決まっていませんが、茨城県にある鹿島神宮をスタートすれば、息栖神社、その後に千葉県の香取神宮。
千葉県の香取神宮をスタートすれば、茨城県の息栖神社、その後に鹿島神宮がルート的にスムーズだと思うので、車での所要時間が分かるアクセスをアップしておきました。

【鹿島神宮~息栖神社】

【息栖神社~香取神宮】

!上から鹿島神宮からのルート案内なので、香取神宮からの場合は、下から順に。

車移動の最短時間ルートで40分ですが、実際の道路状況に寄っては前後するでしょう。
おおよそ1時間位の移動と予想しておこうと思います。

 

スポンサーリンク

東国三社巡り付近のおすすめ御朱印

私は、東国三社巡りの他に、成田山新勝寺に立ち寄る予定でいます。
成田新勝寺を先に参拝するので、その後に東国三社の香取神宮が最初に。

 

千葉県の御朱印巡りで、成田山新勝寺と一緒に菊田神社へ行く予定です。
菊田神社から香取神宮だとちょっと遠いかな。

成田山新勝寺~菊田神社までも車で40分程度かかります。
どちらも御朱印をいただくには、所要時間がかかる人気の神社・寺院なので次の東国三社巡りの為にも計画の見直しが必要かもしれません。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 東国三社参りとは?巡り方は?
  • 東国三社参りの御朱印受付時間や場所は?
  • 東国三社参りのお守り・パワースポット

について紹介してきました。

千葉県の御朱印巡りと一緒に東国三社巡りをする場合は、各神社・寺院ともに有名なところなので、各場所で堪能するには1泊以上の宿泊をしようと思っています。

スポンサーリンク