伊勢神宮・外宮の御朱印順番・もらい方や受付時間は?御朱印帳の購入場所やサイズ・デザインも

スポンサーリンク

伊勢神宮に来ました。
「いつかは行ってみたいね」と言っていた伊勢神宮ですが御朱印がきっかけで実現できて良かったです。

今回は、

  • 伊勢神宮・外宮の御朱印を頂く順番や受付時間は?
  • 伊勢神宮・外宮の御朱印帳の購入場所!サイズ・デザインも紹介!
  • 伊勢神宮・外宮の御朱印感想

について紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

伊勢神宮・外宮の御朱印を頂く順番や受付時間は?

伊勢神宮・外宮の御朱印情報
  • 受付場所:神楽殿御朱印所
  • 受付時間:6:00~拝観停止時間

御朱印の受付時間は午前6時から参拝停止時間までです。
拝観時間は季節によって異なります。

伊勢神宮・外宮拝観時間
  • 1月・2月・3月・4月・9月:5:00~18:00
  • 5月・6月・7月・8月:5:00~19:00
  • 10月・11月・12月:5:00~17:00

伊勢神宮・外宮の御朱印の受付場所は神楽殿の御朱印所です。

https://twitter.com/peritesy/status/929890415087558656?s=20

引用:伊勢神宮公式ホームページ

スポンサーリンク

伊勢神宮・外宮の御朱印

【右側が外宮の御朱印】

伊勢神宮・外宮の印には「外宮の印」と記されています。
伊勢神宮・内宮の御朱印とならぶと気品ですね。

伊勢神宮・外宮の御朱印帳の購入場所!サイズ・デザインも紹介!

伊勢神宮・外宮でいただける御朱印帳は小判サイズの御朱印帳です。

この投稿をInstagramで見る

 

sakura(@yorie0811)がシェアした投稿

伊勢神宮オリジナル御朱印帳
  • 購入場所:神楽殿
  • サイズ:16cm×11.5cm
  • 価格:1,000円

Look伊勢神宮の御朱印帳は他にも種類がありますが伊勢神宮・外宮では販売していません。
他の種類や購入情報はこちらから↓↓↓

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?

こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

伊勢神宮・外宮の御朱印感想

伊勢神宮の参拝の順序は、外宮から内宮へ回るのが古来からの習わしとされています。
御朱印も伝統的な参拝方法にそって参拝した順番でいただきたいって思います。

でも、私のように大判サイズの御朱印帳でいただくことにしている方で伊勢神宮のオリジナル御朱印帳で御朱印をいただきたい方は注意が必要です。
伊勢神宮・外宮でいただける御朱印帳は小判サイズの御朱印帳のみです。

伊勢神宮のオリジナル御朱印帳は小判サイズ以外にもあります。
事前に大判サイズを確保したい場合は、

  1. 伊勢神宮・内宮を先に参拝し御朱印帳を購入する。
  2. 神宮会館へ行き御朱印帳を購入する。
  3. 通販で御朱印帳を購入する。

この3つの方法どれかで伊勢神宮の大判サイズ御朱印帳を購入し伊勢神宮・外宮へと参拝することになります。
外宮からの参拝を重視すると必然的に『伊勢神宮・内宮を先に参拝し御朱印帳を購入する。』は除外になるということですね。

紹介した内容は私が当初参拝した時の情報や事前に調査した内容です。
あらかじめご了承ください。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 伊勢神宮・外宮の御朱印を頂く順番や受付時間は?
  • 伊勢神宮・外宮の御朱印帳の購入場所!サイズ・デザインも紹介!
  • 伊勢神宮・外宮の御朱印感想

について紹介してきました。

お伊勢参りと一緒にやりたいことは、名物の赤福と伊勢うどんを食べることでした。


伊勢神宮・外宮の後は内宮へ行くのでおかげ横丁で必ず食べて行きますよ♪

 

  • 住所 三重県伊勢市豊川町279
  • 電話 0596-24-1111
  • 公式HP

スポンサーリンク