平安神宮の御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳のデザインも紹介

スポンサーリンク

京都のシンボルの一つである平安神宮。
平安神宮は、美術館や図書館などが立ち並ぶ文化ゾーンの中央にあります。
近くには南禅寺や無鄰菴などの観光スポットも多くあり、外せないスポットです。

平安神宮は、明治維新後の京都復興のため、四海平安の祈りを込めて創建されました。

御本尊は平安京を遷都された第50代桓武天皇と、平安京有終の天皇・第121代孝明天皇です。
御利益は、厄除け・開運招福・商売繁盛・学業成就・縁結びと様々。

また、美しい書の御朱印でも有名です。
境内に入ると、その広大な敷地に驚かされます。

スポンサーリンク

目次

平安神宮の見どころ

平安神宮の見どころは、平安情緒漂う朱色の建物群と、自然豊かな神苑です。

平安神宮は、一部を除いて写真撮影可能な場所が多くあります。

写真映えするスポットがたくさんあり、入場無料なのも嬉しいですね。

平安神宮は神社としての歴史は新しく、平安遷都1100年を記念し1895(明治28)年に創建されました。

そのため、敷地内の建物のほとんどが1895年に造営されたものになります。

【大鳥居】登録有形文化財


平安神宮前行きのバスに乗ると、見えてくる大きな鳥居。

1928(昭和3)年、昭和天皇の御大典(ごだいてん)が京都で行われたのを記念し造営されたものです。

造営当時は日本一の大きさを誇り、その大きさは高さ約24m・幅約18m。

現在では岡崎公園のランドマークとなっています。

応天門までには約300mもの距離があり、大鳥居でバスを降りると予想以上に歩くことになります。

また、両脇には美術館や京都府立図書館があり、文化ゾーンとなっています。

ゆっくりと平安神宮へ歩いていく楽しさもあり、参拝後には文化ゾーンでの観光も可能です。

【応天門】国指定重要文化財


※以前は御朱印は応天門の両脇でいただけましたが、現在はコロナウイルス対策のため大極殿内のみの授与となっています。

応天門は平安神宮の南面正門にあたり、795年造営の門を1895年に復元したものになります。

「応天門の変」(866年)など、歴史の一幕にも登場する有名な門です。

高さは18.43m、建坪は約112㎡。

応天門をくぐると、雅な平安時代にタイムスリップしたような感覚になります。

スポンサーリンク

【大極殿】国指定重要文化財


残念ながら、大極殿内は撮影禁止となっています。

大極殿(だいごくでん)は、平安京の大内裏の正庁である「朝堂院」を縮小・復元したものです。

この大極殿は、即位・朝賀をはじめ国の主要な儀式が行われる政治の中枢にあたります。

「大極」とは、宇宙の本体・万物生成の根源を示す言葉であり、天皇の坐す御殿を意味するとか。

大極殿の退廃後は、京都御所の紫宸殿(ししんでん)が役割を引き継いでいるそうです。

前庭には、紫宸殿と同じように左近の桜・右近の橘が植えられています。

左近の桜・右近の橘は、雛人形の飾りの一つにもありますね。

また、平安神宮は平安京が「四神相応(しじんそうおう)の地」に造られたことから、四神にちなんだ建築・名称となっています。

四神とは、北の玄武・西の白虎・東の蒼龍・南の朱雀のこと。

それぞれに地形を意味していて、玄武が山・白虎が道・蒼龍が川・朱雀が海を指します。

平安京は、この四神に対応する地形が当てはまる良い地相だと言われています。

平安神宮の大極殿は左右に長く回廊が伸びていて、左右それぞれに楼閣(ろうかく)が造られています。
大極殿に向かって右が蒼龍楼、左が白虎楼です。

日本歴史・文化の源を間近に感じられる建物ですね。

【平安神宮神苑】国指定名勝

明治時代の代表的な日本庭園です。

社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭から構成されています。

池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)庭園で、明治の造園家・7代目小川治兵衛らの作庭。

この神苑入場には拝観料(大人600円・小人300円)が必要ですが、それ以上に価値のあるお庭です。

総面積はなんと約33,000㎡(約10,000坪)!

神苑内にいると、現代とは思えないゆっくりとした時間を味わうことが出来ます。

写真を撮ったり、神苑内の休憩所でまったりお茶を飲んだり。

一方、庭だけで歩き疲れてしまう程の広さなので、時間がない方が立ち寄ると大変です。

見どころは、春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々。

鳥や昆虫など、様々な生き物が集まるのも魅力の一つです。

見ごろの花については、公式Twitterにて発信されています。

また、年に2回(6・9月)神苑無料公開が行われます。

現在はコロナウイルスの関係で未定となっていますが、日程があえばぜひ拝観したいところ。

※柵内・植え込み内からの撮影は禁止されています。
※神苑内で三脚・一脚を使用する場合は、入口にて使用料のお支払いが必要です。

なお、桜開花時期・無料開放日は使用禁止となっています。

スポンサーリンク

平安神宮 駐車場について

平安神宮には専用駐車場はありませんが、近隣に有料駐車場が複数あります。

京都市営岡崎公園駐車場・みやこめっせ京都市勧業館駐車場や、岡崎公園周辺に一時預かりの駐車場もあります。

ただし、京都市の中でも観光スポットが集まった場所なので、時期によっては大変混雑します。

参拝の際は、公共交通機関やタクシーなどのご利用をおすすめします。

 

スポンサーリンク

平安神宮の御朱印種類・受付時間や場所

平安神宮御朱印情報
  • 受付場所
    3月15日~9月30日:7時30分~18時
    10月1日~10月31日:7時30分~17時30分(10月26日は時代祭のため12時まで)
    12月31日~1月5日:公式ホームページにて随時掲載されます。
    11月1日~2月14日:7時30分~17時
    2月15日~3月14日:7時30分~17時30分
  • 受付場所
    2020年7月24日現在:大極殿内授与所

※境内は6時より入場可能です。
※年中行事の都合により、時間の変更がある場合があります。

平安神宮の御朱印受付時間は、季節により終了時間が異なりますのでご注意下さい。

受付場所は通常応天門など4か所で御朱印を授与していましたが、コロナウイルス対策により現在は大極殿内授与所のみの受付となります。

最新の情報は、公式ホームページよりご確認下さい。

平安神宮の御朱印は1種類のみ、御朱印料は500円です。

新たに平安神宮の御朱印帳をお求めになるか、書置きのみの対応となります。

コロナウイルス対策のため、持ち込みによる御朱印帳の押印・墨書は停止されています。

スポンサーリンク

平安神宮の御朱印

平安神宮の御朱印は1種類です。

この投稿をInstagramで見る

 

@miiiii__le_o_nがシェアした投稿


美しい書が際立つ、シンプルな御朱印です。
無駄なものを一切省いたデザインは、平安神宮の格の高さを感じさせます。

「京都五社巡り」の御朱印もいただけます。

この投稿をInstagramで見る

 

ケイ(@starkei24)がシェアした投稿

中央に平安神宮、四方を上賀茂神社・松尾大社・八坂神社・城南宮が取り囲んでいます。
こちらは印のみの拝受となりますが、全て揃えると最後に参拝した神社にて記念品の授与があります。

女性

「京都五社巡り」はとても人気があるんです!

平安神宮と一緒に巡ってみませんか?

京都五社巡り関連記事




スポンサーリンク

平安神宮の御朱印帳のデザインやサイズ・価格

平安神宮の御朱印帳は1種類で、四神がモチーフになっています。

この投稿をInstagramで見る

 

fdsk(@fd2017sk)がシェアした投稿

中央に平安神宮が描かれ、それを取り囲むように四神が配置されています。

色合いは上品なベージュを基調としていて、柔らかい印象の御朱印帳です。

また、汚れ防止のビニールカバーが付いているのも嬉しいですね。

御朱印帳のサイズは文庫本サイズ(16×11㎝)、値段は1,500円です。

御朱印をいただくには、別途初穂料500円必要です。

女性

!平安神宮の御朱印・御朱印帳の料金は、公式ホームページには記載がありません。

調べる中で複数の価格が出てきましたが、料金が値上がりしたと考えるのが自然だと考え、一番高い値段で紹介させていただきました。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

スポンサーリンク

京都の御朱印巡り

まとめ

日本の歴史・文化の源が感じられる平安神宮。

現在では京都マラソンのフィニッシュ会場になるなど、誰もが認める京都のシンボルです。

近隣には観光スポットもたくさんあるので、観光の計画も立てやすい場所です。

美しい建築や神苑に心癒されたら、翌日からも頑張れそうな気がしてきます。

美しいオリジナル御朱印を手にしたら、「京都五社巡り」という新たな旅に出かけるのもおすすめです。

住所:〒606-8341 京都市左京区岡崎西天王町97
電話番号:075-761-0221
公式HP

スポンサーリンク