
スポンサーリンク
出雲大社の御朱印などについて調査していこうと思います。
正式名称は出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」とあります。
「いずもたいしゃ」だと私は思ってたので周りに聞いてみましたが、皆さん「いずもたいしゃ」って言ってました!
聞き慣れてますよね。
今回は、
- 出雲大社の御朱印受付時間は何時から?
- 出雲大社の限定御朱印の種類一覧!頂ける場所や値段
- 出雲大社の御朱印感想
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
出雲大社の御朱印受付時間は何時から?
出雲大社の御朱印受付時間は、拝観時間内です。
- 3月~10月:6:00~20:00
- 11月~2月:6:30~20:00
冬至の頃は日没が早いのに20時まで受付してるのは驚きです。
遅い時間帯までの受付も含め、早朝からいただけるのは、遠方者にはとてもありがたいです。
スポンサーリンク
出雲大社の参拝の作法は
二礼二拍手一礼という参拝が一般的な作法ですが、出雲大社では二礼四拍手一礼が参拝作法です。
『2回おじぎ→4回手を打つ→1回おじぎ』
出雲大社境内の全て同様の作法で参拝します。
出雲大社の限定御朱印の種類一覧!頂ける場所や値段
出雲大社でいただける御朱印は3種類です。
- 本殿の御朱印
- 神楽殿の御朱印
- 出雲國神仏霊場の御朱印
調べた限りでは、出雲大社で限定御朱印授与はありませんでした。
出雲大社の御朱印を頂ける場所は以下の通りです。
- 拝殿裏側にある御守所にある御朱印受付所
- 神楽殿向かって左側の御朱印授与所
出雲大社の御朱印代(初穂料)は?
- 本殿、神楽殿
お気持ちで・・・と言われるそうです。
初穂料は300円が多いので、最低でも300円を納めると良いと思います。 - 出雲國神仏霊場の御朱印は500円
出雲國神仏霊場巡りは全て500円となっています。
スポンサーリンク
本殿の御朱印
中央に出雲大社の朱印。
シンプルで上品な御朱印です。
御朱印をいただける場所は、拝殿裏側にある御守所です。
御守所の先には本殿がある八足門。
上空からも見える丸い物が固まって4箇所あります。
これは、古代本殿の柱跡をタイルで位置を表示しています。
御守所で御朱印をいただいている待ち時間に見ることができるでしょう。
実際の大きさ見てみたいです!
スポンサーリンク
神楽殿の御朱印
中央に出雲大社神楽殿の朱印。
本殿の御朱印よりも上品さが少し増したかんじがする御朱印です。
御朱印をいただける場所は、神楽殿向って左側の御朱印授与所です。
神楽殿の大注連縄は日本トップクラスです。
実際に見なくても巨大さが分かりますよね。重そうですw
真下に立って写真が撮りたいです♪
スポンサーリンク
出雲國神仏霊場の御朱印
出雲國神仏霊場巡りの御朱印は、それぞれ霊場のご祭神・ご本尊の教えの漢字一文字を書いてもらえます。
出雲大社は、出雲國神仏霊場巡りの第一番霊場で御朱印は「譲」の字です。
御朱印をいただける場所は、本殿の御朱印をいただける御守所です。
出雲大社の朱印の下に「譲」の一文字がバランス良くてカッコいい!!

何故かこの御朱印を見て『四寺廻廊』を思い出しました!
良かったらこちらをご覧ください
東北地方へ御朱印巡りをしようと計画し始めたころ、みちのく古寺巡礼というものがあることを知りました。 その名は「 …
出雲國神仏霊場巡り専用の御朱印帳があります。
出雲大社と一緒に巡れる方は、専用御朱印帳でいただくと良いと思います。
出雲國神仏霊場巡りの御朱印と一緒に護縁珠(ごえんじゅ)が授与されます。

時間と余裕があれば巡拝したいですけどね~。
難しいところです^^;
出雲大社でいただける護縁珠は円柱型。
なので、この1個を御守りか神棚に置いて飾りたいと思いました。
スポンサーリンク
出雲大社周辺の御朱印
出雲大社のすぐ近くの出雲北島国造館にて御朱印をいただくことができます。
出雲北島国造館『天神社』御朱印:画像右側
出雲北島国造館『出雲教』御朱印:画像左側
出雲大社の右側にあり、境内の右側(東)の門から北島国造館に行けます。
出雲北島国造館では御朱印帳もいただくことができます。
出雲大社の御朱印帳などについて調査していこうと思います。 出雲大社は縁結びで有名です。 出雲大社の主祭神は、だ …
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
出雲大社の御朱印感想
出雲大社の御朱印は、早い時間にいただけるので土日祝や連休は早い時間帯に訪れると良いでしょう。
平日でもツアー客などがあるため、時間帯に寄っては混雑するときがあるみたいです。
そうですよね!日本の三大大社ですから!
私のように遠方から来る方は早朝着の計画は辛いものがあります^^;
それでも、生きているうちに一度は行ってみたい所ですので実際に行く時は覚悟して行きたいと思いますw
出雲大社のすぐ近く「北島国造館」でも御朱印がいただけるので一緒にいただいて行こうと思います。
こちらでは、限定御朱印をいただける時があるようです。
事前に予定して行くので、限定御朱印をいただけたらラッキー☆と思うでしょうねw
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 出雲大社の御朱印受付時間は何時から?
- 出雲大社の限定御朱印の種類一覧!頂ける場所や値段
- 出雲大社の御朱印感想
について紹介してきました。
出雲大社へ行ける時の為に、現在調査したことを紹介していますので予めご了承ください。
行ける時が来たら改めて更新していこうと思います。
- 住所 島根県出雲市大社町杵築東195
- 電話 0853-53-3100
- 公式HP
スポンサーリンク