
スポンサーリンク
明治天皇とその奥様の昭憲皇太后をお祀りされている明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。
今回は、
- 明治神宮の御朱印帳について!限定デザインやサイズ
- 明治神宮の御朱印帳の種類
- 明治神宮の御朱印帳感想
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
明治神宮の御朱印帳について!限定デザインやサイズ
明治神宮の御朱印帳は紙質は普通で白色です。
裏表紙(表紙をめくった右側)には、
【明治神宮】
- 御祭神、明治天皇 奥様、昭憲皇太后
- 明治神宮の住所
- 明治神宮の鎮座日
【御祭典】
- 祭典名称
- 祭典の内容
- 開催日
が入った御朱印帳です。
明治神宮の御朱印帳は限定版だと言われていますが、明治神宮特有の御祭神や住所、紋などが記載されている為に「限定版」と呼ばれているのではないでしょうか。
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:1,000円(朱印料含む)
明治神宮の御朱印は初穂料500円です。
御朱印帳は、朱印料500円を含まれているので実質500円でとても格安です。
御朱印は、御朱印帳がなくても書置きをいただくことができますが、御朱印帳を購入していただく方がお得です!
「御朱印帳を忘れて来ちゃった!」
「はじめて御朱印をいただきたいけど、御朱印帳がない!」
という方は是非、御朱印込みの御朱印帳を購入してくださいね☆
スポンサーリンク
明治神宮の御朱印帳の種類
明治神宮の御朱印帳は通常1種類です。
新たに、2020年(令和2年)の1月1日より「明治神宮鎮座百年祭記念 朱印帳」頒布されました。
おそらく、百年祭記念の御朱印帳なので2020年の限定御朱印帳?ではないでしょうか。
色合いとシンプルさがとても上品な御朱印帳です。
淡い紫色は御祭神ゆかりの花菖蒲で染められています。
やわらかい素材の御朱印帳なんだそうです。
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:2,000円(朱印料含む)
御朱印帳の裏表示には御祭神、明治天皇 奥様、昭憲皇太后の他に明治天皇が詠われた和歌が記されています。
こちらの御朱印帳も御朱印込みで2,000円です。
実質1,500円でいただくことができるので要チェックです!!
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
明治神宮の御朱印帳感想
明治神宮の御朱印帳は、限定かと思われる明治神宮鎮座百年祭記念の御朱印帳もおなじく天皇を象徴とする白や紫色がシンプルに使われている高貴感ある御朱印帳だと思います。
通常の御朱印帳は、御朱印込みで1,000円と格安で御朱印をいただいたことのない方でもいただきたくなるのではないでしょうか。
毎年初詣者数が全国トップの明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。 今回は、 明治神宮の御朱印受付時 …
御朱印、御朱印帳の他に明治神宮でいただきたいと思うのがおみくじです。
明治神宮おみくじ
明治神宮のおみくじは、おみくじとは言わず「大御心(おおみごころ)」といいます。
おみくじのように「大吉」「吉」「凶」ではありません。
おみくじ(大御心(おおみごころ))は、明治天皇や明憲皇太后が詠んだ和歌から選ばれた1首が解説つきで記されています。
おみくじと同じように「大御心(おおみごころ)」の箱から番号の書かれた棒を出します。
番号に応じたおみくじ(大御心(おおみごころ))をいただきます。
白色の大御心(おおみごころ)は明治天皇が詠まれた詩が書かれています。
黄色の大御心(おおみごころ)は昭憲皇太后の詠まれた詩が書かれています。
それぞれの裏には詩の意味が書かれています。
明治神宮では、おみくじを結ぶ所がありません。
大切に持ち帰り保管をするか普段持ち歩く財布などに入れておくと良いそうです。
大吉が出たら嬉しいですが、凶が出たら嫌な気持ちになることがないので良いですね。
大御心(おおみごころ)の詩の意味は、それぞれお教えのお言葉なのでありがたく受けお守りとしていただきたいなと思います。
スポンサーリンク
東京都の神社御朱印
「酉の市」起源発祥、浅草の鷲神社(おおとり神社)の御朱印などについて調査しました。 今回は、 鷲神社の限定御朱 …
今戸神社の御朱印について調査していきます。 今戸神社は招き猫発祥の地、沖田総司の終焉の地などと言われています。 …
神田神社(神田明神)の御朱印について、御朱印の種類一覧まとめ!スタンプや見た目も紹介! 神田神社(神田明神)の …
神田神社(神田明神)の御朱印について、御朱印の種類一覧まとめ!スタンプや見た目も紹介! 神田神社(神田明神)の …
まとめ
今回は、
- 明治神宮の御朱印帳について!限定デザインやサイズ
- 明治神宮の御朱印帳の種類
- 明治神宮の御朱印帳感想
について紹介してきました。
東京都内の御朱印巡りは、所要時間が想定するのが難しいと思います。
ですが、公共機関が充実しているので少し間違ったとしても車移動よりは時間はかからないと思います。
が、参拝以外の観光も兼ねての計画は未知の世界になりますね笑。
- 住所 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 電話 03-3379-5511
- 公式HP
スポンサーリンク