
スポンサーリンク
江戸最大の八幡さま、富岡八幡宮の御朱印などについて調査したいと思います。
今回は、
- 富岡八幡宮の御朱印値段や時間・頂ける場所
- 富岡八幡宮の御朱印帳について
- 富岡八幡宮の御朱印感想
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
富岡八幡宮の御朱印値段や時間・頂ける場所
- 受付時間:9:00~17:00
- 受付場所:本殿右側の御朱印受付
- 初穂料:500円
富岡八幡宮の御朱印受付時間は9:00~17:00です。
御朱印の受付場所は本殿右側にある「御朱印受付」でいただけます。
この投稿をInstagramで見る
境内の案内図では「祈祷受付」の場所が御朱印受付の所です。
スポンサーリンク
富岡八幡宮の御朱印
富岡八幡宮でいただける御朱印は、2種類です。
富岡八幡宮の通常御朱印
左下にある神輿の押し印がかっこいいです!
富岡八幡宮は、『東京十社めぐり』の中の一社です。
東京十社めぐるをされる方は、専用の御朱印帳でいただくのも良いと思います。
『東京十社めぐり』の専用御朱印帳は2種類あるようです。
『東京十社めぐり』は御朱印の授与の他に、ミニ絵馬の授与もあります。
- 神田神社(千代田区)
- 日枝神社(千代田区)
- 亀戸天神社(江東区)
- 富岡八幡宮(江東区)
- 根津神社(文京区)
- 白山神社(文京区)
- 品川神社(品川区)
- 赤坂氷川神社(港区)
- 芝大神宮(港区芝)
- 王子神社(北区)

ミニ絵馬が可愛い!!
せっかくなので、御朱印と一緒にミニ絵馬もいただきたいです^^
『東京十社めぐり』について詳しくは公式ホームページがあるのでそちらをご覧ください↓↓↓
東京十社めぐり
スポンサーリンク
恵比寿神の御朱印
富岡八幡宮境内の西側にある恵比須宮に奉祀されている恵比須神の御朱印。
富岡八幡宮は『深川七福神巡り』の恵比須さまです。
深川七福神巡りをされる方は、専用の御朱印帳でいただくのも良いと思います。
深川七福神巡りの各社は、普段無人の所が多く御朱印をいただけない所もあります。
開帳期間の1月1日~7日は9時~17時までは全ての神社で御朱印がいただけます。
開帳期間の1月1日~7日なら色紙・福笹・お鈴の授与もあります。
『深川七福神巡り』について詳しくは公式ホームページがあるのでそちらをご覧ください↓↓↓
深川七福神
スポンサーリンク
富岡八幡宮の御朱印帳について
【御朱印帳紹介百三冊目】東京都江東区に鎮座する富岡八幡宮の御朱印帳です。表紙には社殿、裏表紙には活気あふれる神輿が描かれています。 #御朱印帳 #江東区 #深川 #神社 pic.twitter.com/nockZFuAb4
— 目指すは神社ソムリエ!! (@JinjaTaste) May 18, 2016
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:1,200円
わっしょい、わっしょいと聞こえてくるような・・・。
神輿に水がかかっているかんじがよく表れている御朱印帳です。
スポンサーリンク
富岡八幡宮について
富岡八幡宮は、江戸最大の八幡宮で通称「深川八幡宮」ともいいます。
8月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りのひとつで、沿道の観衆から神輿の担ぎ手に水をかけることから「水かけ祭り」とも呼ばれています。
江戸勧進相撲発祥
大鳥居をくぐって右側に歴代大関を顕彰するために建立された 「大関力士碑」などがあり、本殿右奥には「横綱力士碑」があります。
【横綱力士碑】
富岡八幡宮は、江戸勧進相撲発祥の神社で勧進相撲が境内で行われていました。
相撲ファンには現在の大相撲へ繋がれていった所なのでたまらない場所ですね。
スポンサーリンク
鳳凰の手水舎
石段手前に黄金の立派な鳳凰が2羽いる手水舎。
東京五輪に向けて改修工事がされて手水舎は、鳳凰の口からは自動センサーで給水され、夜間はLED電球による照明が設置されました。
釣行安全大漁守
富岡八幡宮には珍しいお守りが授与されています。
それは、釣りを安全に行い、大漁を願うお守り。
この投稿をInstagramで見る
お守りは2種類。
- 透明なプラスチックの中に金の釣り針
- 木札と金色の釣り針
どちらも濡れてもいいように防水仕様のようです。
釣りのバッグやクーラーボックスなどにお守りをつけられるようになっています。
魚が全く釣りが釣れなかったり、魚は釣れたけど狙った魚がつれないことをボウズというそうですが、『ボウズなので神頼み』絶対あり!ですよね。
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
富岡八幡宮の御朱印感想
富岡八幡宮の御朱印は調べて分かったのですが、お神輿の押し印が以前なかったようです。
お神輿印で深川八幡祭り(水かけ祭り)を思い出させてくれる御朱印になっていると思います。
富岡八幡宮の通常の御朱印が『東京十社めぐり』と一緒なのに加え、『深川七福神巡り』の御朱印をいただけるのでどちらも巡ってみたくなると思います。
どちらも専用の御朱印帳があって魅力的なので、悩んでしまうこと間違いないです!
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 富岡八幡宮の御朱印値段や時間・頂ける場所
- 富岡八幡宮の御朱印帳について
- 富岡八幡宮の御朱印感想
について紹介してきました。
調査をして富岡八幡宮の参拝と一緒に『東京十社めぐり』『深川七福神巡り』どちらも巡りたくなりました。
その理由は、御朱印だけでなく他の授与品をいただきたいと思ってしまったからです。
どちらの授与品もいただくなら、1月1日~7日までに御朱印巡りをすることになります。
これは厳しいかな~w
- 住所 東京都江東区富岡 1-20-3
- 電話 03-3642-1315
- 公式HP
毎年初詣者数が全国トップの明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。 今回は、 明治神宮の御朱印受付時 …
明治天皇とその奥様の昭憲皇太后をお祀りされている明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。 今回は、 …
「酉の市」起源発祥、浅草の鷲神社(おおとり神社)の御朱印などについて調査しました。 今回は、 鷲神社の限定御朱 …
神田神社(神田明神)の御朱印について、御朱印の種類一覧まとめ!スタンプや見た目も紹介! 神田神社(神田明神)の …
ラブライブというアニメに神田神社(神田明神)が何回も登場しています。 アニメの聖地というのは作品上で登場する場 …
スポンサーリンク