阿佐ヶ谷神明宮の御朱印は刺繍入り?御朱印帳デザインや神むすびについても紹介

スポンサーリンク

伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級の敷地を持つ阿佐ヶ谷神明宮。

阿佐ヶ谷神明宮では、全国で唯一の「八難除け」の祈祷をされています。

さらに、阿佐ヶ谷神明宮は全国唯一の刺繍入り御朱印をいただける神社としても有名です。

日本テレビ「沸騰ワード10」では、ジャニーズグループ・SixTONES京本大我さんが参拝され話題になりました。

京本大我さんが受けられた刺繍入り御朱印「大和がさね」とは、一体どんな御朱印なのでしょうか。

スポンサーリンク

目次

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印は刺繍入り?

阿佐ヶ谷神明宮では、美濃和紙に刺繍を施した「大和がさね」という御朱印がいただけます。

書置きタイプで、初穂料は各1,000円です。

季節ごとにデザインは変更され、そのどれもが美しいです。

2020年7月30日時点で頒布されている「大和がさね」は、「花火」「天の川」「紋と雲」の計3種類です。

大和がさね 「花火」

この投稿をInstagramで見る

 

yun *(@ninico_y)がシェアした投稿

画像:左が「天の川」・右が「花火」

右「花火」
青・黄・赤の花火が咲き誇ったデザイン。
派手過ぎない配色には品があります。

左「天の川」
金色の天の川が豪華な印象の御朱印です。
右下の笹飾りも丁寧に刺繍されていて、細やかな造りになっています。

大和がさね「紋と雲」

この投稿をInstagramで見る

 

Akira(@akiraeighttwelve)がシェアした投稿

2020年5月20日、小満の日に初めて頒布された御朱印です。
中央上に菊の紋、下に雲の文様が金糸で刺繍されています。

大和がさね「あじさい」

この投稿をInstagramで見る

 

keeee(@keco0404)がシェアした投稿

日本テレビ「沸騰ワード10」で取り上げられ、京本大我さんが番組で受けられていた御朱印になります。

残念ながら、現在は頒布されていません。
あじさいの色は、水色とピンクの2種類あります。

刺繍の入り方もそれぞれ異なり、2つとも欲しくなる可愛さです。

女性

大和がさねは数量限定なので、早めの参拝をしたいですね。

頒布開始・終了については、公式Twitterにて随時掲載されているので安心です。

さらに有難いことに、参拝困難な方の為に郵送対応もされています。

お申し込みは現金書留のみの受付となっております。

詳しくは公式ホームページをご確認ください。

スポンサーリンク

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印種類・受付時間や場所

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印受付時間は、8:30~17:00

御朱印受付場所は、社務所窓口または能楽殿の正面の2か所にていただけます。

新型コロナウイルス対策のため、2月末頃より書置きのみの対応をされています。

阿佐ヶ谷神明宮で常時いただける御朱印は、阿佐ヶ谷神明宮と摂社・月讀社のそれぞれ1種類です。

さらに、期間限定の御朱印も数多くあります!

いずれも片面タイプになり、初穂料は300円です。

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

ゆい(@yui.travel_record)がシェアした投稿

菊紋と「唯一八難除」の印があります。
シンプルですが、朱印が多めなので賑やかな印象もあります。

摂社・月讀社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

Akira(@akiraeighttwelve)がシェアした投稿

丸い社印がどことなく満月を思わせます。
書かれた文字も美しいですね。

スポンサーリンク

阿佐ヶ谷神明宮では、祭事に併せて期間限定御朱印を頒布されています。
御朱印によっては授与日が変わるようですが、参考として2019年・2020年の頒布期間を掲載します。

年末年始限定御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

ゆず(@1975yuz)がシェアした投稿

画像:左が「干支つなぎ」・右が「年越大祓の御朱印

【「年越大祓の御朱印」(2019年12月15日~28日)】
「年越大祓」の文字と茅の輪・人型が押印されています。

大祓といえば6月のイメージが強く、年末大祓の御朱印は珍しいですね。

【「干支つなぎ」(2019年12月29日~12月31日)】
2019年の干支「いのしし」より2020年の「ねずみ」に榊を渡すデザインです。

いのししとねずみは、リアルなタッチで描かれています。

【正月限定(2020年1月1日より)】

この投稿をInstagramで見る

 

oga705(@oga705)がシェアした投稿

縁起の良さそうな、風流なモチーフが六角の中と外に描かれています。
一年の始めにいただきたい御朱印です。

スポンサーリンク

季節の祭事限定御朱印

【初天神祭限定(2020年1月25日)】

この投稿をInstagramで見る

 

緋井透(@mikan_hokutosei3)がシェアした投稿

末社・北野神社の「初天神祭」の御朱印です。

右下に、鋭い目つきの鳥の「うそ」が押印されています。
祭り当日は、縁起物として木彫りのうその根付も頒布されたようです。

【節分限定(2020年2月3日)】

この投稿をInstagramで見る

 

pooh(@pooh_metal)がシェアした投稿

画像:左が「月讀社の節分限定御朱印」・右が「阿佐ヶ谷神明宮の節分限定御朱印」

節分限定御朱印は、阿佐ヶ谷神明宮と月讀社の2種類あります。
阿佐ヶ谷神明宮は赤鬼、月讀社には青鬼が押印されています。
マッチョな鬼のデザインで、他の御朱印とは一味違う雰囲気です。

【立春限定(2020年2月4日)】

この投稿をInstagramで見る

 

片岡幸子(@towasakimama)がシェアした投稿

節分翌日の2月4日には、右下に「立春大吉」の印を押した御朱印が頒布されました。

【祈年祭限定(2020年2月17日)】

この投稿をInstagramで見る

 

miwa(@emanon1206)がシェアした投稿

「祈年祭/五穀豊穣」の文字と稲がデザインされています。
社印の朱色と、稲の黄緑色のコントラストが美しいです。

スポンサーリンク

【雛祭り限定(2020年3月2・3日)】

この投稿をInstagramで見る

 

YUKA(@yukat0329)がシェアした投稿

「流雛」があしらわれた御朱印。
流雛の印は、ピンク~黄緑のグラデーションになっていて華やかです。

【通年3月下旬~:桜の御朱印(2020年3月31日~2週間ほど)】

この投稿をInstagramで見る

 

シェリミ(@soutan07)がシェアした投稿

桜の咲いている期間のみ頒布される御朱印です。
開花情報は、公式Twitterにも掲載されています。
桜を愛でる日本らしい御朱印ですね。

【夏越しの大祓限定(2020年6月15日~6月30日)】

この投稿をInstagramで見る

 

HIDE(Hidetaka.M)(@hide.buggy_whip)がシェアした投稿

人型と茅の輪が押印されています。
年越し大祓の御朱印とよく似ています。

スポンサーリンク

【「八重垣祭」限定(2020年7月23日)】

この投稿をInstagramで見る

 

シェリミ(@soutan07)がシェアした投稿

摂社・須賀社の例祭「八重垣祭」にて頒布された御朱印です。
右下に「須賀社例祭八重垣祭」の文字と波を思わせる模様が押印されています。
水色のカラーが入り、海の日らしい御朱印です。

【「阿佐ヶ谷七夕まつり」 (2019年8月3日~7日)】

この投稿をInstagramで見る

 

tamae(@8cats.t)がシェアした投稿

画像:左が月讀社の七夕限定御朱印・右阿佐ヶ谷神宮の七夕限定御朱印

阿佐谷の街で行われる、七夕まつり限定の御朱印です。
デザインは2種類あり、阿佐ヶ谷神明宮・月讀社それぞれに「阿佐ヶ谷七夕まつり」と押印されています。
2019年の朱印受付は9:00~17:00でした。

女性

2020年の「阿佐ヶ谷七夕まつり」は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い中止になりました。

限定御朱印の頒布はされるのは公式サイトやSNSを要チェックですね!

【「バリ舞踊祭」限定(2019年8月3日・4日)】

この投稿をInstagramで見る

 

motonofumin(@motonofumin)がシェアした投稿

七夕飾りとバリ島の聖獣バロンが押印され、不思議なコラボレーションが叶った御朱印です。
境内にはインドネシア料理やビールなどの屋台も出店され、大変にぎわうお祭りです。
バリ舞踏祭は17:00からですが、朱印受付は9:00~17:00ですのでご注意下さい。

スポンサーリンク

【例大祭 記念特別御朱印(2019年9月6日~8日)】

この投稿をInstagramで見る

 

pooh(@pooh_metal)がシェアした投稿

画像:左月讀社の例大祭記念御朱印・右が阿佐ヶ谷神明宮の例大祭記念御朱印

例大祭でいただける御朱印は2種類です。
阿佐ヶ谷神明宮はお神輿、月読社は7日の宵宮祭に奉納される「蘭陵王」がデザインされています。
どちらも細部まで表現された印となっており、見ごたえがあります。

【観月祭限定(2019年10月11日~14日)】

この投稿をInstagramで見る

 

御朱印ママ(@gosyuin_mama)がシェアした投稿

画像:左月讀社の観月祭限定御朱印・右が阿佐ヶ谷神明宮の観月祭限定御朱印

通常は観月祭当日のみの頒布ですが、2019年は台風の影響で数日間頒布されました。
観月祭の御朱印も2種類あり、阿佐ヶ谷神明宮は人長舞を舞う男性のデザイン。
月讀社は、鳥獣戯画のうさぎ達が月見団子を囲んでいるデザインです。

【「阿佐ヶ谷ジャズストリート」期間限定(2019年10月25日・26日)】

この投稿をInstagramで見る

 

ネコまる(@wariok88)がシェアした投稿

阿佐ヶ谷をあげての催しを記念した御朱印になります。
ジャズのマークの押印があり、お洒落な印象です。
新型コロナウイルスが流行していますが、2020年も開催されると良いですね。

この他にも、令和の改元の際などにも限定御朱印が頒布されていたようです。
今後もどんな御朱印が授与されるのか、目が離せませんね。

スポンサーリンク

阿佐ヶ谷神明宮の御朱印帳デザイン・サイズや価格

阿佐ヶ谷神明宮でいただける御朱印帳は、「うさぎ」「千木」「大和がさね・書き置き朱印用綴り」の3種類です。

それぞれにカラーバリエーションがあるので、迷ってしまいます。

うさぎの御朱印帳

この投稿をInstagramで見る

 

よしま@週末御朱印女子(@gj_yoshima)がシェアした投稿

サイズは大判サイズ(12×18㎝)、初穂料は1,500円です。

京都の老舗文具店「嵩山堂はし本」とコラボレーションした御朱印帳。
3色展開(ピンク・黄緑・黄色)です。
「鳥獣人物戯画」のうさぎと、伊勢神宮より撒下された御神宝の矢がモチーフです。
優しい色合いで、どの色も可愛らしい印象。

千木の御朱印帳

サイズは通常判(11×16㎝)で、初穂料は1,200円です。

三殿の千木がデザインされた御朱印帳。

こちらも3色展開(白金色・青銀色・紫銀色)です。

大和がさね・書き置き朱印用綴りの御朱印帳

サイズは明記されていませんが、約11cm × 15.8cmの大和がさねが入るサイズです。
初穂料は2,000円です。

「嵩山堂はし本」の職人による手作りの御朱印帳です。
黒・水色・黄色の3色に、2020年1月より新色の赤が加わりとました。
ファイル式なので、大和がさねはもちろん他の神社の書置きの御朱印も収められます。
ファイル式は御朱印が汚れにくいので嬉しいですね。

スポンサーリンク

阿佐ヶ谷神明宮の神むすびについて

阿佐ヶ谷神明宮では、ブレスレットの形をしたお守り「神むすび」が人気です。

初穂料は1,200円です。

腕や鞄につけたり、身につける方法は様々です。

お守りなので、足元につけるアンクレットとしての利用は良くないそうです。

通常10種類ほどのカラー展開に加え、期間限定の神むすびも授与されています。

また、大和がさねと同様に郵送のご対応もされています。

通常いただける神むすび

https://twitter.com/sususueeeaaa/status/1284378732262592516?s=20

色ごとに和の雰囲気の名前が付けられています。
その可愛さから複数お求めになる方も多く、プレゼントとしても人気です。

贈答用の箱もあり、神むすびのカラーを判別できる小窓が付いています。

【虹鳥居(2種類)】

この投稿をInstagramで見る

 

N.S(サク)(@vampsaku)がシェアした投稿

左:虹鳥居・白タイプ 右:虹鳥居

小さな鳥居がモチーフの神むすびです。
どちらも手元がパッと明るくなりそうです。

【月読尊(2種類)】

この投稿をInstagramで見る

 

もも(@mo.mo117)がシェアした投稿

左:月読尊 右:月読尊・新

満月・三日月のモチーフで、月の満ち欠けを表現されています。
「月読尊」は深い青、「月読尊・新」はカラフルな紐です。

【須佐之男尊】

この投稿をInstagramで見る

 

chie -omamori-(@chie_omamori_)がシェアした投稿

神明宮の菊の紋に加え、須佐之男尊の象徴である剣と波があしらわれています。
須佐之男尊らしい、男らしい印象です。

期間限定の神むすび

祭事や季節ごとに、期間限定の神むすびも授与されています。
モチーフは桜や月・あじさいなど、大和がさねと関係のあるもの。
大和がさねと併せていただきたいお守りです。

直近では、2020年7月23日~26日まで期間限定の神むすびが授与されていました。
「須佐之男尊 金」と「金鳥居」の2種類です。

左右上:須佐之男尊 金(期間限定)
左下:右が須佐之男尊(通常)/左が須佐之男尊 金(期間限定)

通常いただける「須佐之男尊」の期間限定バージョンです。
波のモチーフが金色のものが、期間限定になります。

右下:金鳥居(期間限定)
「金鳥居」は、金色の鳥居と菊の紋があしらわれています。
ブレスレット部分は金色と白色の2色展開です。

 

スポンサーリンク

まとめ

乙女心をくすぐる御朱印やお守りをいただける阿佐ヶ谷神明宮。

御祭神は、天照大御神・月読命・須佐之男命です。

この三貴子が同時に祀られている神社は全国的にも珍しいのだとか。

ご利益は、恋愛成就・縁結び・良縁・夫婦円満・厄払い・学問と幅広く、心願成就にもってこいです。

また、季節の移ろいを感じられる御朱印・お守りは、細やかな気遣いが光るデザインばかりです。

その魅力に取りつかれる参拝者も多く、何度も参拝される方が多いようです。

今後もどんな御朱印やお守りが授与されるのか目が離せません。

住所:〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
電話番号:03-3330-4824
公式HP

スポンサーリンク