正寿院(京都)の御朱印種類と受付時間・場所は?オリジナル御朱印帳についても紹介!

スポンサーリンク

インスタ映えのお寺として、近年話題の正寿院。
ハート型の窓(猪目窓)がある客殿で有名です。

この客殿には160枚もの天井画があり、「自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりの音を聞いて、私たち人間も我を忘れ、自然の一部であることに気づける場所であってほしい」との願いが込められています。

また、正寿院は別名「風鈴のお寺」とも呼ばれ、毎年7月1日~9月18日まで風鈴まつりが行われます。
2000個を超える風鈴は圧巻です。

実はこの正寿院、御朱印もとっても可愛いんです。
種類もたくさんあり、全部集めたくなること間違いなしです。

スポンサーリンク

目次

正寿院(京都)の御朱印種類

正寿院の御朱印は全部で8種類

期間限定の御朱印もあるようです。

季節によってデザインが変わるため、何度でも足を運びたくなります。

  1. 観世音の御朱印
  2. 地蔵尊の御朱印
  3. 詠歌の御朱印
  4. 季節画の御朱印
  5. 猪目窓(名前入り)の御朱印
  6. 不動明王(限定)の御朱印
  7. 舞妓画(限定)の御朱印
  8. 寺宝公開記念(限定)の御朱印

観世音の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

ケン(@ken20190505)がシェアした投稿

水無月は紫陽花。

手毬アジサイと額アジサイの2種類が押印されていて、目にも爽やかで涼やかな御朱印です。

地蔵尊の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

ケン(@ken20190505)がシェアした投稿

水無月は紫陽花。

左下のお地蔵さんのがゆる可愛い御朱印です。

右ひじをついて横になる「涅槃」のポーズをしていて、達筆な文字とのギャップにクスリとくる魅力があります。

詠歌の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

ケン(@ken20190505)がシェアした投稿

水無月は紫陽花。

御詠歌は、書くのが難しいため、寺院によっては書ける人が限られ、常に授与できないこともあるそうです。

こちらの正寿院では、公式ホームページに直書き可とあるので、常に書ける方がいらっしゃるようです。

御朱印としてはレアなジャンルになるので、ぜひ依頼をおすすめします。

観世音、地蔵尊、詠歌の御朱印は季節によってデザインが変わる押印が一緒ですが、文字は太さ・細さの強弱がある書体が華やかな印象を与えてくれます。

女性

3枚いただくと、セットになったような可愛さと迫力があります。
御朱印帳の3面は確保ですね!

 

季節画の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

shojuin(@shojuin)がシェアした投稿

現在は子と風鈴です。

夏は、朝顔と風鈴を見上げたネズミが描かれたデザインとなります。

別名「風鈴のお寺」と言われる正寿院らしい御朱印。

ゆるいタッチで描かれたネズミは癒し効果抜群です。

猪目窓(名前入り)の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

@goshuineeがシェアした投稿

現在は夏(右下)

正寿院の目玉、猪目窓をモチーフにした御朱印です。

ハートと灯籠のスタンプで猪目窓を表現してあります。
また、季節によって台紙の色や、花のデザインが変わります。

右下には名前を書いていただけるので、世界に一つだけの記念になりますね。

不動明王(限定)の御朱印

不動明王の御朱印は、500名限定です。

この投稿をInstagramで見る

 

片山 宏之(@angelwind.chigasaki)がシェアした投稿

現在は夏。

鎌倉時代に活躍した仏師、「快慶」作の不動明王座像がプリントされた御朱印。

他の御朱印に比べ渋めの印象ですが、国の重要文化財にも指定されている有難い仏像です。

こちらも春夏秋冬の4種類です。

舞妓画(限定)の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

Tom Saito(@satoimo3950)がシェアした投稿

現在は夏。

日本画で描かれた、美しい舞妓さんがプリントされた御朱印です。

季節ごとに4種類あり、舞妓さんのポーズや着物が変わります。

日本らしい奥ゆかしさがある1枚なので、海外の人にも喜ばれそうです。

寺宝公開記念(限定)の御朱印

寺宝公開記念の御朱印は、限定200枚です。

この投稿をInstagramで見る

 

片山 宏之(@angelwind.chigasaki)がシェアした投稿

現在は狗がいただけます。

狸・狗・鷲・雀・栗鼠の5種類あります。

現在は子犬がたくさん描かれた「狗」。
色合いは渋めですが、子犬たちの表情はユーモラスで可愛いです。

スポンサーリンク

正寿院(京都)の御朱印受付時間・場所は?

正寿院(京都)の御朱印情報
  • 受付時間:9:00~16:30
    ※11月~3月:16:00まで
  • 受付場所:本堂の拝観受付
  • 拝観料:拝観料600円(お茶・お菓子・散華付き)

【御朱印情報配信】

!拝観料に付いてくるお茶は、現在は情勢上ご提供されていません。

 

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

正寿院(京都)オリジナル御朱印帳のデザインやサイズ・価格

正寿院(京都)のオリジナル御朱印帳は、ハート形猪目窓と天井画が表紙の御朱印帳の2種類です。

この投稿をInstagramで見る

 

@smwu5がシェアした投稿


ハート形猪目窓御朱印帳は、特に女性に大人気!

どちらも可愛くて迷ってしまいますね。

この投稿をInstagramで見る

 

∞あき∞(@aki_happyeighter)がシェアした投稿

正寿院(京都)オリジナル御朱印帳
  • サイズ:18cm×12cm
  • 価格:2,000円

スポンサーリンク

正寿院(京都)御朱印・御朱印帳の郵送対応について

御朱印・御朱印帳ともに郵送対応しています。

御朱印・季節画は、書置きのもの(写経見本付き)を郵送してくれるので、自身の御朱印帳に糊で貼り付けるようになります。

直書き希望の方は、御朱印帳を購入すると新しい御朱印帳に直書きしてくれます。

女性

正寿院は交通機関を乗り継いでの拝観になるので、足腰が弱い方や遠方の方などは、足を運ばなくても御朱印をいただくことが出来ます。

郵送は対応していない寺院も多くある中で、この対応は嬉しいですよね。

依頼方法はネット注文となります。

公式ホームページの「授与品」から、「注文フォーム」にて住所・氏名・電話番号・メールアドレスの入力を行います。

支払い方法は銀行振込または代引きです。

コロナ禍での拝観中止時には、手持ちの御朱印帳を正寿院に送って直書きをしてくれる対応もしていたようですが、6月1日から拝観再開い伴い書置きでの対応に戻っています。

また、御朱印は季節によってデザインが異なるので、注文のタイミングには気を付けたいところです。

※8月1日~8月16日まではお盆のため郵送を一時停止されています。
※御朱印に関しては多くの注文があるため、郵送に時間がかかることが予想されます。

スポンサーリンク

正寿院(京都)のアクセス・駐車情報

女性

公共交通を利用の場合は、途中に徒歩かタクシーになり少し大変です。

多くの方が、相乗り乗車されているようです。

それも、参拝の良い思い出になりそうです^^

アクセス情報 公式サイト 交通アクセス
住所 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
電話 0774-88-3601
駐車場 第1駐車場・第2駐車場(ともに無料)あわせて計60台駐車
期間限定バス運行 宇治茶バス 詳しい詳細⇒京都京浜バス

宇治茶バス

4月5日~11月29日の日曜日と祝日の1日2便、正寿院口まで乗車できる『宇治茶バス』が運行されています。

(引用:http://kyotokeihanbus.jp/ujichabus/ujichabus01.html)

バスの後部座席は、正寿院にあるハート型の窓(猪目窓)の座席になっています。

こんな綺麗な宇治の風景がハート窓から見えちゃいます!

この投稿をInstagramで見る

 

あまるべ@宇治のトビケラ(@amarube_kiha47)がシェアした投稿

「❤」降車ボタン♪押したくなりますね!
競争率高そうですw

この投稿をInstagramで見る

 

あまるべ@宇治のトビケラ(@amarube_kiha47)がシェアした投稿

スポンサーリンク

京都府の御朱印巡り

宇治上神社の春夏秋冬限定御朱印の種類や時間・場所は?見開きの御朱印帳サイズや値段・デザインも

まとめ

正寿院の御朱印は8種類と豊富です。
季節ごとにデザインが変わるのも楽しみの一つ。
自然を感じてほしいというお寺の特色が良く表れています。

コロナ禍で拝観はまだ不安という方も、御朱印を郵送してくれるので安心です。
また、2020年の風鈴まつりは公式ホームページから事前申し込みが必要です。
インスタ映えで話題のお寺は、細やかな気遣いのある素敵なお寺でした。

スポンサーリンク