
スポンサーリンク
大阪府藤井寺市にある葛井寺(ふじいでら)の御朱印などについて調査しました。
葛井寺は、西国三十三所第5番札所です。
今回は、
- 葛井寺蓮華王・千手観音が凄い!
- 葛井寺の御朱印!デザインや受付時間・頂ける場所
- 葛井寺の御朱印帳の種類や値段・時間や頂ける場所
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
葛井寺蓮華王・千手観音が凄い!
この投稿をInstagramで見る
ひぇ~お手が!!びっくりです。
びっしりとあるお手が、まるで孔雀が羽を広げた時の羽のように見えます。
凄いとしか言いようがないような・・・。
葛井寺の千手観音様(十一面千手千眼観世音菩薩像)は、
- 頭上に11面
- 持ち物をもつ「大手」38本
- 1001本の「小手」(右:500本 左:501本)
- 正面の合掌手
合わせ「1041本」の手を持ちます。
千手観音は四十二手とされるのが日本では一般的で、実際に千手をあらわすのは千手観音様は少ないうちのひとつです。
毎月18日に御開帳されます。
- 毎月18日
- ご開帳時間:9:00~16:30
- 拝観料:500円
法要:14:00~14:30(参加自由)
護摩祈祷:14:30~15:30(参加自由)
※堂内でご説明、裏堂ではビデオの解説行われています。
葛井寺の御朱印をいただきにいくなら、国宝の千手観音様のご開帳日に合わせていきたいですね。
こんなつぶやきが↓↓↓
葛井寺、御朱印戴くのに1時間程並んだけど本尊の千手観音像か見れたのでよかった。
— ちけっと (@ticket60) May 3, 2019
やはりそうですよね!
18日が土日祝や連休中の場合は、待ち時間はもっとかかると予想がついちゃいましたw
スポンサーリンク
葛井寺の御朱印!デザインや受付時間・頂ける場所
- 受付時間:8:00~17:00
- 受付場所:本堂内の納経所
葛井寺の御朱印の御朱印受付時間は8:00~17:00で、場所は本堂内の納経所です。
葛井寺でいただける御朱印の種類は、3種類です。
- ご本尊の御朱印
- 千手観音の御朱印
- 御詠歌の御朱印
葛井寺の御朱印
右側から、
- ご本尊:大悲殿の御朱印
- 千手観音:蓮華王の御朱印
- 御詠歌の御朱印
です。
3種類とも素晴らしい御朱印です!
真ん中の『蓮華王の御朱印』がとって引立ってます。

この順番でいただくととても良いと思います!!
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
葛井寺の御朱印帳の種類や値段・時間や頂ける場所
葛井寺のオリジナル御朱印帳、いろいろ調べましたが分かりませんでした^^;
葛井寺は、西国三十三所霊場の札所になっているので西国三十三所霊場専用の御朱印帳がひょうっとして御朱印受付場所にあるのではないかと思っています。

違っていたらごめんなさい!
ちなみに、霊場向けに専用に作られたものを納経帳(のうきょうちょう)と呼びます。
(以降、納経帳と言います)
西国三十三所霊場専用の納経帳は特定の納経帳は無いようです。
西国三十三所のお寺で納経帳を扱っているようですがいろんな納経帳があるようです。
通常の御朱印帳で御朱印をいただくことはできますが、専用の納経帳でいただきたい場合は注意が必要です。
当日に納経帳が無い場合を想定して、事前に入手することをおすすめします。
西国三十三所霊場専用の納経帳は、ネットショップで購入することができます。
いろんな種類の西国三十三所霊場専用の納経帳があるので自分好みの納経帳を入手してくださいね♪

少しだけ、ネットで購入できる西国三十三所霊場専用の納経帳を紹介しますね!
スポンサーリンク
ネットで購入できる西国三十三所霊場専用の納経帳
西国三十三カ所札所会が推奨する和綴じの納経帳
各寺院名と解説・御本尊・御詠歌が印刷されています。
墨の裏写りを防ぐため和紙が袋とじになった御朱印ページの間にも紙が挟んであります。
いつもは和綴じの御朱印帳を使っていない方は、この機会に使用するのもいいかもしれません。
西国三十三カ所札所会が推奨する水彩画入りの納経帳
水彩画はカラーで印刷されていて、紐綴じバインダー形式なので取り外して使う事ができます。
御朱印をいただきたい札所分だけ持ち運びができるのは、軽量でコンパクトなので良いと思います。
それに、水彩画の風景といただいた御朱印で思い出を振り返ることができるので便利だと思いました。
蛇腹式の納経帳
草創1300年記念のロゴが刺繍されて納経帳です。
西陣織生地に記念ロゴの観音菩薩を刺繍した表紙に最上級の和紙奉書紙で作られています。
見開き右ページに各霊場の情報および御詠歌が記載されていて、左ページが御朱印いただくスペースです。
やっぱりいつも使い慣れている蛇腹式が良いという方はぜひ豪華な納経帳で!
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 葛井寺蓮華王・千手観音が凄い!
- 葛井寺の御朱印!デザインや受付時間・頂ける場所
- 葛井寺の御朱印帳の種類や値段・時間や頂ける場所
について紹介してきました。
↓↓↓西国三十三所霊場専用の納経帳で御朱印をいただいた場合はこんなかんじになるんですね。
とっても素敵ですが、遠方者の私には何ヶ所も参拝できそうにないので手が届きそうにありません。
葛井寺に参拝する際は、千寿観音様とお会いできる日にしっかり計画しようと思います。
- 住所 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
- 電話 072-938-0005
- 公式HP
スポンサーリンク