
スポンサーリンク
宮崎神宮のある日向は、初代天皇の神武天皇が降臨された土地と言われています。
そのため、宮崎神宮では神武天皇とそのご両親・鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)と玉依姫命(たまよりひめ)が祀られています。
ご利益は、家内安全や夫婦和合・安産・子宝。
また、神武天皇が東征されたことにちなみ、必勝・合格祈願に訪れる方も多くおられます。
皇室にゆかりの宮崎神宮では、皇室に関連した御朱印をいただけます。
さらに、現在『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』記念御朱印も頒布されています!
スポンサーリンク
目次
宮崎神宮の御朱印種類
宮崎神宮では、通常2種類の御朱印がいただけます。
宮崎神宮の通常の御朱印と、宮崎神宮の元宮・皇宮神社の御朱印です。
さらに、現在・期間限定『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』記念御朱印を頒布中です。
宮崎神宮の通常御朱印
非常にシンプルな御朱印です。
直書きしていただける点が嬉しいですね。
皇宮神社の御朱印
皇宮神社は宮崎神宮の元宮にあたり、現在は宮崎神宮の摂社となっています。
宮崎神宮からは徒歩約11分の距離にあります。
直書きご希望であれば、先に宮崎神宮の神符守札授与所でいただくことをおすすめします。
皇宮神社の社殿にも、書置きの御朱印が置いてあるようです。
こちらもシンプルな御朱印です。
スポンサーリンク
『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』限定記念御朱印
2020年7月23日~10月31日までの授与となります。
2020年は日本初期が編纂されて1300年の節目となります。
宮崎県の「記紀編さん1300年記念事業」の一環として、神話の源流を巡る観光プログラム『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』が開催されます。
その特別企画として、宮崎神宮でも記念御朱印が頒布されています!
キタタビでは、宮崎県を6エリアに分けて、各エリアの神社で特別御朱印を頒布しています。
- 国産みの物語 江田神社 東霧島神社
- 天岩戸の物語 天岩戸神社
- 天孫降臨の物語 高千穂神社 霧島東神社 霧島峯神社
- 木花開耶姫の物語 都萬神社
- 海幸・山幸の物語 青島神社 鵜戸神宮 潮嶽神社
- 神武天皇の物語 立磐神社 都農神社 宮崎神宮 狭野神社
宮崎神宮は「⑥神武天皇の物語エリア」です。
御朱印の左上にエリア名の入った特別な印が押印されます。
専用御朱印帳もあり、直書きしていただけるのが嬉しい。
キタタビは期間も長く設定されているので、全エリア制覇も叶いそうですね。
スポンサーリンク
宮崎神宮の御朱印受付時間と場所は?
宮崎神宮御朱印受付時間は、
- 5月~9月は8:00~18:00
- 10月~4月は8:00~17:00
です。
閉所時間は季節によって異なりますので、ご注意下さい。
場所は神符守札授与所にていただけます。
初穂料は各300円です。
スポンサーリンク
宮崎神宮の御朱印帳デザイン・サイズや価格
宮崎神宮の御朱印帳は1種類です。
流鏑馬の御朱印帳
白の生地に、流鏑馬(やぶさめ)の様子が織り込まれた御朱印帳になります。
表裏面で1枚の絵となるデザイン。
枝垂桜と水の流れの模様も描かれ、何とも風流です。
表紙には流鏑馬をする人物が、背表紙には大矢が刺さった的が描かれています。
流鏑馬とは、鎌倉武士の装束をまとった騎馬武者が、走る馬に乗って大弓で的を射る古神事です。
宮崎神宮では、流鏑馬を4月3日の「神武天皇祭」に開催しています。
表紙には神紋となる「三つ割菊に矢」が金色で織り込まれ、豪華な印象ですね。
また、宮崎神宮オリジナル御朱印ではありせんが、宮崎神宮・神紋の「三つ割菊に矢」をあしらった神武会の御朱印帳もお求めになれます。
神武会の御朱印帳
画像は表面。
裏面は、中央下には「日向之国宮崎/神武会」と金色で書かれています。
表裏面ともに同じ柄。
2種類とも気品ある印象ですが、流鏑馬の御朱印帳より汚れが目立ちにくそうな点がいいですね。
サイズはいずれも文庫本サイズ(16×11㎝)です。
初穂料は各1,000円です。
さらに、数量限定で『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』オリジナル御朱印帳も配布中です。
スポンサーリンク
期間限定御朱印帳『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』オリジナル御朱印帳
金色の市松模様と雲で、古代神話の世界感を表現したデザイン。
表裏面よく似ていますが、それぞれ切り絵風のイラストが微妙に異なります。
画像を見る限り、厚紙の御朱印のようです。
価格は明記されておらず、御朱印帳自体は無料と思われます。
サイズは不明ですが、ページ数は通常の御朱印の半分である、蛇腹式の12ページ(12折)となります。
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
宮城県御朱印巡り
まとめ
現在、限定御朱印が頒布されている宮崎神宮。
天皇・皇室の祖先神や大和平定に功績のある神を祭神とする神宮は、全国に23社しかありません。
その貴重な1社である宮崎神宮では、神武天皇や皇室にちなんだ御朱印をいただけます。
年中行事も行われており、中でも4月3日の神武天皇祭と、秋の「神武さま」と呼ばれる宮崎神宮大祭(御神幸祭)には多くの人が訪れます。
神武天皇降臨のパワースポットとしての魅力はもちろん、結婚式など地域の方に愛されている活気ある神社です。
現在頒布されている『ときめく神もうで キキタビ(記紀旅)』記念御朱印はもちろん、今後も要チェックの神社ですね。
スポンサーリンク