
スポンサーリンク
白山神社は火災による旧記録の消失により建立の年代は不明ですが、上杉景勝が寄進をしている事から戦国時代にはすでに大社であったことがわかります。
主祭神である白山大神さま(菊理媛(くくりひめ)大神=白山比咩(しらやまひめ)大神)は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)が争った時に仲を取り持ったという記録が日本書紀に残っており、「縁結び」「夫婦円満」「家内安全」の神様とされています。
明治6年(1873)に白山公園が造成された時に、公園内に点在していた神社の神様が本殿に合祀されました。
スポンサーリンク
目次
白山神社新潟の御朱印受付時間や場所
- 受付時間:7:00~18:00
- 受付場所:本殿向かって右側の授与所
- 御朱印情報
白山神社公式サイト
白山神社公式Instagram
白山神社新潟の御朱印受付時間は、午前7時から午後8時までです。
御朱印は、本殿に向かって右側の受付で申し込みをしますが、申し込みのタイミングは参拝前でも参拝後でも良いということ。
白山神社の御朱印、境内社4社の御朱印とも同じ受付で頂けますので、境内社の御朱印もいただく場合は、参拝前に申し込みをしておくと安心ですね。
他の神社に比べると遅い時刻まで対応していただけますが、一部の祭典や神事がある日は午後5時までとなりますので、事前に確認をしておいた方が良いでしょう。
スポンサーリンク
白山神社新潟の御朱印種類・限定はある?
白山神社では通常御朱印の他に季節やイベントにちなんだ期間限定の御朱印もいただけます。
- 新潟白山神社の御朱印
- 境内4社の御朱印
蛇松神社(じゃまつみょうじん)の御朱印
黄龍神社(おうりゅうじんじゃ)の御朱印
松尾神社(まつおじんじゃ)の御朱印
住吉神社(すみよしじんじゃ)の御朱印 - 限定御朱印
スポンサーリンク
新潟白山神社の御朱印
「新潟総鎮守」と白山神社の御朱印の上に「奉拝」「新潟白山神社」の墨書き、左側に参拝日を墨書きがあります。
力強くダイナミックな筆致が印象的な御朱印ですね。
初穂料は500円です。
蛇松神社(じゃまつみょうじん)の御朱印
昔より巳成金(みなるかね)の信仰、縁結びなどの隠れた信仰がある蛇松神社は、白山神社の神使いである巳の神とも大変関係深いものです。
「新潟白山神社御境内鎮座」とは蛇松神社の御朱印の上に「奉拝」「蛇松神社」の墨書きがあります。
スポンサーリンク
黄龍神社(おうりゅうじんじゃ)の御朱印
黄龍神社は、他に並ぶものがないほどの御神威があると言われる黄龍八一分身金鶏供養宝船大権現(おうりゅうひのもとぶんしんきんしくようたからふねだいごんげん)様をご祭神としてお祀りしています。
「新潟白山神社御境内鎮座」とは黄龍神社の御朱印の上に「奉拝」「黄龍神社」の墨書きがあります。
松尾神社(まつおじんじゃ)の御朱印
松尾神社は京都・松尾大社よりご分霊をいただき、古くから醸造の神様として崇敬されてきました。
「新潟白山神社御境内鎮座」とは松尾神社の御朱印の上に「奉拝」「松尾神社」の墨書きがあります。
スポンサーリンク
住吉神社(すみよしじんじゃ)の御朱印
港勢回復・商売繁盛を願い大阪住吉大社からご神体を受けたのが住吉神社。
「新潟白山神社御境内鎮座」と住吉神社の御朱印の上に「奉拝」「住吉神社」の墨書きがあります。
初穂料は各500円です。
夏詣期間限定御朱印
夏詣で期間には通常の御朱印におまつりのハンコが一つ押された限定御朱印がいただけます。
ハンコは4種類ですが、同じ日に行っている御朱印は一緒にいただけます。
- 6月30日・7月1日・・・半年詣り
- 6月30日~7月19日・・七夕まつり
- 7月12日~7月18日・・夏まつり
- 6月30日~8月23日・・蓮まつり
初穂料は各500円です。
スポンサーリンク
春まつりの限定御朱印
春まつりの御朱印は見開きの特別な用紙でできています。
グラデーションに格子などの地模様に桜の花が描かれたデザインの御朱印用紙で、他に見たことがないような鮮やかさです。
色違いはなんと8種類もあり、地模様の柄も種類があるというから驚きです。
用紙の右はじ上に「むすびの提灯まいり」と赤で書かれており、右側中央に白山神社の御朱印が押され、御朱印の上に「奉拝」と墨書きされています。
左側中央には「春まつり」左側に参拝日の墨書きのみ。
春の風情が伝わる御朱印ですね。
書置きのみ、初穂料は500円です。
夏まつりの限定御朱印
春まつりの御朱印の夏バージョンで、こちらも模様入りの御朱印紙に、美しい蓮の花が描かれている美しい御朱印です。
夏まつりの御朱印は、左側の中央に大きく「夏まつり」と墨書きがあります。
こちらも書置きのみ、初穂料は500円です。
スポンサーリンク
日本書紀編纂1300年 縁結び・くくりの神の特別御朱印
右:4月・5月限定(桜の花) 左:6月~8月の限定(蓮の花)
日本書紀編纂1300年を記念した御朱印で季節によって花の印が変わります。
右側に「日本書紀編纂一三〇〇年 縁結び・くくりの神」、中央上に花の印、中央下に「菊里媛命」の印が押されており、左側に参拝日の墨書きがあります。
初穂料は500円です。
七夕まつり限定御朱印
日本書紀編纂1300年 縁結び・くくりの神の御朱印七夕限定バージョンです。
「白山神社」と書かれた短冊がぶら下がったあじさい柄の風鈴の印と「菊理媛命」の御朱印が押された涼し気な御朱印です。
6月30日~7月19日の限定で、初穂料は500円です。
スポンサーリンク
白山神社新潟の御朱印帳のデザイン・サイズや価格
小さい市松模様がシンプルで可愛い御朱印帳です。
表紙・裏表紙とも同じ市松模様が続いていて、表紙の左上に「御朱印帳」・裏表紙の右下に「白山神社」の印が金色で刺繍されています。
サイズは縦18.3センチ×横12.2センチと少し大き目で初穂料は1,500円です。
スポンサーリンク
サンリオキャラクターの中でも一番人気といえるキティちゃん。
ブルーグレーと白の市松模様で、ブルーグレーの四角にはキティちゃんのシルエット、白い四角の中にはキティちゃんがデザインされています。
柄の中のキティちゃんは表と裏、それぞれひとつ金色。
表紙の「御朱印帳」、裏表紙の「新潟総鎮守 白山神社」の文字も金色で、落ち着いた色目の中で目を引きます。
ビニールカバー付きでサイズは縦16センチ×横11センチ、初穂料は1,500円です。
キティちゃんと人気を二分するマイメロディの御朱印帳は、ずきんが色違いのマイメロディとハート柄がちりばめられたデザインです。
ずきんとハートは水色、緑、黄色、桃色、紫の5色。
マイメロディのポーズもそれぞれ違って、カラフルでかわいいデザインです。
ビニールカバー付きでサイズは縦16センチ×横11センチ、初穂料は1,500円です。
この投稿をInstagramで見る
水色と桃色のグラデーションが美しい御朱印帳は、上から水色、下から桃色が薄まってゆき、中央でっぽくなり交わっているデザインです。
上半分には水色と白色の花、下半分には桃色と薄桃色の花があり、中央に向かうにしたがって花の大きさが小さくなってゆきます。
表裏の表紙を開いてみると花畑のように見える幻想的な御朱印帳で、眺めているとうっとりしますね。
ビニールカバー付きでサイズは縦16センチ×横11センチ、初穂料は1,500円です。
スポンサーリンク
まとめ
白山神社には、ご紹介した御朱印のほかにも年月日が1並びの御朱印、2並びの御朱印など1日限りの限定御朱印があり、かなり人気がありました。
2並びの御朱印は参拝者の希望に応えて頒布されたとのこと。
今後も新しい御朱印が頒布される可能性が秘められていて目が離せません。
また、東京五輪聖火リレー記念はオリンピック延期にともない御朱印も延期になりました。
水色と桃色の色違いがあり、桃色は西暦2020年の開催にちなみ、2020枚限定の御朱印もありましたが、こちらもどのような設定になるかも楽しみですね。
スポンサーリンク