
スポンサーリンク
岡山県岡山市に鎮座する吉備津神社の御朱印などについて調査しました。
岡山といったら桃太郎ですね!
今回は、
- 吉備津神社の御朱印がもらえる時間帯や場所
- 吉備津神社の御朱印帳値段やサイズ・デザイン
- 吉備津神社の御朱印感想
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
吉備津神社の御朱印がもらえる時間帯や場所
- 受付時間:9:00~16:00
- 受付場所:本殿・拝殿すぐそばにある授与所
吉備津神社の御朱印受付時間は、9:00~16:00です。
御朱印の受付場所は、本殿・拝殿すぐそばにある授与所になります。
調査した時点での情報です。
変更等がある場合は、公式サイトでお知らせがありますので、参拝前に事前の確認をされてください。
吉備津神社の御朱印
右上に「三備一宮」という小さな長方形の朱印、中央に大きな四角い「吉備津神社印」という朱印が押印されています。
字体ととてもバランスがとれている素敵な御朱印です。
スポンサーリンク
吉備津神社の御朱印帳値段やサイズ・デザイン
https://twitter.com/mico_mico_myu/status/1104918483001794560?s=20
引用:https://twitter.com/mico_mico_myu/status/1104918483001794560
社紋と銀杏が描かれた御朱印帳で季節ごとに色が変わります。
- 春(3~5月): もえぎ色
- 夏(6~8月) :水色
- 秋(9~11月) :銀杏色
- 冬(12~2月): 藤色
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:1,000円
吉備津神社の御朱印帳も桃太郎。凛々しい。かわいい。あと猿が完全に見物モード。 pic.twitter.com/W5WUAnAcci
— 黒織部 (@kurooribe) April 8, 2019
吉備津神社の主祭神である大吉備津彦命が「桃太郎」のモデルであることから、桃太郎がデザインされて御朱印帳。
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:1,700円
https://twitter.com/mimic3210/status/1223547820885438464?s=20
桃太郎といったら「桃」ですね。
台紙に桃の透かしが入っている御朱印帳です。
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:2,000円

桃の透かし、可愛いですが・・・
他の神社様には桃は関係ないのでどうかな?
気にしすぎかしら^^;
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
吉備津神社の桃太郎伝説について
吉備津神社には、鬼退治神話が残っています。
桃太郎の話のもととも云われる「温羅(うら)退治」のお話しが伝わっています。
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
神話の内容から、岡山県が桃太郎伝説のルーツで吉備津神社の主祭神である吉備津彦命が桃太郎のモデルになったというのは私的には納得できましたよ^^
スポンサーリンク
吉備津神社の回廊
吉備津神社の木造回廊はとても見どころがあることで有名です。
自然の地形そのままに建てられている木造の回廊は全長360mにもおよび、県指定重要文化財になっています。
南随神門から一直線に伸びている廻廊の素敵さに「うわぁ~」って言ってしまいました!
実際に歩いて壮観さを味わってみたいです♪
スポンサーリンク
吉備津神社の御朱印感想
吉備津神社の御朱印は1種類ですが、2つの朱印と5文字の神社名がとてもバランスのとれている御朱印です。
季節ごとに色が変わる御朱印帳はデザインととてもマッチしている色で、全て揃えたくなりますね。
透かし模様が入っている御朱印帳は考えようによっては少し迷ってしまうと思います。
何も気にせずであれば、珍しい御朱印帳なので良し!としましょう^^
桃太郎御朱印帳をいただくなら、桃太郎のモデルになった吉備津神社の御朱印を一番にいただくのが断然良いと思いました。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 吉備津神社の御朱印がもらえる時間帯や場所
- 吉備津神社の御朱印帳値段やサイズ・デザイン
- 吉備津神社の御朱印感想
について紹介してきました。
御朱印帳にデザインされている銀杏は吉備津神社の御神木。
黄金色になる時期に参拝するっていいですね☆
- 住所 岡山県岡山市北区吉備津931
- 電話 086-287-4111
- 公式HP
スポンサーリンク