
スポンサーリンク
毎年初詣者数が全国トップの明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。
今回は、
- 明治神宮の御朱印受付時間や頂ける場所・値段
- 明治神宮の御朱印の種類
- 明治神宮の混雑状況や待ち時間・おすすめの時間帯
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
明治神宮の御朱印受付時間や頂ける場所・値段
- 受付時間:9:00~閉門時間まで
- 受付場所:神楽殿
- 初穂料:500円
明治神宮で御朱印をいただける場所は、神楽殿です。
神楽殿前の授与所「長殿(ながどの)」でも御朱印をいただけるという情報を目にしました。
基本的には神楽殿で、土日祝や祭殿や初詣などには長殿でも受付をするようです。
臨時御朱印所がある情報は見たことがあるので、その時によって場所の変更や複数いただける場所を設置いただけているんだと思います。
あくまでも私の個人的な意見なのでご了承ください。
明治神宮で御朱印受付時間は神楽殿の9時~閉門時間までです。
閉門時間は月によって違うので夕方に参拝する方は注意が必要です。
スポンサーリンク
明治神宮の開門時間・閉門時間
月 | 開門時間 | 閉門時間 |
1月 | 6:40 | 16:20 |
2月 | 6:20 | 16:50 |
3月 | 5:40 | 17:20 |
4月 | 5:10 | 17:50 |
5月 | 5:00 | 18:10 |
6月 | 5:00 | 18:30 |
7月 | 5:00 | 18:20 |
8月 | 5:00 | 18:00 |
9月 | 5:20 | 17:20 |
10月 | 5:40 | 16:40 |
11月 | 6:10 | 16:10 |
12月 | 6:40 | 16:00 |
※12月31日は終夜参拝可能
スポンサーリンク
明治神宮の御朱印の種類
明治神宮の御朱印は一種類です。
初穂料は500円。
右上には「鎮座百年祭記念」の押し印が。
2020年(令和2年)11月1日に鎮座百年祭の祭典が予定されています。
御朱印帳がなくても書置きをいただくことができます。

書置きをいただくなら御朱印帳と一緒に御朱印をいただくとお得ですよ!
それはこちらから↓↓↓
明治天皇とその奥様の昭憲皇太后をお祀りされている明治神宮の御朱印などについて調査したいと思います。 今回は、 …
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
明治神宮の混雑状況や待ち時間・おすすめの時間帯
明治神宮の混雑状況や待ち時間は、参拝をしたことがないのでなんともいえませんが、有名な神社、寺院の混雑は当たり前といったかんじなので御朱印の待ち時間も覚悟していくことが大切だと思います。
例えば、明治神宮から次の予定などがある場合はやはり御朱印受付前に参拝を済ませて御朱印をいただく準備をするようにしたいところです。
明治神宮の大鳥居までの参道は長く、境内は広いので参拝までの所要時間も考慮もしないといけません。
スポンサーリンク
私が思うのは、やはり平日の閉門前が空いていて、たくさんの書き手の方がおられるようですので、平日の日中や普通の土日はあまり気にせずともすんなりと御朱印をいただけそうな気がします。
祭殿などの行事がある場合は臨時御朱印などの設置で対策をしていただけてる思うのですが、待ち時間は最初から諦めておく。
それでも少し頑張って次の予定などがある場合と同じように、御朱印受付前の数時間前に参拝をすませて受付場所に行くようにする。
対策をしてみたけど・・・ということはあるかと思いますが、それも良い思い出になると思います。
【2020年初詣インスタ画像】
スポンサーリンク
東京都の神社御朱印
「酉の市」起源発祥、浅草の鷲神社(おおとり神社)の御朱印などについて調査しました。 今回は、 鷲神社の限定御朱 …
今戸神社の御朱印について調査していきます。 今戸神社は招き猫発祥の地、沖田総司の終焉の地などと言われています。 …
神田神社(神田明神)の御朱印について、御朱印の種類一覧まとめ!スタンプや見た目も紹介! 神田神社(神田明神)の …
神田神社(神田明神)の御朱印について、御朱印の種類一覧まとめ!スタンプや見た目も紹介! 神田神社(神田明神)の …
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 明治神宮の御朱印受付時間や頂ける場所・値段
- 明治神宮の御朱印の種類
- 明治神宮の混雑状況や待ち時間・おすすめの時間帯
について紹介してきました。
田舎者には駐車場や参拝時間を考えるとハードルが高いですが、一度は訪れたい神社のひとつです。
混雑する日時だろうと想定できる時でもきっかけがあれば今回調査して分かった通りに参拝できればと思います。
- 住所 東京都渋谷区代々木神園町1-1
- 電話 03-3379-5511
- 公式HP
スポンサーリンク