下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?御朱印帳の限定種類やサイズ・郵送について

スポンサーリンク

下鴨神社は略称で、正式名称を「賀茂御祖神社」といいます。

京都の下鴨に鎮座する古社で、古都京都の世界遺産の一つとしても登録されています。

下鴨神社の『葵祭』は有名で全国ニュースになりますね。

そんな下鴨神社の御朱印などについて調査していこうと思います。

 

今回は、

  • 下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?
  • 下鴨神社の御朱印種類
  • 下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法

について紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?

下鴨神社の御朱印情報
  • 受付時間:9:00~16:00
  • 受付場所:『下鴨神社の御朱印種類にて紹介』
  • 初穂料:500円

下鴨神社の御朱印受付時間は、正式な明記は公式ホームページなどではありませんでした。

下鴨神社の開閉門時間は、6:30~17:00となっていますが、御祈祷の受付時間が9:00~16:00になっています。

御朱印受付場所が御祈祷受付場所と同じなので御朱印の受付時間も9:00~16:00といっていいと思います。

女性

下鴨神社はとても広く参拝するだけでもとても時間がかかります。

いただける御朱印もたくさんあるので参拝時間も含め余裕をもって参拝に行くようにしましょう。

スポンサーリンク

下鴨神社の御朱印種類

下鴨神社の御朱印の種類は以下のとおりです。

【通常御朱印】

  1. 下鴨神社の御朱印
  2. 相生社の御朱印
  3. 御手洗社の御朱印
  4. 比良木社の御朱印
  5. 雑太社の御朱印
  6. 河合神社の御朱印

【限定御朱印】

  1. 葵祭 限定御朱印
  2. みたらし祭 限定御朱印

通常御朱印の下鴨神社の御朱印以外はすべて書置きの御朱印です。

初穂料は各500円

御朱印をいただける場所は、河合神社以外は中門右側の「ご祈祷・御朱印受付所」

河合神社・雑太社の御朱印を頂ける場所は、河合神社の社務所(神門をくぐってすぐ右手)になります。

!雑太社の御朱印はどちらでもいただけることになります。

どちらでもいただける雑太社の御朱印は御朱印受付の混雑によって判断するとベストですね。

下鴨神社の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

さっくん(@sakku39_trp)がシェアした投稿

下鴨神社の正式名称「賀茂御祖神社が細字でとてもバランスがとれた御朱印です。

スポンサーリンク

相生社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

yurina(@yurinara1213)がシェアした投稿

相生社の御神木連理の賢木(れんりのさかき)の印が押されてます。

御手洗社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

yurina(@yurinara1213)がシェアした投稿

御手洗社の前にある御手洗池が「みたらし団子」の発祥の地とされているところからみたらし団子の押印が。

比良木社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

眠れぬ故執事(@nemurenu.ko_shitsuji)がシェアした投稿

神社の周囲に植えられた木は、どのような葉も柊のようにギザギザになることから、比良木社(柊社)と呼ばれています。

スポンサーリンク

雑太社の御朱印

下鴨神社の末社、雑太社(さわたしゃ)。

日本ラグビーの聖地です。

お賽銭箱もラグビーボール型をしています。

この投稿をInstagramで見る

 

ゆかりん(@yukari__nishida)がシェアした投稿

ラグビー好きにはたまらない場所ですね!

御朱印もそうですが、ラグビー守がたまらないのでは!!

 

この投稿をInstagramで見る

 

下鴨神社(@kamomioyajinja)がシェアした投稿

雑太社の『太』の点がラグビーボールの形に「日本」ってw

カッコいいですぅ。

河合神社の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

yurina(@yurinara1213)がシェアした投稿


河合神社の御朱印がいただける場所は、河合神社の社務所(神門をくぐってすぐ右手)になります。

下鴨神社では、限定の御朱印も授与されます。

スポンサーリンク

葵祭 限定御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

keico☺︎(@keikeicoconuts)がシェアした投稿

「葵祭」は毎年5月に行われ、開催中にいただける期間限定御朱印です。

通常の賀茂御祖神社の御朱印に『葵祭』と書いて頂けます。

みたらし祭 限定御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

粟(@awamacha)がシェアした投稿

「みたらし祭」は下鴨神社の御手洗池に足を浸して無病息災を願うことから別名「足つけ神事」とも言われています。

毎年7月の「土用の丑の日」前後に行われ、ロウソクを持ち御手洗池の中を歩いて種火のある祠で火を灯します。

火を消さないように御手洗社の祭壇にロウソクを献灯して無病息災を願うというものです。

御朱印は、みたら団子の押印が増え「みたらし祭」で使用するロウソクが押印されます。

スポンサーリンク

下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法

下鴨神社の限定御朱印帳は無いですが、下鴨神社の末社である御手洗社の限定御朱印帳があります。

御手洗社の限定御朱印帳は、柄が一つ一つ異なるんです!

この投稿をInstagramで見る

 

はぴたん ◡̈♥︎(@happy_uk0407)がシェアした投稿

女性

誰も持っていない1点もの!

柄選びから力が入りますね☆

下鴨神社のオリジナル御朱印帳はとてもシンプルな柄で、青、ピンク、白の3色があります。

この投稿をInstagramで見る

 

@marn5237_2がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

 

ジョニー(@gosyu.0711)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

 

❤︎ yumiko ❤︎(@pink_yumi_chitchat)がシェアした投稿

3色ともとても貴賓のある鮮やかな色ですね。

御朱印帳の郵送対応はされていないようです。

下鴨神社のオリジナル御朱印帳
  • サイズ:16cm×12cm
  • 価格:2,000円

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

京都府の御朱印巡り



京都五社めぐり

京都を代表する5社の神社めぐりは京都市中をまんべんなく回れます。

京都五社巡りの「バスツアー」もありますので、移動の心配なしです!

京都五社めぐりの神社






スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?
  • 下鴨神社の御朱印種類
  • 下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法

について紹介してきました。

京都の観光に神社仏閣は必ず行く場所ですね。

葵祭がある時に下鴨神社に参拝したいと思うのはとてもハードルが高いところです^^;

限られた日時でたくさんの場所に行くとしても下鴨神社は外せない場所でしょう。

住所 京都市左京区下鴨泉川町59
電話 075-781-0010
公式HP

スポンサーリンク