ハワイ出雲大社の御朱印・御朱印帳を紹介!参拝(行き方)についても

スポンサーリンク

島根県にある出雲大社の分院「ハワイ出雲大社」は、日本からの移民によって創祀されました。

1906年(明治39年)に建立され、2016年(平成28年)には鎮座110周年記念大祭が執り行われましたが、その道のりはけっして穏やかではありませんでした。

太平洋戦争当時には活動停止・財産没収・神職の強制収容などといった不遇に遭っています。

戦後、10年という年月をかけて再建を勝ち取り、現在の場所に移転したのです。

今では地元の日系人だけではなく、世界中からの参拝者が絶えない人気のパワースポットとして知られています。

スポンサーリンク

目次

ハワイ出雲大社の参拝(行き方)は?

ハワイ出雲大社はオアフ島・ホノルルからは車で約10分、ワイキキからでも20分ほどの場所にあります。

チャイナタウンからノース・ククイ・ストリートを北に抜け、ヌウアヌ運河の橋を渡った先がハワイ出雲大社の敷地です。

橋を渡る手前から真っ白な鳥居や社の屋根を見ることができます。

高い青空と真っ白な鳥居の組み合わせはハワイならではですね。

チャイナタウンを直接抜けて徒歩で行くこともできますが、治安の面を考えると交通機関を利用してパパっと移動したいところです。

ハワイ出雲大社のアクセス

ザ・バスで行く

一日に何度かバスに乗る場合は、乗車時に購入できるワンデーチケットが経済的です。

ワイキキから乗車して25分ほど。

クヒオ通りのバス停から乗車して、乗り換えなしでハワイ出雲大社に到着出来るバスが何種類かあります。

バスはルートごとに「〇番バス」といった番号名で区別されています。

ついつい降車するバス停がハワイ出雲大社に近い路線を選びそうになりますが、慣れていない方は要注意です。

大社からバス停までが徒歩4分の42番、徒歩5分の19番・20番のバスは、行と帰りのバス停が同じエリアにありませんので、迷子になる可能性があります。

大社からバス停まで徒歩7分の2番・13番は、他のバスに比べて大社までの距離が若干遠いですが、行き帰りのバス停が同じエリアにあるので便利です。

アラモアナショッピングセンターからだと、乗車時間は20分ほどです。

トロリーで行く

H.I.S運営のレアレアトロリー、JTB運営のオリオリウォーカー、地元のワイキキトロリー(レッドライン)など、いくつかのトロリーが運行されています。

この投稿をInstagramで見る

 

LeaLea Hawaiian Village(@lealeahawaiianvillage)がシェアした投稿


出雲大社に最も近い停留所「ハワイ出雲大社」には、レアレア、ワイキキ、オリオリ、レインボーの4社のトロリーが停車します。

同じ会社のトロリーでも乗車場所によってルート違うことがありますので、事前に現行ルートを良く調べておく必要があります。

初めて利用する時は不安も大きくなりがちなトロリーですが、見晴らしの良い窓は観光気分を満喫できます。

レンタカーで行く

ハワイ出雲大社には、13台分の駐車スペースがあります。

近くまで来ると、駐車場の案内看板が出ています。

大社と隣接している児童施設の駐車場を大社の駐車場と間違えると多いようですので、案内の看板に従って進んだ方が良いでしょう。

ワイキキ地区から7~8キロの距離なので、乗車時間は20分ほどです。

各地区からサウス・ククイ・ストリートを目指し、サウス・ククイ・ストリートを通ってノース・ククイ・ストリートに向かうとスムーズに到着できます。

その他のアクセス

一般のタクシーの他、Uberuも利用できます。

どこから行くにしても、タクシーで直行するのが一番楽ですが、料金は他の交通機関よりも割高です。

Uberuを利用すれば一般のタクシーより3割ほど料金を抑えることができます。

この他に、乗り捨て型レンタサイクルBiki(ビキ)で行くこともできますが、徒歩同様、治安の面からはあまりお勧めできません。

スポンサーリンク

ハワイ出雲大社のお守り

ハワイ出雲大社のお守りは日本で作られて御霊入れ(みたまいれ)をした後、ハワイ到着後に再び御霊入れをされるため、通常の2倍御利益があると言われています。

この投稿をInstagramで見る

 

Hawaii-loverRie❤️(@rie_hawaii)がシェアした投稿


ご祭神は日本の出雲神社と同じく縁結びの神様・大国主大神ですが、ハワイならではのめずらしいお守りが多く、南国ならではのカラフルなデザインが充実しています。

縁結びのお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

tomomi(@tomomi_tkym_a)がシェアした投稿


本家島根の出雲大社と同じデザインで、赤字に唐草模様の、中央に「えんむすび」の文字が入っています。

唐草模様が紫色のものと緑色のもの、色違いで2種類あります。

安産のお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

a॰˳ཻ̊♡(@o_tasx)がシェアした投稿


白地にハイビスカスとモンステラ、金色の神紋と「SAFE BIRTH」の文字が良く映えています。

幸福のお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

Moana Bridal(@moana.bridal)がシェアした投稿


薄桃色にピンクの波のような雲模様が浮かぶ生地です。金色の神紋と「御守」の文字の間に同じく金色の「HAPPINESS」という文字が施されています。

色違いで薄い水色バージョンもあります。

愛のお守り

https://twitter.com/tama_1201/status/724554272986136576?s=20

幸福のお守りと色違いの朱色の生地に「LOVE」の文字が施されています。

仕事運のお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

TYM.may57(@horoyoi32)がシェアした投稿

幸福のお守りと色違いのスカイブルーの生地に「BUSINESS」の文字が施されています。

交通安全のお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yutuuuuu(@yutuuuuu)がシェアした投稿

通常の四角いお守りの他に、小さめの鈴がついたタイプや、車体に貼れるステッカータイプなどバリエーション豊富です。

ステッカータイプは通常のお守りより一回り大きい赤いハートで、車に貼ると目立つこと間違いなしです。

水難除けのお守り

サーファー向けの水難除けのお守りは白地に水色と紫に近い紺色の水玉模様の生地に「WATER SAFETY」、さわやかな印象です。

スポーツのお守り

https://twitter.com/ciao_workout/status/1089145115417894913?s=20

薄い水色に同系色の輪っか模様が浮かぶ生地に「SPORTS」の金文字、色違いでグリーン系や白地もあります。

マラソンのお守り

 

この投稿をInstagramで見る

 

oocyan4(@oocyan)がシェアした投稿


無地に金色の神紋・「Marathon」・御守の文字という他のお守りと似たタイプのデザインですが、裏側にマラソンをする人の模様が施されています。

この他にもこども用、ペット用チャーム、カード型、財布に入れられる大きさの金運のお守りなど、沢山種類が揃っています。

女性

社務所の壁にずらりと展示してある見本を見ているだけでテンションが上がりますね。

お守りがいただける社務所は日本によくある一般的な社務所とは少し違った佇まいです。

赤い屋根の小さな小屋といった風情で、ウッドデッキのようなものがついた建物です。

この投稿をInstagramで見る

 

Masah(@hasegasew)がシェアした投稿

女性

ちょっと分かりずらいですが、鳥居左側に駐車場が見えますね。

車が止まっている近くの赤い屋根がそうです。

本殿の左側にあり、敷地内の駐車場とも隣接していますので参拝してすぐに立ち寄ることができます。

スポンサーリンク

ハワイ出雲大社の御朱印・御朱印帳の受付時間・場所

御朱印は、お守りと同じく本殿左側にある別棟の社務所でいただけます。

社務所の壁には、お守りの見本と一緒に「OfficeHours」が掲示されていて「午前8時30分から午後5時」となっています。

しかし、公式サイトで案内されている時間は「午前8時30分~午後4時」ですので、なるべく早い時間帯に訪れたほうが良さそうです。

お守りの見本ケースにはいくつかの注意事項が掲示されています。

そのうちの一つに、「御朱印をご希望の方は事前にお知らせください。15分から20分のお時間がかかります。」という案内もありました。

丁寧に御朱印を仕上げてくださってる印象がありますね。

ハワイ出雲大社は定休日がなくいつでもお参りできますが、初詣期間中(1/1~1/3)だけは御朱印の受付はお休みです。

年末年始のお休みにハワイを訪れた時は、御朱印をいただきに行く日に注意が必要ですね。

ハワイ出雲大社の御朱印

ハワイ出雲神社の御朱印はとてもポップでにぎやかです。

中央に大きな角印と「ハワイ出雲大社」の墨書きが存在感を放ちます。

角印の下には一回り小さな角印がもう一つあります。

右側に「奉拝」の2文字が記され左側には神紋「亀甲に大」のスタンプが押されています。

用紙の底辺付近には「IZUMO TAISHAKYO MISSION OF HAWAII」や「移民が伝えるアロハの歴史」「移民のこころを今に伝える」などのメッセージスタンプが押され、左右の空いているスペースに参拝日と「ALOHA!」の文字を書いていただけます。

参拝日はもちろん英語表記で、例えば「2020年7月6日」であれば「July 6th 2020」です。

御朱印に記される日付や「ALOHA!」は厳密に「どちら向き」ということもなく、極めて自由な向きで書かれています。

御朱印帳を購入すると最初から御朱印がついてきますが、もちろん持参した御朱印帳に書いていただくこともできます。

御朱印帳を忘れた時は、半紙に頂くこともできますので、万が一忘れてきてしまっても安心です。

初穂料は御朱印帳記帳のみで2ドル、御朱印帳なしで半紙に書いていただくと3ドルです。
(御朱印帳購入時は御朱印帳の初穂料のみです)

1ドル108円換算で216円~324円、日本の初穂料と同じくらいですね。

スポンサーリンク

ハワイ出雲大社の御朱印帳のデザイン・サイズや価格

ハワイ出雲大社の御朱印帳は縦16センチ×横11センチと日本でも一般的な「小さいほう」の大きさです。

御朱印帳の表紙と裏表紙にわたって、ハワイのシンボルともいえるハイビスカスの花やプルメリア・モンステラ・波が描かれています。

表紙と裏表紙を広げてみると一枚の絵になります。

表表紙の左上に「PILGRIMAGE STAMPBOOK(巡礼スタンプブック)」と「御朱印帳」の文字、裏表紙の真ん中に神紋(亀甲紋に大)と「SINCE1906 IZUMO TAISHA HAWAII」「ハワイ出雲大社」の文字が書かれています。

同じデザインで「グリーン系の地に金箔押しの」と「ピンク系の地にカラフルな着色」の2種類があります。

https://twitter.com/goshu0202/status/707900190217232384?s=20

とてもオリエンタルな雰囲気の御朱印長ですが、開くとさらにビックリ。

御朱印帳の表表紙の裏に、表表紙の五分の三ほどの大きさのハート型のお守りシールが貼られているのです。

真っ赤なハートの中央には神紋、その周りに「交通安全」「ALOHA」などの文字が記されています。

なんともおおらかで素敵なサービスで、見ているだけで元気が出そうですね。

初穂料は御朱印料を含めてグリーン系25ドル、ピンク系30ドルです。

1ドル108円換算で2,700円と3,240円と、日本のものより若干割高ですが、それだけの価値はありますね。

ハワイで参拝させていただいた記念に、色違いで揃えたり、「お土産用に購入したい!」と思う方も少なくないはず。

しかし、ハワイの雰囲気たっぷりの珍しい御朱印帳ですが、購入できるのはおひとり様一冊限りです。

女性

現地でじっくり見比べて御朱印帳を選ぶのも、ハワイ出雲大社を訪れる楽しみの一つかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめ

ハワイ出雲大社は、日本古来の神事がハワイの風土が融合した、他に類を見ない国際的な神社です。

南国の開放的な雰囲気を持ちつつ、古来からの神事で人々を守っ支えている大社はホノルルのオアシスと言えるでしょう。

敷地そのものは広くありませんので、参拝に時間がかかるということはありませんが、定時になると正面ゲートが完全に閉鎖してしまいますので帰りの時間には注意が必要です。

独特な雰囲気があるお守りや御朱印は、御利益があるだけではなく特別な思い出を作ってくれます。

住所:215 North Kukui Street, Honolulu, HI 96817
電話番号: +1 808-538-7778
公式HP

 

スポンサーリンク