
スポンサーリンク
下鴨神社は略称で、正式名称を「賀茂御祖神社」といいます。
京都の下鴨に鎮座する古社で、古都京都の世界遺産の一つとしても登録されています。
下鴨神社の『葵祭』は有名で全国ニュースになりますね。
そんな下鴨神社の御朱印などについて調査していこうと思います。
今回は、
- 下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?
- 下鴨神社の御朱印種類
- 下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?
- 受付時間:9:00~16:00
- 受付場所:『下鴨神社の御朱印種類にて紹介』
- 初穂料:500円
下鴨神社の御朱印受付時間は、正式な明記は公式ホームページなどではありませんでした。
下鴨神社の開閉門時間は、6:30~17:00となっていますが、御祈祷の受付時間が9:00~16:00になっています。
御朱印受付場所が御祈祷受付場所と同じなので御朱印の受付時間も9:00~16:00といっていいと思います。

下鴨神社はとても広く参拝するだけでもとても時間がかかります。
いただける御朱印もたくさんあるので参拝時間も含め余裕をもって参拝に行くようにしましょう。
スポンサーリンク
下鴨神社の御朱印種類
下鴨神社の御朱印の種類は以下のとおりです。
【通常御朱印】
- 下鴨神社の御朱印
- 相生社の御朱印
- 御手洗社の御朱印
- 比良木社の御朱印
- 雑太社の御朱印
- 河合神社の御朱印
【限定御朱印】
- 葵祭 限定御朱印
- みたらし祭 限定御朱印
通常御朱印の下鴨神社の御朱印以外はすべて書置きの御朱印です。
初穂料は各500円。
御朱印をいただける場所は、河合神社以外は中門右側の「ご祈祷・御朱印受付所」。
河合神社・雑太社の御朱印を頂ける場所は、河合神社の社務所(神門をくぐってすぐ右手)になります。
雑太社の御朱印はどちらでもいただけることになります。
どちらでもいただける雑太社の御朱印は御朱印受付の混雑によって判断するとベストですね。
下鴨神社の御朱印
この投稿をInstagramで見る
下鴨神社の正式名称「賀茂御祖神社が細字でとてもバランスがとれた御朱印です。
スポンサーリンク
相生社の御朱印
相生社の御神木連理の賢木(れんりのさかき)の印が押されてます。
御手洗社の御朱印
御手洗社の前にある御手洗池が「みたらし団子」の発祥の地とされているところからみたらし団子の押印が。
比良木社の御朱印
神社の周囲に植えられた木は、どのような葉も柊のようにギザギザになることから、比良木社(柊社)と呼ばれています。
スポンサーリンク
雑太社の御朱印
下鴨神社の末社、雑太社(さわたしゃ)。
日本ラグビーの聖地です。
お賽銭箱もラグビーボール型をしています。
ラグビー好きにはたまらない場所ですね!
御朱印もそうですが、ラグビー守がたまらないのでは!!
この投稿をInstagramで見る
雑太社の『太』の点がラグビーボールの形に「日本」ってw
カッコいいですぅ。
河合神社の御朱印
河合神社の御朱印がいただける場所は、河合神社の社務所(神門をくぐってすぐ右手)になります。
下鴨神社では、限定の御朱印も授与されます。
スポンサーリンク
葵祭 限定御朱印
「葵祭」は毎年5月に行われ、開催中にいただける期間限定御朱印です。
通常の賀茂御祖神社の御朱印に『葵祭』と書いて頂けます。
みたらし祭 限定御朱印
「みたらし祭」は下鴨神社の御手洗池に足を浸して無病息災を願うことから別名「足つけ神事」とも言われています。
毎年7月の「土用の丑の日」前後に行われ、ロウソクを持ち御手洗池の中を歩いて種火のある祠で火を灯します。
火を消さないように御手洗社の祭壇にロウソクを献灯して無病息災を願うというものです。
御朱印は、みたら団子の押印が増え「みたらし祭」で使用するロウソクが押印されます。
スポンサーリンク
下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法
下鴨神社の限定御朱印帳は無いですが、下鴨神社の末社である御手洗社の限定御朱印帳があります。
御手洗社の限定御朱印帳は、柄が一つ一つ異なるんです!

誰も持っていない1点もの!
柄選びから力が入りますね☆
下鴨神社のオリジナル御朱印帳はとてもシンプルな柄で、青、ピンク、白の3色があります。
3色ともとても貴賓のある鮮やかな色ですね。
御朱印帳の郵送対応はされていないようです。
- サイズ:16cm×12cm
- 価格:2,000円
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
京都府の御朱印巡り
スポンサーリンク ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」に登録されている宇治上神社の御朱印について調査しました。 今回は、 宇治上神社の春夏秋冬限定御朱印の種類一覧 宇治上神社の御朱印受付時間・頂ける場所 宇治上神社の …
スポンサーリンク インスタ映えのお寺として、近年話題の正寿院。 ハート型の窓(猪目窓)がある客殿で有名です。 この客殿には160枚もの天井画があり、「自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりの音を聞いて、私たち人間も我を忘 …
スポンサーリンク 京都祇園にある建仁寺。 京都市内の観光では、ぜひおすすめしたい寺院です。 その魅力は、何といっても立地とアクセスの良さ。 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩7分、阪急電車「河原町駅」から徒歩10分。 駅を降 …
京都五社めぐり
京都を代表する5社の神社めぐりは京都市中をまんべんなく回れます。
京都五社巡りの「バスツアー」もありますので、移動の心配なしです!
スポンサーリンク 京都は風水でとても良いとされる四神相応の地で、都を置くにふさわしい場所とされています。 四方の方角「東西南北」を司る「四神」と中央を五山とし、それぞれの守護神社を巡って参拝のしるしである御朱印を集めるの …
京都五社めぐりの神社
スポンサーリンク 京都のシンボルの一つである平安神宮。 平安神宮は、美術館や図書館などが立ち並ぶ文化ゾーンの中央にあります。 近くには南禅寺や無鄰菴などの観光スポットも多くあり、外せないスポットです。 平安神宮は、明治維 …
スポンサーリンク 京都三大祭りの一つ「祇園祭」で有名な八坂神社は京都の東山地区に鎮座しています。 明治時代に改名されるまでは「祇園社」と呼ばれていたため、今でも「祇園さん」の通称で親しまれています。 1300年以上も昔、 …
スポンサーリンク 京都市北区にある上賀茂神社。 京都最古の神社である上賀茂神社は、境内全体がユネスコ世界文化遺産です。 正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。 御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのお …
スポンサーリンク 「方除の大社」として知られる城南宮は、季節ごとの梅、桜、藤など季節ごとの景色が楽しめる広大な神苑を持つ神社です。 京都五社巡りの一社でもあり、平安遷都以来1200年以上にわたり、都の南を守護してきました …
スポンサーリンク 京都・嵐山にある松尾大社。 背後に松尾山・手前に桂川が流れる自然豊かな場所にあります。 主宰神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。 大山咋神は、通称「松尾さん」と呼 …
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?
- 下鴨神社の御朱印種類
- 下鴨神社の御朱印帳限定種類やサイズ・郵送方法
について紹介してきました。
京都の観光に神社仏閣は必ず行く場所ですね。
葵祭がある時に下鴨神社に参拝したいと思うのはとてもハードルが高いところです^^;
限られた日時でたくさんの場所に行くとしても下鴨神社は外せない場所でしょう。
スポンサーリンク