日光山輪王寺の御朱印の種類や受付時間・場所は?限定御朱印も紹介!

スポンサーリンク

日光山輪王寺に来ました。
輪王寺は一寺院と思っていましたが、以前日光東照宮への参拝の下調べをした時に以下のことを知りました。

輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。

輪王寺の境内は東照宮、二荒山神社の境内とともに「日光山内」として国の史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されている。

輪王寺境内にある寺院を合わせて日光山輪王寺となるんですね。
そして輪王寺にはたくさんの寺院がある事が分かりました。

日光東照宮の参拝の際は、別のスケジュールが入っていたので次の機会としていて今回になりました。
今回は、

  • 日光山輪王寺の御朱印の種類や受付時間・場所は?
  • 日光山輪王寺で頂ける御朱印帳の種類・購入場所は?
  • 日光山輪王寺の限定御朱印

について紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

目次

日光山輪王寺の御朱印の種類や受付時間・場所は?

日光山輪王寺の御朱印情報
  • 受付時間:拝観時間内
  • 4月〜10月:8:00〜17:00
  • 11月〜3月:8:00〜16:00

※拝観受付は、いずれも閉門30分前で終了

  • 受付場所:6箇所
  • 黒門
  • 三仏堂
  • 護摩堂
  • 薬師堂 鳴龍
  • 常行堂
  • 大猷院

日光山輪王寺の御朱印の受付時間は拝観時間内です。
御朱印の受付場所が6箇所あるので所要時間の計画が重要です!

↑こちらは、御朱印をいただくとはさみ紙としていただけます。
所要時間の短縮にもなるとてもありがたい案内図です。

日光山輪王寺の御朱印の種類は

スポンサーリンク

女性

これから先は御朱印をサクサク紹介していきますね!!

日光山輪王寺黒門の御朱印

日光山輪王寺黒門の御朱印は、門に向って手前左の授与所です。

この投稿をInstagramで見る

 

村山 すみこ(@sumicorn98)がシェアした投稿

スポンサーリンク

日光山輪王寺三仏堂の御朱印

日光山輪王寺三仏堂の御朱印は三仏堂内です。

この投稿をInstagramで見る

 

TOMOCO(@tomoco_928)がシェアした投稿

三仏堂を拝観するためには拝観料がかかります

三仏堂拝観料
  • 大人:個人 400円
    団体(35名様以上) 360円
  • 小中学生: 200円
    団体(35名以上) 180円

※大猷院を拝観する場合は50円お安くなります。


◎輪王寺券(三仏堂・大猷院)
三仏堂と大猷院が拝観できるセット券

  • 大人:個人 900円
    団体(35名以上) 810円
  • 小中学生: 400円
    団体(35名以上) 360円

参考【大猷院拝観料】

  • 大人:個人 550円
    団体(35名以上) 495円
  • 小中学生: 250円
    団体(35名以上) 225円

大猷院が拝観できるセット券を購入すると50円安くになります。

女性

三仏堂は時間がなくゆっくり参拝したかったのでまたの機会にしました^^

スポンサーリンク

日光山輪王寺護摩堂の御朱印


日光山輪王寺護摩堂の御朱印は表参道を入っていちばん奥の授与所です。
こちらで「世界遺産登録20周年記念御朱印帳」をいただくことが出来ます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Univers Zero (@bosstrol43)がシェアした投稿

書き手の方が違う以前いただいた御朱印。


chack 今回より年配の書き手さんでした。

スポンサーリンク

日光山輪王寺薬師堂 鳴龍の御朱印

日光山輪王寺薬師堂鳴龍の御朱印は、日光東照宮境内にある薬師寺堂内です。

この投稿をInstagramで見る

 

真樹(@usako0225)がシェアした投稿


日光東照宮は拝観料がかかります。

日光東照宮拝観料
  • 大人:個人 1,300円
    団体(35名様以上) 1,170円
  • 小中学生: 450円
    団体(35名以上) 405円

書き手の方が違う以前いただいた御朱印。


chack  今回より年配の書き手さんでした。

日光山輪王寺常行堂の御朱印

日光山輪王寺常行堂の御朱印は、階段をのぼって直ぐ左手の授与所です。

この投稿をInstagramで見る

 

hiro(@romy_hiro)がシェアした投稿


スポンサーリンク


日光山常行堂の前には「二社一寺」の一社、二荒山神社があります。

この投稿をInstagramで見る

 

Ai H(@lovechan_xx)がシェアした投稿

女性

神社用と寺院用で御朱印帳を分けている方はいただく際に気をつけてくださいね

スポンサーリンク

日光山輪王寺大猷院の御朱印

日光山大猷院は徳川三代将軍「家光公」の墓所です。

日光山大猷院の御朱印をいただける場所は大猷院の拝観所受付所です。

この投稿をInstagramで見る

 

suzuran♡(@suzuran110)がシェアした投稿

左側:拝観受付所


大猷院を拝観するためには拝観料がかかります。

大猷院拝観料
  • 大人:個人 500円
    団体(35名様以上) 495円
  • 小中学生: 250円
    団体(35名以上) 225円

※三仏堂を拝観する場合は50円お安くなります。


◎輪王寺券(三仏堂・大猷院)
三仏堂と大猷院が拝観できるセット券

  • 大人:個人 900円
    団体(35名以上) 810円
  • 小中学生: 400円
    団体(35名以上) 360円

参考【三仏堂拝観料】

  • 大人:個人 400円
    団体(35名以上) 360円
  • 小中学生: 200円
    団体(35名以上) 180円

大猷院と三仏堂の拝観料共通券を購入すると50円安く購入できます。

拝観受付で番号札をいただき、拝観後に番号札と引き換えになります。
大猷院は拝観受付で御朱印をいただける為、拝観せずともいただけますが三仏堂は、拝観内で御朱印をいただくので共通拝観券を購入したほうがお安くすみます。

女性

ここ注目です!

日光山輪王寺大猷院御朱印帳に限定御朱印が付いてきます。

スポンサーリンク

日光山輪王寺の限定御朱印

日光山輪王寺の限定御朱印は、大猷院で大猷院御朱印帳のみに授与される御朱印です。

「金閣殿」と書かれ、全て金字の御朱印。

大猷院がたくさんの金箔が使われているので別名「金閣殿」と呼ばれています。
葵の御紋が印されているので「徳川」ってハッキリ分かりますね☆

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

 

こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

日光山輪王寺駐車場

日光山輪王寺の駐車場は何ヶ所かありますが、全て一日の料金です。

  1. 日光東照宮大駐車場
  2. 日光二荒山神社駐車場
  3. 日光輪王寺駐車場

日光東照宮大駐車場は、バスも駐車するので混雑していました。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 日光山輪王寺の御朱印の種類や受付時間・場所は?
  • 日光山輪王寺で頂ける御朱印帳の種類・購入場所は?
  • 日光山輪王寺の限定御朱印

について紹介してきました。

日光山輪王寺の御朱印はどれも素晴らしく惹かれる御朱印です。
御朱印の種類もたくさんあり、所要時間もたくさんかかるので一度にいただかずにまたの機会を作って参拝するというのも良いですね。
別シーズンに参拝しまた違った日光山輪王寺を体感したいです!

  • 住所 栃木県日光市山内2300
  • 電話 0288-54-0531
  • 公式HP

スポンサーリンク