水澤寺(水澤観音)御朱印受付時間や場所は?御朱印帳のデザインや駐車場についても紹介

スポンサーリンク

群馬県伊香保温泉の近くにある水澤寺は、古くから地元の人々に親しまれ、初もうでにも沢山の人が訪れる天台宗の寺院です。

その歴史は古く、およそ1300年前に開かれた寺院で開山当初は多くの御堂、御仏を擁していましたが災火により消失したため現在の建物は室町時代に建立した仮堂を江戸時代中期に大改築し完成したものです。

東京・日光・善光寺のそれぞれから36里(約11キロメートル)の要所にあり、歴代天皇の勅願寺・上野(こうずけの)の国司の菩提寺でもあります。

十一面千手観世音菩薩を御本尊とし、七難即滅七福即生の御利益がいただけます。

スポンサーリンク

目次

水澤寺(水澤観音)御朱印受付時間や場所

水澤寺(水澤観音)御朱印情報
  • 受付時間:8:00~17:00
  • 受付場所:本堂正面にあるお札所、釈迦堂内

水澤寺には本堂正面と鐘楼堂横の2箇所にお札所があり、そのうち本堂の正面にあるお札所で御朱印がいただけます。

受付時間は午前8時から午後5時まで。

釈迦三尊の御朱印のみ、駐車場近くにある釈迦堂内の受付でいただけますが、令和2年4月30日より、コロナウイルス感染拡大防止のため閉堂されているため本堂前のお札所で授与されています。

閉堂は「暫くの間」とされており、この記事を書いている令和2年8月現在はまだ閉堂されたままです。

坂東十六番 本堂 千手観音の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

Miz(@02mizyuki07)がシェアした投稿

「坂東十六番」の御朱印の上に「奉拝 上野国(こうずけのくに)」の墨書き。

上野国とは現在の群馬県のことです。

中央の火防(ひぶせ)の御朱印の上には「千手大悲閣」の墨書きがあります。

六角堂 六地蔵尊の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

Akira(@akiraeighttwelve)がシェアした投稿

「関東百八 地蔵尊 三三番」の御朱印の上に「奉拝 上野国」の墨書き。

中央の火防の御朱印は大日如来を表す梵字・バーンクが六つの梵字を従えているようなデザインです。

火防の御朱印の上には「南無六地蔵尊」の墨書きがあります。

スポンサーリンク

釈迦堂 釈迦三尊の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

kd(@kd1986kd)がシェアした投稿

釈迦堂で頂ける釈迦三尊の御朱印です。

「坂東十六番」の御朱印の上に「奉拝 五徳山」の墨書き。

中央の火防の御朱印には釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩を表す梵字が刻まれており、御朱印の上に「釈迦三尊」の墨書きです。

 

スポンサーリンク

水澤寺(水澤観音)御朱印帳のデザインやサイズ・価格

表紙に葵紋と仁王門、裏表紙に本堂と六角堂・「坂東十六番水澤観世御」の金文字のデザインです。(赤地・紺地の2種類)

この投稿をInstagramで見る

 

@chille0229がシェアした投稿

上:紺地 下:赤字
仁王門の提灯まで再現されていて、風景画のようですね。

境内の主な建造物が揃っているので、これぞ水澤寺!というデザインです。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

 

水澤寺(水澤観音)の駐車場について

水澤寺の駐車場はかなり広く、乗用車400台・大型バス30台の駐車スペースがあります。

駐車料金は無料で時間を気にせず参拝できるので、ゆっくり拝観したい人にもお勧め。

車を降りると、周囲の山々を見渡すことができ、広がる大自然に癒されます。

駐車場の敷地から御札場までの間におみやげ屋さんと写真店があり、お参りの帰りにゆっくりできるのもいいですね。

駐車場からゆるやかな坂を下ると赤い柱の鐘楼があり、すぐ本堂に到着します。

 

スポンサーリンク

群馬県の御朱印巡り

女性

水澤寺(水澤観音)より車で1時間圏内に「上毛三社巡りツアー」という御朱印巡りツアーがあるほど有名な、赤城神社・榛名神社・妙義神社があります。

三社ともとても良い神社様なので、一緒に訪れてみてください!

スポンサーリンク

まとめ

水澤寺へは、JR高崎駅または渋川駅より、群馬バスで「伊香保温泉行き」に乗車し「水沢観音」下車という公共ルートを使って訪れることもできます。

境内にお祀りされている飯縄大納言、龍王弁財天、釈迦堂に展示されている多くの仏像、色彩鮮やかな仏教建築など見どころは沢山。

ゆっくり拝観を楽しむことができ、何度訪れても飽きないお寺です。

境内から仁王門をくぐった先の参道(県道15号)は水沢うどん街道と呼ばれており、渋川市の名物「水沢うどん」のお店が軒を連ねています。

この投稿をInstagramで見る

 

chie(@chie_na716)がシェアした投稿

水沢うどんは水澤寺の参拝客に振舞われたのが始まりで、中には400年以上続いているお店も。

水澤寺が古くから多くの人々に慕われていたことが伺えますね。

住所:群馬県渋川市伊香保町水沢214
電話番号:0279-72-3619
公式HP

スポンサーリンク