三井寺の御朱印種類・受付時間や頂ける場所は?御朱印帳の種類やサイズ・デザインも紹介!

スポンサーリンク

三井寺の正式名称は「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」といいます。
滋賀県の琵琶湖南西の長等山に広大な敷地にある三井寺の御朱印について調査しました。

今回は、

  • 三井寺の御朱印受付時間や頂ける場所
  • 三井寺の御朱印種類
  • 三井寺の御朱印帳の種類やサイズ・デザイン

について紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

三井寺の御朱印受付時間や頂ける場所

三井寺の御朱印情報
  • 受付時間:8:00~17:00(拝観時間内)
  • 受付場所:三井寺の御朱印種類にてご紹介
  • 入山料(拝観料)
    大人:600円
    中学校:300円
    小学校:250円
    ※30名以上は団体扱いで50円引き
  • 御朱印:各300円

三井寺の御朱印受付時間は、拝観時間内の8時~17時で入山料(拝観料)がかかります。
御朱印をいただける場所は、各堂・寺にていただけます。

スポンサーリンク

三井寺の御朱印種類

三井寺の御朱印の種類は8種類です。

  1. 観音堂の御朱印
    四国三十三観音霊場「大悲殿」
  2. 観音堂の御朱印
    四国三十三観音霊場の御詠歌
  3. 微妙寺の御朱印
    「十一面観音」
  4. 微妙寺の御朱印
    「黄不動尊」
  5. 釈迦堂の御朱印
    「釈迦如来」
  6. 金堂の御朱印
    「弥勒仏」
  7. 水観寺の御朱印
    西国薬師霊場「醫王殿」
  8. 水観寺の御朱印
    西国薬師霊場の御詠歌

三井寺の御朱印マップを見て分かると思いますが、拝観受付が2箇所あります。
御朱印をいただくルートは、どの順番で行くか予め決めておくといいでしょう。


私の場合は車での参拝になるので、駐車場から近い仁王門の拝観受付から入り、

  1. 釈迦堂
  2. 金堂
  3. 微妙寺
    御朱印2種
  4. 観音堂
    御朱印2種
  5. 水観寺
    御朱印2種

ということになるかと思います。

マップを見ても分かる通り、三井寺の境内をまわるだけでも相当の時間がかかると想定できます。
三井寺の公式ホープページには、拝観所用時間を50~60分と記載がありました。
御朱印をいただく時間をプラスしたら、最低でも倍の時間がかかると考えておく方が良いかもしれません。

スポンサーリンク

    四国三十三観音霊場第十四番札所の御朱印

    三井寺の観音堂は『四国三十三観音霊場第十四番札所』です。
    「大悲殿」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    えりまきネコ@旅記録(@erimakineko_collection)がシェアした投稿

    四国三十三観音霊場第十四番札所の御詠歌御朱印

    観音堂で『四国三十三観音霊場第十四番札所』御詠歌の御朱印もいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    kimkim(@ktmasatch)がシェアした投稿

    御詠歌の歌詞は、
    「いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖」

     

    スポンサーリンク

    三井寺 微妙寺の御朱印

    三井寺の微妙寺で「十一面観音」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    えりまきネコ@旅記録(@erimakineko_collection)がシェアした投稿

    三井寺 微妙寺の御朱印

    三井寺の微妙寺で「黄不動尊」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    もすぽん(@mosupon)がシェアした投稿

    三井寺 釈迦堂の御朱印

    三井寺の釈迦堂で「釈迦如来」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    えりまきネコ@旅記録(@erimakineko_collection)がシェアした投稿

    三井寺 金堂の御朱印

    三井寺の金堂で「弥勒仏」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    えりまきネコ@旅記録(@erimakineko_collection)がシェアした投稿

    金堂の近くに納経所があります。
    そちらでも同じ御朱印をいただけるようです。

     

    スポンサーリンク

    西国薬師霊場第四十八番札所の御朱印

    三井寺の水観寺は『西国薬師霊場第四十八番札所』です。
    「醫王殿」の御朱印がいただけます。

    この投稿をInstagramで見る

     

    えりまきネコ@旅記録(@erimakineko_collection)がシェアした投稿

    西国薬師霊場第四十八番札所の御詠歌御朱印

    水観寺で『西国薬師霊場第四十八番札所』御詠歌もいただけます。

    御詠歌の歌詞は、
    「なむやくし しょびょうなかれと ねがいつつ るりのくすりを あたえたまうぞ」

    御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

     

    スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

    御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

     

    いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

    こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

     

    御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

     

    御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

    そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

    それはこちら↓↓↓
    御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
    こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

    オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

    スポンサーリンク

    三井寺の御朱印帳の種類やサイズ・デザイン

    三井寺のオリジナル御朱印帳
    • サイズ:18cm×12cm
    • 価格:1,000円

    緑色の他に黄色があります。
    寺院らしい色のとてもシンプルな御朱印帳です。

    スポンサーリンク

    三井寺から近い近江神宮で御朱印をいただこう!

    三井寺から車で約8分ほどで近江神宮があります。

    映画『ちはやふる』の舞台になった近江神宮も一緒に参拝に行きたいと思います!

    まとめ

    今回は、

    • 三井寺の御朱印受付時間や頂ける場所
    • 三井寺の御朱印種類
    • 三井寺の御朱印帳の種類やサイズ・デザイン

    について紹介してきました。

    三井寺の三井の晩鐘があり、「天下の三名鐘」の1つです。

    この投稿をInstagramで見る

     

    シガジン@love滋賀(@dragon.valley)がシェアした投稿

    冥加料300円で実際に鐘をつくことが出来るので参拝した際は鳴らしてこようと思います。

    • 住所 滋賀県大津市園城寺町246
    • 電話 077-522-2238
    • 公式HP

    スポンサーリンク