北口本宮冨士浅間神社の御朱印受付時間や頂ける場所は?御朱印帳のサイズや郵送方法も

スポンサーリンク

富士登山吉田口登山道の入り口がある北口本宮冨士浅間神社の御朱印などについて調査しました。

今回は、

  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印受付時間や頂ける場所は?
  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印種類は?
  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のサイズや郵送方法

について紹介していきます。

スポンサーリンク

目次

北口本宮冨士浅間神社の御朱印受付時間や頂ける場所は?

北口本宮冨士浅間神社の御朱印情報
  • 受付時間:8:30~17:00
  • 受付場所:授与所

北口本宮冨士浅間神社の御朱印受付時間は8:30~17:00です。
御朱印をいただける場所は、拝殿すぐ近くになる授与所です。

参道も含め、境内はかなり広いので、御朱印をいただく所要時間を考え余裕をもっていただきに行く方が良いと思います。

北口本宮冨士浅間神社の御朱印種類は?

北口本宮冨士浅間神社でいただける御朱印は、

  1. 北口本宮冨士浅間神社の御朱印
  2. 諏訪神社の御朱印

の2種類です。

この投稿をInstagramで見る

 

Megumi(@megumi_______k)がシェアした投稿

右:北口本宮冨士浅間神社の御朱印
左:諏訪神社の御朱印

北口本宮冨士浅間神社の御朱印は、北口本宮の「本」の3画目と4画目の払いが長く書かれています。
富士山の形のように見えてとてもダイナミックな素晴らしい御朱印です。

諏訪神社は、北口本宮冨士浅間神社の摂社です。
諏訪の二文字の書体がとってもカッコイイ御朱印です。

女性

御朱印帳の両面を確保して御朱印をいただくと良いですね♪

スポンサーリンク

北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のサイズや郵送方法

引用:https://twitter.com/zchjltxugp9e4gv/status/914703943283785728?lang=ur

北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳は、2種4色の御朱印帳が授与されています。

この投稿をInstagramで見る

 

カナコ(@sweet.violet.1209)がシェアした投稿

富士と桜花流水御朱印帳
  • サイズ:16cm×11cm
  • 価格:1,500円
  • 色:紺、朱色

 

この投稿をInstagramで見る

 

sakura(@yorie0811)がシェアした投稿

桜の御朱印帳
  • サイズ:16cm×11cm
  • 価格:2,000円
  • 色:ピンク、紫色

!北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳の郵送対応はしてません。
公式サイトに通販などの窓口もありません。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

北口本宮冨士浅間神社周辺御朱印おすすめ

北口本宮冨士浅間神社から車で10分以内にある新屋山神社があります。
新屋山神社にも素敵な御朱印がありますので、一緒にいただいていきましょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

KEIKO(@gochiko290)がシェアした投稿


スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印受付時間や頂ける場所は?
  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印種類は?
  • 北口本宮冨士浅間神社の御朱印帳のサイズや郵送方法

について紹介してきました。

富士山が綺麗に見える時の北口本宮冨士浅間神社への参拝最高だと思います。
2020年の富士山登山は、新型コロナウイルスにより開山しないこととなったそうです。

登山と一緒に参拝しようと思っていた方もいると思います。
一日も早く終息しますように。

  • 住所 山梨県富士吉田市上吉田5558番地
  • 電話 0555-22-0221
  • 公式HP

スポンサーリンク