
スポンサーリンク
日光山輪王寺に御朱印をいただきに来ました。
日光山輪王寺の御朱印はたくさんあるので、御朱印帳もどのくらいあるのか気になるところです。
今回は、
- 日光山輪王寺で頂ける御朱印帳の種類・購入場所は?
- 日光山輪王寺の御朱印帳のデザインや価格
- 日光山輪王寺限定御朱印帳
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
日光山輪王寺の御朱印帳の種類・購入場所は?
日光山輪王寺の御朱印帳の種類はたくさんあり、御朱印帳によって購入場所があります。
- 日光山輪王寺御朱印帳種類
- 日光山輪王寺御朱印帳
- 日光山輪王寺鳴龍御朱印帳
- 日光山輪王寺常行堂御朱印帳
- 日光山輪王寺三仏堂御朱印帳
- 日光山輪王寺大猷院御朱印帳
- 世界遺産登録20周年記念御朱印帳
※期間限定
- 日光山輪王寺御朱印帳購入場所
- 薬師寺堂(鳴龍)
- 常行堂
- 三仏堂
- 大猷院
- 黒門
- 護摩堂
スポンサーリンク
日光山輪王寺の御朱印帳のデザインや価格
日光山輪王寺の御朱印帳は各受付場所によってデザインが違います。
日光山輪王寺御朱印帳
日光山輪王寺の通常(定番)御朱印帳です。
御朱印がいただける場所全てで購入することができます。
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:1,000円
スポンサーリンク
日光山輪王寺鳴龍御朱印帳
日光山輪王寺鳴龍の御朱印帳は、日光東照宮境内にある薬師寺堂でいただけます。
日光東照宮は拝観料がかかります。
- 大人・高校生
個人(1~34名):1,300円
団体(35名以上):1,170円 - 小・中学生
個人(1~34名):450円
団体(35名以上):405円
日光東照宮の御朱印も一緒にいただくようにしましょう!!

神社用と寺院用に御朱印帳を分けてる方は御朱印をいただくとき気をつけてくださいね☆
- サイズ:18cm×12.5cm
- 価格:1,500円
薬師寺堂入り口に係の方がいるので指示にしたがい中に入ります。
鳴龍の説明を聞き、鏡天井にある鳴き龍の下とそれ以外で音を出した時全く違う響き音を聞く体験ができます。
誘導され出口近くに行くと授与品があり、その脇で御朱印と御朱印帳の受付場所があります。
鳴龍の鈴のお守りはとても奇麗は音で、「運が逃げないように」ということで穴が開いていないと聞きました。
https://twitter.com/love176456111/status/790109933920522240
「運が逃げないように」紫の鈴鳴龍守を受験の甥っ子にw
鈴鳴龍守の奏でる音は、一度聴いたら誰かが所持していたらすぐに鳴龍の鈴鳴龍守だと分かりますよ!
スポンサーリンク
日光山輪王寺常行堂御朱印帳
日光山輪王寺常行堂御朱印帳は、二荒山神社鳥居の前にある常行堂でいただけます。
- サイズ:18cm×12.5cm
- 価格:1,500円(御朱印込)
常行堂の御本尊である阿弥陀如来が乗っている孔雀をモチーフにした御朱印帳です。
孔雀と色合いがとても可愛い御朱印帳だと思います。
日光山輪王寺三仏堂御朱印帳
日光山三仏堂の御朱印帳は、拝観料を払って参拝する堂内です。
大猷院が拝観できるセット券を購入すると50円安くになります。
三仏堂と大猷院が拝観できるセット券
- 大人:900円
団体(35名以上)810円 - 小中学生:400円
団体(35名以上)360円
三仏堂のみの単独拝観券
- 大人:400円
団体(35名以上)360円 - 小中学生:200円
団体(35名以上)180円
大猷院のみの単独拝観券
- 大人:550円
団体(35名以上)495円 - 小中学生:250円
団体(35名以上)225円
- サイズ:18cm×12.5cm
- 価格:1,500円(御朱印込)
スポンサーリンク
日光山輪王寺大猷院御朱印帳
紺地に銀でが全体的に御紋、裏面に金で葵の御紋刺繍されています。
クリアハードケースが付いています。
- サイズ:18cm×12.5cm
- 価格:2,000円(限定御朱印込)
光の加減でパープルやブルー系色に見えてとても素敵です!

ここで見逃せないことが!!
それは↓↓↓
日光山輪王寺大猷院御朱印帳のみに限定御朱印が付いてきます。
日光山輪王寺限定御朱印帳
世界遺産登録20周年を記念して、「世界遺産登録20周年記念御朱印帳」が授与されています。
購入場所は輪王寺護摩堂で期間限定です。
世界遺産登録20周年記念御朱印帳
表紙の絵は、吉原北宰氏による、護摩堂の天井画『大昇竜』です。
クリアのハードケースが付いています。
期間 令和元年10月1日~令和2年12月31日
購入場所 護摩堂
- サイズ:18cm×12.5cm
- 価格:2,000円(御朱印込)
金色に昇龍がとても迫力があって重量感を感じる御朱印帳です。
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 日光山輪王寺で頂ける御朱印帳の種類・購入場所は?
- 日光山輪王寺の御朱印帳のデザインや価格
- 日光山輪王寺限定御朱印帳
について紹介してきました。
日光山輪王寺の参拝は長時間の時間が必要です。
たくさんのツアーグループと同時間になってしまうと全てがスムーズにいかないことの覚悟は必要だと思います。
混雑を避けるためには、ツアーグループのスケジュールが
- 到着しないであろう早い時間帯
- 昼食になっているお昼の時間帯
などに参拝するというのはどうでしょうか。
- 住所 栃木県日光市山内2300
- 電話 0288-54-0531
- 公式HP
スポンサーリンク
“日光山輪王寺の御朱印帳の種類・購入場所は?デザインや価格・限定御朱印帳も紹介!” への1件のフィードバック