下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?御朱印帳の限定種類やサイズ・郵送について 公開日:2020年9月13日 御朱印 スポンサーリンク 下鴨神社は略称で、正式名称を「賀茂御祖神社」といいます。 京都の下鴨に鎮座する古社で、古都京都の世界遺産の一つとしても登録されています。 下鴨神社の『葵祭』は有名で全国ニュースになりますね。 そんな下鴨 […] 続きを読む
松尾大社(京都)の御朱印受付時間や場所は?限定はある?御朱印帳のデザインも紹介 公開日:2020年8月15日 御朱印 スポンサーリンク 京都・嵐山にある松尾大社。 背後に松尾山・手前に桂川が流れる自然豊かな場所にあります。 主宰神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。 大山咋神は、通称「松尾さん」と呼 […] 続きを読む
城南宮(京都)御朱印種類・受付時間や場所は?日本書紀記念御朱印・御朱印帳についても 公開日:2020年8月15日 御朱印 スポンサーリンク 「方除の大社」として知られる城南宮は、季節ごとの梅、桜、藤など季節ごとの景色が楽しめる広大な神苑を持つ神社です。 京都五社巡りの一社でもあり、平安遷都以来1200年以上にわたり、都の南を守護してきました […] 続きを読む
上賀茂神社の御朱印種類は?限定御朱印や受付時間・場所と御朱印帳についても! 公開日:2020年8月15日 御朱印 スポンサーリンク 京都市北区にある上賀茂神社。 京都最古の神社である上賀茂神社は、境内全体がユネスコ世界文化遺産です。 正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。 御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのお […] 続きを読む
八坂神社(京都)御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳などについても紹介 公開日:2020年8月15日 御朱印 スポンサーリンク 京都三大祭りの一つ「祇園祭」で有名な八坂神社は京都の東山地区に鎮座しています。 明治時代に改名されるまでは「祇園社」と呼ばれていたため、今でも「祇園さん」の通称で親しまれています。 1300年以上も昔、 […] 続きを読む
平安神宮の御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳のデザインも紹介 公開日:2020年8月15日 御朱印 スポンサーリンク 京都のシンボルの一つである平安神宮。 平安神宮は、美術館や図書館などが立ち並ぶ文化ゾーンの中央にあります。 近くには南禅寺や無鄰菴などの観光スポットも多くあり、外せないスポットです。 平安神宮は、明治維 […] 続きを読む
京都五社巡りの御朱印受付時間や場所は?おすすめルートやパンフレットの入手方法も紹介 更新日:2020年8月15日 公開日:2020年7月16日 御朱印 スポンサーリンク 京都は風水でとても良いとされる四神相応の地で、都を置くにふさわしい場所とされています。 四方の方角「東西南北」を司る「四神」と中央を五山とし、それぞれの守護神社を巡って参拝のしるしである御朱印を集めるの […] 続きを読む
建仁寺の御朱印と見どころ!御朱印帳の種類やサイズ・値段・郵送は? 更新日:2020年8月12日 公開日:2020年7月4日 御朱印 スポンサーリンク 京都祇園にある建仁寺。 京都市内の観光では、ぜひおすすめしたい寺院です。 その魅力は、何といっても立地とアクセスの良さ。 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩7分、阪急電車「河原町駅」から徒歩10分。 駅を降 […] 続きを読む
正寿院(京都)の御朱印種類と受付時間・場所は?オリジナル御朱印帳についても紹介! 公開日:2020年7月1日 御朱印 スポンサーリンク インスタ映えのお寺として、近年話題の正寿院。 ハート型の窓(猪目窓)がある客殿で有名です。 この客殿には160枚もの天井画があり、「自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりの音を聞いて、私たち人間も我を忘 […] 続きを読む
宇治上神社の春夏秋冬限定御朱印の種類や時間・場所は?見開きの御朱印帳サイズや値段・デザインも 公開日:2020年6月26日 御朱印 スポンサーリンク ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」に登録されている宇治上神社の御朱印について調査しました。 今回は、 宇治上神社の春夏秋冬限定御朱印の種類一覧 宇治上神社の御朱印受付時間・頂ける場所 宇治上神社の […] 続きを読む