九品仏浄真寺の御朱印の種類や頂ける時間と場所は?御朱印帳の値段やデザイン・サイズも

スポンサーリンク

東京都世田谷区にある九品仏浄真寺の御朱印などについて調査しました。
九品仏浄真寺の正式名称は、「九品山 唯在念佛院 淨眞寺(浄真寺)」
寺院のご安置している9体の阿弥陀如来像のことから「九品仏」とされています。

今回は、

  • 九品仏浄真寺の御朱印の頂ける時間と場所は?
  • 九品仏浄真寺の御朱印種類
  • 九品仏浄真寺の御朱印帳についてサイズや値段は?

について紹介していきます。

2020年5月23日現在
新型コロナウィルス感染症の為御朱印の受付を停止しています。
紹介している内容は、通所の詳細ですので予めご了承ください。

スポンサーリンク

目次

九品仏浄真寺の御朱印の頂ける時間と場所は?

九品仏浄真寺の御朱印情報
  • 受付時間:9:00~16:30
  • 受付場所:本堂入って右手の御朱印所(龍護殿)

九品仏浄真寺の御朱印受付時間は、9時~16時半で、場所は本堂(龍護殿)です。
境内の案内図が公式サイトにありますので、そちらを参照してください。

九品仏浄真寺の御朱印情報はSNSで配信されておられます。

スポンサーリンク

九品仏浄真寺の御朱印種類

九品仏浄真寺の御朱印の種類は、通常の御朱印限定御朱印があります。

九品仏浄真寺の通常の御朱印

  1. 『九品阿弥陀佛』の御朱印
  2. 『五劫思惟』の御朱印

この投稿をInstagramで見る

 

junjun(@31enoko)がシェアした投稿

右:『九品阿弥陀佛』の御朱印
左:『五劫思惟』の御朱印

『九品阿弥陀佛』の御朱印は、九品仏の由来である九躰の阿弥陀佛の御朱印です。
中央にそれぞれの印相(手の形)が違う9体の阿弥陀佛の印が押印されています。

『五劫思惟』の御朱印は、阿弥陀如来の前身である法蔵菩薩の御朱印です。
中央に五劫思惟阿弥陀仏の印が押印されています。

五劫思惟阿弥陀仏はアフロ大仏を称されています。
五劫の間(果てしなく永い時間)ただひたすら思惟をこらし四十八願をたて、修行をされ阿弥陀仏となられたとなられました。
果てしなく永い修行で螺髪(らはつ)が伸びてしまったのお姿です。

スポンサーリンク

九品仏浄真寺の限定御朱印

  1. 『お面かぶり』の御朱印
  2. 『阿弥陀如来の梵字』の勧進朱印
  3. 『釈迦牟尼如来の梵字』の勧進朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mayumi(@mtamelieparis0)がシェアした投稿

3年に1度行われる「お面かぶり」という行事のときにいただける限定御朱印です。
!2020年5月5日に開催する予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で2021年5月5日に延期されました。

 

スポンサーリンク

「お面かぶり」について

この投稿をInstagramで見る

 

貴(@photomoga)がシェアした投稿

お面かぶりは、正式には「二十五菩薩来迎会(らいこうえ)」といいます。
念仏行者の臨終に、阿弥陀如来が二十五の菩薩をしたがえて西方極楽浄土よりご来迎になるという、浄土の教えを具現化した行事で、無形文化財に指定されています。

スポンサーリンク

この投稿をInstagramで見る

 

九品仏 浄真寺(公式)(@kuhombutsu_official)がシェアした投稿

佛像大修繕事業に勧進(ご寄付)した方へ授与されている特別な金紙の御朱印です。

この投稿をInstagramで見る

 

大野義昭(@yoshiaki823)がシェアした投稿

御朱印受付所にて写経用紙を受け取り、勧進写経(一口千円)を行うといただけます。

佛像大修繕事業について

2014年~2034年の20年間に渡り、「九品佛大修繕事業」をされています。
大修繕事業の勧進には3通りあり、その1つが勧進朱印です。
詳しくは、公式サイト内「九品佛大修繕事業」ページをご覧ください。

限定御朱印の期間は、「九品佛大修繕事業」の期間の2014年~2034年になります。

スポンサーリンク

九品仏浄真寺の御朱印帳についてサイズや値段は?

この投稿をInstagramで見る

 

まぃちゃん(@mai0840mai)がシェアした投稿


鷺草の花が描かれた上品な作りの御朱印帳です。

九品仏浄真寺のオリジナル御朱印帳
  • サイズ:16cm×11cm
  • 価格:?

九品仏浄真寺のオリジナル御朱印帳は、朱色と紺色の2種類があるようです。
残念ながら、価格を調査しましたが分かりませんでした^^;

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 九品仏浄真寺の御朱印の頂ける時間と場所は?
  • 九品仏浄真寺の御朱印種類
  • 九品仏浄真寺の御朱印帳についてサイズや値段は?

について紹介してきました。

九品仏浄真寺は桜や紅葉がとても見どころのようです。

この投稿をInstagramで見る

 

九品仏 浄真寺(公式)(@kuhombutsu_official)がシェアした投稿


桜の開花時期や紅葉の見頃シーズンは混雑が予想されますね。

また、九品仏浄真寺にはゆるキャラの「きゅっぽん」がいらっしゃいます!

この投稿をInstagramで見る

 

九品仏 浄真寺(公式)(@kuhombutsu_official)がシェアした投稿


きゅっぽんのLINEスタンプがあるんですねwww

この投稿をInstagramで見る

 

九品仏 浄真寺(公式)(@kuhombutsu_official)がシェアした投稿


運が良ければ、きゅっぽんに会えるみたいですよ!!

  • 住所 東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
  • 電話 03-3701-2029
  • 公式HP

スポンサーリンク