
スポンサーリンク
もみじに囲まれた山門が美しい崇禅寺は、群馬県の桐生市にある臨済宗のお寺です。
江戸時代中期に建造された山門と鐘楼は、今も当時の姿を偲ばせます。
また、群馬県の指定天然記念物である樹齢600年の糸ヒバや老アカマツ群、桐生自然観察の森まで続く弥勒の森など、恵まれた自然環境が保たれています。
古くからの文化遺産や自然が大切に守られている崇禅寺ですが、和合廟の永代管理や公式SNSでの積極的な情報発信など、現代的な側面も持ち合わせています。
崇禅寺でいただける御朱印は種類豊富で、季節や行事に合わせた限定版もあります。
どれも独特の世界観があり、芸術作品と言っても過言ではありません。
スポンサーリンク
目次
崇禅寺(桐生)御朱印一覧まとめ
崇禅寺(桐生)御朱印はたくさんの種類があります。
限定御朱印
限定御朱印はその月限定の御朱印ですので、まさに一期一会の御朱印です。
月限定御朱印には、直書きと書き置き郵送対応の2種類があります。
書き置き郵送対応のみの曜日など、その日によっていただける御朱印の種類が限られる日もあり、公式Facebookに詳細が掲載されています。
◎ 令和2年7月の限定御朱印(直書き)
この投稿をInstagramで見る
「慈眼如瞬星」のダイナミックな墨書きと印4種です。
大きな笹の葉型の印は七月ならではですね。
星空に浮かぶ天の川の上に、お地蔵さまがいらっしゃいます。
◎ 令和2年7月の限定御朱印(書き置き)
七夕の笹と短冊に「通年想叶」の墨書きと印4種です。
墨書きの下の印は大きな丸印です。
丁度墨書きの下に四角い短冊が描かれており、願いが込められているような雰囲気です。
限定御朱印は1.000円です。
「来月はどんなデザインの御朱印かな」と楽しみになるところが人気の理由一つですね。
毎月の限定御朱印の他に、大晦日限定・元旦限定など季節や行事にまつわる限定御朱印があります。
同じ季節のものでも、その年年で違いますので、年ごとに見比べてみるのも楽しみです。
崇禅寺のSNSはとてもこまめに更新されていますので、いつ頃どんな御朱印が出るか気になる方には、とても強い味方です。
スポンサーリンク
四面の御朱印(向かい達磨)
四面の御朱印(向かい達磨)1回目の参拝でいただける御朱印です。
四面の御朱印(向かい達磨)2回目の参拝で完成した御朱印です。
通常の御朱印4面を使ったゴージャスで迫力がある御朱印です。
4面の丁度真ん中の縦辺を中心に線対称のデザインです。
左右に一対ずつ達磨の絵、日付、4種類の印があります。
4種類の印のうち2種類は、左右で文字と背景の色が逆になっています。
この記事を作成している2020年7月現在いただける「向かい達磨」の御朱印の墨書きは、中央に「中」、その左側に「無尽蔵」右側に「無一物」と書かれ、達磨のひげが朱色のものです。
この御朱印は、4面見開きでこそ堪能できるデザインですので、蛇腹の御朱印帳にいただくのがオススメです。
なお、達磨の御朱印は完成に2度参拝して完成します。
一度目の参拝で右側2面を頂き、次の二面に朱印を二つ頂きます。
二度目の参拝で左側の残りを書いて頂き、完成します。
だるまのひげの色(赤、黒、青など)や墨書きの文字は、頂く時期によって変わります。
スポンサーリンク
上州三十三観音の3番札所の御朱印
臨済宗建長寺派 萬松山 崇禅寺
新上州三十三観音 第三番お地蔵さんの坂を少し登ると観音堂🙏
差し替えでなく、直書きくださり有り難き✨芸術的な御朱印をいただいてきた崇禅寺で、あえて観音霊場の御朱印だけをお願いする!
この渋さ😆
それなのに…1/6/9
桐生市川内町#崇禅寺 #御朱印 #新上州 pic.twitter.com/xFUpt8PwBg— Sora (@sorayuki841) June 13, 2019
中央にひし形の御朱印と「馬頭観音」の墨書きがある御朱印で、御姿も一緒にいただけます。
仏様の見開き御朱印
右側一面にご本尊のお顔、中央に日付、仏様のお名前が墨書きされた御朱印です。
ここにご紹介した他にも何種類かあります。
仏様に見守られ、ご利益がありそうな御朱印です。
光り輝く金色とうつむき加減のやさしいお顔が神々しいですね。
◎ 釈迦如来の御朱印
右側に仏様のお顔、左側に「南無釈迦如来」の墨書きです。
◎ 阿弥陀如来の御朱印
右側に仏様のお顔、左側に「南無阿弥陀如来」の墨書きです。
◎ 縁地蔵尊の御朱印
右側に仏様のお顔、左側に「縁地蔵尊」の墨書きです。
◎ 六地蔵尊の御朱印
右側に仏様のお顔、左側に「六地蔵尊」の墨書きです。
仏様の御朱印は、基本的な構図や絵柄は同じはず・・なのですが、一枚一枚手書きの味わいがあり、違うお顔に見えます。
見開き御朱印は800円です。
スポンサーリンク
定型の御朱印
◎ 達磨の御朱印
達磨のイラストに大きな「喝」の墨書きが入っています。
墨の濃淡が日本画風で、味わい深い御朱印です。
ちょっと落ち込んだ時も、この御朱印を見ると元気がでそうです。
仏様の御朱印
右:夢違の御朱印
中央上に夢違観音(ゆめたがいかんのん)の絵が描かれ、下に印と「夢違」の墨書きがある御朱印です。
二度と経験したくない、思い出したくないことを良い夢に変えてくださるという観音様だけに、とてもやさいいお顔ですね。
左:慈心の御朱印
中央上に印と「慈心」の墨書き、下に仏様の絵が描かれた御朱印です。
仏様のご慈心の光に包まれそうな雰囲気ですね。
1面サイズの定型御朱印は500円です。
この他にもメッセージカードのような御朱印がいくつかあります。
【無事の御朱印】
この笑顔で「無事」と仰られたら、「何があっても大丈夫」と思えます。
【福地蔵と一点物の書置き】
右:一点物の書置き
御朱印、お福の笑顔と「常に同じものはない」の墨書き、シンプルなのに深い一言ですね。
左:福地蔵の御朱印
まんまる笑顔の福地蔵と、まんまる書体の墨書きで思わず笑顔がこぼれます。
スポンサーリンク
崇禅寺(桐生)誕生日御朱印について
#崇禅寺 桐生市
1月にお願いしていた誕生日限定御朱印が届きました。
うちの子🐇なんともリアルで可愛い💕写真では伝えきれない素敵な御朱印です。
私の誕生日御朱印だったのですが、なんと相方の誕生日に到着。
凄い偶然‼️2人の誕生日をお祝いして頂いたようで嬉しさ倍増。お礼参り行かなきゃ! pic.twitter.com/KGSG6MiX1G
— 灰色うさぎ@うさんぽ中 (@qb4NuuqDMsVfp3m) March 29, 2020
イラストと御朱印、誕生日の日付とメッセージの墨書きを書いて頂ける御朱印です。
1枚目は、令和2年1月の誕生日御朱印です。
写真のように精密なうさぎと、華やかな椿が描かれています。
背景は無色なのに雪野原のように見えてくるリアリティさです。
2枚目は、令和2年3月の誕生日御朱印です。
夜空にそよぐ風が感じられる素敵なイラストです。
誕生日御朱印は、一人ひとり違うイラストと墨書きの唯一無二の御朱印で予約制でした。
現在は受付を終了されたということで、大変残念です。
いつの日か復活されることを願ってやみません。
スポンサーリンク
崇禅寺(桐生)受付時間や場所は?
- 受付時間:10:00~16:00
- 受付場所:山門をくぐって右手に見える鐘楼の奥にある寺務所
- 御朱印情報
崇禅寺公式Instagram
崇禅寺公式Facebook
崇禅寺(桐生)御朱印は、山門をくぐって右手に見える鐘楼の奥にある寺務所でいただけます。
入り口に「受付」の張り紙が貼られた案内板がありますので、奥まった場所ですが迷うことはなさそうです。
受付時間は午前10時から午後4時です。
見本の御朱印が額に掲示されており、希望の御朱印番号を伝えるといただけます。
これ!と決めてから参拝しても、実物を見ると迷ってしまいそうです。
なるべく時間に余裕をもって行った方が良いですね。

受付の方が大変親切と評判ですので、どの御朱印にするか迷って決められない時は相談してみてはいかがでしょうか。
じっくり選んだ御朱印は、それだけで思い出深いものです。
スポンサーリンク
崇禅寺(桐生)オリジナル御朱印帳のデザインやサイズ・価格
崇禅寺のオリジナル御朱印帳は表表紙・裏表紙をキャンパスにした絵画のようです。
オリジナル御朱印帳のデザインは時々変わります。
色違いが出るなどのマイナーチェンジではなく、ガラッと一新されますので、集めずにはいられません。
一つの時期に提供される御朱印帳のデザインは基本的に一種類です。
新しいデザインの御朱印帳が出た時には公式SNSで告知していただけますので、フォローをしていれば見逃すことはないでしょう。
オリジナル御朱印帳のサイズは、お寺でよくみかける「大きいほう」のサイズで、縦18センチ×横12センチ、値段は2,000円です。
一般的な御朱印帳より少しお高めですが、これだけのクオリティですから納得です。
同じ場所に御朱印帳カバーも売られていますので、カバーもつけて大切に保管したいものです。
この記事を執筆している現在(2020年7月)購入できる御朱印帳は3種類をご紹介いたします。
六地蔵の御朱印帳
令和2年(2020年)3月に新しくできた御朱印帳のデザインはお地蔵さま。
輝く菊紋の下に、やさしい笑顔の6体のお地蔵さまが並んでいます。
この6体のお地蔵さまが六地蔵ですね。
お地蔵さまの背景は空のようにも海のようにも見えます。
菊紋はとても明るく色付けされていて、太陽のようにも見えます。
見る人によって見方が変わる、不思議なデザインです。
お地蔵さまの額の白毫(びゃくごう)には、なんと光る粒が埋め込まれています。
裏表紙の右下あたりには「萬松山 崇禅寺」と達筆な文字が金押しされており、細部までこだわった作りになっています。
もみじの御朱印帳
こちらは崇禅寺名物「もみじ」のデザイン。
秋の紅葉と初夏の青もみじが対になっています。
ふりそそぐような紅葉の大胆な構図が印象的なデザインですね。
蓮の御朱印帳
仏教のシンボル「蓮の花」が佇む、静寂な雰囲気のデザインです。
手に取って眺めているだけで悟りの世界に吸い込まれていきます。
蓮の葉のうえにちょこんと乗っているお地蔵さまがかわいらしいですね。
崇禅寺の御朱印や御朱印帳には、たびたびこの小さなお地蔵さまが登場します。
表情などが描かれていないシンプルなお地蔵さまの形で、とてもシンボリックです。
スポンサーリンク
まとめ
崇禅寺の御朱印は数にして30種類ほど、驚くべき豊富さです。
季節ごとに変わる限定御朱印は、季節ごとにうつろう崇禅寺の自然と似ていて、参拝したその時に「ご縁があった」希少価値があるものです。
崇禅寺を包む自然はどの季節も素晴らしく美しいので、御朱印を見返すたびに、訪れた日の景色も一緒に思い出されます。
御朱印に書かれた墨書きは、一つ一つが崇禅寺からの大切なメッセージです。
それぞれのイラストや墨書きに作った方の気持ちがこもっていることが伝わってくるので、とても有難く感じますし、どんな方が書いてくださったのかなと思いを馳せてしまいますね。
スポンサーリンク