
スポンサーリンク
東北地方へ御朱印巡りをしようと計画し始めたころ、みちのく古寺巡礼というものがあることを知りました。
その名は「四寺廻廊(しじかいろう)」です。
一緒に四寺廻廊巡りも出来たらいいかもしれないと思ったので早速調べてみました。
今回は、
- 四寺廻廊について
- 四寺廻廊の御朱印受付時間 や頂ける場所・値段は?
- 四寺廻廊の御朱印帳の種類や サイズ・デザイン
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
四寺廻廊について
四寺廻廊とは、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コースのことをいいます。
平安時代に慈覚大師円仁というお方がお開きになった4つのお寺が協力し始めました。
四寺廻廊の4つのお寺は、
- 岩手県平泉町の中尊寺・寺越寺
- 宮城県松島町の瑞巌寺
- 山形県山形市の立石寺(山寺)
です。
この四寺には江戸時代に松尾芭蕉も奥の細道で訪れています。

四寺廻廊の御朱印と合わせてお読みください。
関連記事
四寺廻廊巡りの方法:巡礼の方法
四寺廻廊の参拝に順番はなく、どのお寺から始めても大丈夫です。
最初に参拝したお寺で四寺廻廊の専用御朱印帳を購入し、四寺を廻ります。
四寺全ての御朱印すべて揃うと結願の印と最後のお寺のご住職の色紙がいただけます。
全ての色紙をいただくとしたら四寺廻廊を四回廻ることになります。
View this post on Instagram
また「四寺廻廊一巻写経 般若心経」を購入して納経すると四寺廻廊守り札が授与されます。
スポンサーリンク
四寺廻廊の御朱印受付時間や頂ける場所・値段は?
四寺廻廊の御朱印受付時間は、各寺院の参拝時間内です。
御朱印代は各寺300円。
初回だけ御朱印代含む専用御朱印帳購入で1,000円になります。
四寺廻廊の御朱印 中尊寺
中尊寺は、四寺廻廊の御朱印の他にたくさんの御朱印をいただくことができます。
スマホの撮影に手間がかからないので便利です!
中尊寺本堂向かって左脇の御朱印所でいただけます。
中尊寺の御朱印をいただくには拝観料がかかる場所があります。
- 住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
- 電話 0191-46-2211
- 公式HP http://www.chusonji.or.jp/
四寺廻廊の御朱印 寺越寺
3月3日~11月4日:8:30~17:00
11月5日~3月4日:8:30~16:30
拝観料 大人:500円 高校生:300円 小・中学生:100円
他団体料金有
山門入って右側の御朱印所でいただけます。
- 住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
- 電話 0191-46-2331
- 公式HP http://www.motsuji.or.jp/
四寺廻廊の御朱印 瑞巌寺
1月、12月:8:00~15:30
2月、11月:8:00~16:00
3月、10月:8:00~16:30
4月~9月:8:00~17:00
※閉門の30分前までにお入りください。
拝観料 大人(大学,各種校,高校含む):700円 小人(中学校,小学校):400円
他団体料金有
拝観受付の隣の御朱印所でいただけます。
- 住所 宮城県宮城郡松島町松島字町内91番地
- 電話 022-354-2023
- 公式HP http://www.zuiganji.or.jp/
四寺廻廊の御朱印 立石寺
立石寺は宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。
四寺廻廊の御朱印以外にもたくさんの御朱印がいただけます。
一番高い奥の院までは石段1,015段をのぼらなくてはなりません。
ここはしっかりとした登山スタイルで!!
拝観時間→8:00~17:00
根本中堂でいただけます。
根本中堂内陣参拝には参拝料がかかります。
山門から先の御朱印をいただくには入山料がかかります。
- 住所 山形県山形市山寺4456-1
- 電話 023-695-2843
- 公式HP https://www.rissyakuji.jp/
スポンサーリンク
四寺廻廊の御朱印帳の種類や サイズ・デザイン
四寺廻廊の専用御朱印帳は観音開きの三つ折りになっていて珍しいです。
仏壇などにお祀りできるようになっています。
- サイズ:18cm×12cm
- 価格:1,000円 ※御朱印代含む
- 購入場所:各寺院、四寺廻廊の御朱印をいただける所
仏壇が栄えそうな柄の生地です。
仏壇に開いて祀れるスペースがなくてもこのまま状態で置いてもイケそうですね。
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
四寺廻廊の御朱印感想
四寺廻廊の御朱印は御朱印帳の中央に四寺の御朱印が押され左右に訪れた日付を書いていただけます。
観音開きのになっているのでバランスが良くて見栄えが良く見えるのだと思います。
色々調べましたが、御朱印の配置は統一されているようです。
訪れた日付は右から順番に書いていただけるので忘れることはないですね^^
まとめ
今回は、
- 四寺廻廊について
- 四寺廻廊の御朱印受付時間 や頂ける場所・値段は?
- 四寺廻廊の御朱印帳の種類や サイズ・デザイン
について紹介してきました。
四寺廻廊巡りは四寺を巡っただけで結願のため、手軽にいただけるところが良いですね。
いつかこんな風に飾りたいものです!!↓↓
View this post on Instagram
東北地方の御朱印巡りとして岩手県で有名な中尊寺に御朱印をいただいてきましたので下記の内容でご紹介していきます。 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した毛越寺、読み方は「もうつうじ」です。 岩手県で中尊寺と同じように有名な毛越寺 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した瑞巌寺。 宮城県松島の代表的な観光スポットで伊達家の菩提寺でもある瑞巌寺の御 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した立石寺。 通称「山寺」といわれています。 石段1,015段の山寺立石寺の御朱 …
スポンサーリンク