立石寺の御朱印の種類・頂ける場所や時間は?御朱印帳のデザインや値段も紹介!

スポンサーリンク

東北地方の御朱印巡りとして参拝した立石寺。
通称「山寺」といわれています。
石段1,015段の山寺立石寺の御朱印を紹介します。

  • 立石寺の御朱印の種類・頂ける場所や時間は?
  • 立石寺の御朱印帳のデザインや値段
  • 立石寺の駐車場

山寺立石寺は「四寺廻廊」という東北地方の4つの寺を巡礼する内の1寺です。
合わせて一緒にご紹介します。

女性

立石寺御朱印と合わせてお読みください。


スポンサーリンク

目次

立石寺の御朱印の種類・頂ける場所や時間は?

立石寺の御朱印を頂ける場所は以下の通りです。

立石寺の御朱印
  1. 根本中堂
  2. 性相院
  3. 金乗院
  4. 中性院
  5. 華蔵院
  6. 奥の院
  7. 大仏殿
  8. 日枝神社

御朱印をいただける時間は拝観時間内になります。
参拝は御朱印をいただきながらですと2時間以上はかかると思います。
参考程度にとらえて訪れてください。

拝観時間と入山料
  • 拝観時間:8:00~17:00
  • 入山料:個人 大人 300円 中人(中学生) 200円 小人(4歳児以上) 100円
    ※団体料金有り(30名以上)

立石寺御朱印の種類は全部で10種類でした。

立石寺の御朱印



本堂左側で御朱印をいただけます。

左側:入山券

こちらで四寺廻廊の御朱印もいただけます。

立石寺で結願したので結願印とご住職の色紙をいただきました!

立石寺の御朱印をいただくなら合わせて四寺回廊の御朱印も!



こちらの山門で入山料を払いこの先はひたすら登って行きます。


体中がギシギシと鳴り、上を見ても先が見えません^^;
途中で何度か止まって休憩しますが出だしが段々重くなっていきます。
仁王門まで来たらようやく性相院らしき建物が見えてきました。



ここから先は登りながら見えてる建物が目的の場所です。




右側が金乗院、左側が中性院です。
中性院はお努め中でしたので書置きをいただきました。





左側が大仏殿、右側が奥の院。


ここで入山内の御朱印は全ていただけました。
下山します。

 

View this post on Instagram

 

Takeshi Suzukiさん(@takeshis1009)がシェアした投稿

日枝神社は根本中堂から山門に向かう間にあります。
本殿向かって左側に御朱印所があります。
下山して最後に御朱印をいただきました。

スポンサーリンク

立石寺の御朱印帳のデザインや値段

表には仁王門が刺繍されています。
ここまで登ってくるのが1番きつかったぁ~!

裏面は奥の細道で松尾芭蕉が立石寺を詠った俳句が刺繍されています。


裏面でボタン止めできるビニールカバーが付いていました。

立石寺のオリジナル御朱印帳
  • サイズ:16cm×11cm
  • 価格:1,000

    山寺日枝神社のオリジナル御朱印帳

    立石寺内に鎮座する日枝神社のオリジナル御朱印帳もあります。

    山寺日枝神社のオリジナル御朱印帳
    • サイズ:16cm×11cm
    • 価格:1,200円

    御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

     

    スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

    御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

     

    いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

    こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

     

    御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

     

    御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

    そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

     

    こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

    オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

    立石寺の駐車場

    立石寺の専用駐車場は入口に看板を見つけた時にはあっという間に通り過ぎてしまうほどでした。
    入口も狭くここを無理矢理行っても空いていなかったら無駄足になってしまうと思わせました。

    これから1000段ほどある立石寺を参拝するのでなるべく近くに車をとめたいと思っていたのです。

    山寺のメイン通りには有料駐車場の他、たくさんの店舗があり駐車場がありました。
    店舗は駐車するだけでも利用できるので連休などの混雑期以外なら利用する時間帯によってはスムーズにどこか駐車することができるのではないかと思います。

    立石寺の御朱印についての感想

    立石寺の入口には『山寺登山口』と書かれているので拝観というよりも登山という言葉の方が本当に合っていると思います。

    私は「御朱印山寺巡り」と題して来ました^^
    疲れても御朱印をいただける場所までもうひと頑張りしようと思いながら登りました。
    目的の為には頑張れるんですよね☆

    立石寺の御朱印は入山してから最初にいただける場所に到着するまでは少しきつい道のりですがその先は比較的近い場所にあります。

    下山する時に、念の為御朱印を確認すると良いと思います。
    万が一いただく御朱印が漏れたとしても帰路も同じ石段なので漏れていた御朱印をいただくことが出来ますから♪

    スポンサーリンク

    山形県の御朱印巡り

    まとめ

    今回は、

    • 立石寺の御朱印の種類・頂ける場所や時間は?
    • 立石寺の御朱印帳のデザインや値段
    • 立石寺の駐車場

    について紹介してきました。

    山寺立石寺の石段は段差がとても歩きやすい高さで危険だと思うような所は個人的には無かったです。
    最初はとてもきつく、もう二度と来れないかもしれないと思ったほどです。
    小さい子供からお年寄りの方まで登って行く姿や近くの方との声掛けが励みになり楽しむことができたので登り切った時は達成感を味わえました。

    天候にかかわらず必須の持ち物は飲み物です!!

    いろんなサイズに使えるドリンクホルダーはとても便利です!

     

    スポンサーリンク

    途中にも自動販売機がありますが、少し高値で販売されているので入山前に用意して行きましょう。
    「高いから降りるまで我慢しなさい!」と言って子供に飲み物を購入してあげない家族がいました。
    お子さんが具合悪くなったらどうなんでしょう?
    途中で熱中症などで倒れたりしたら?
    悪い思い出にならないよう、周りの方に迷惑がかからないようにしたいものですね。




    スポンサーリンク