比叡山延暦寺の御朱印全種類まとめ!所要時間や御朱印帳値段・場所も紹介!

スポンサーリンク

比叡山延暦寺は比叡山全域を境内にする寺院です。
古都京都の文化財の一部としてユネスコ世界文化遺産にも登録されました。

比叡山は東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)などの区域に別れていています。
この区域に所在する150ほどの堂塔の総称を延暦寺といいます。

延暦寺は建物の名称ではないということですね。
私はまったく勘違いしていました^^;

比叡山延暦寺の御朱印は、東塔、西塔、横川エリアにたくさんの御朱印をいただくことができます。

うちのお年寄りは口癖のように1度で良いから死ぬ前に比叡山延暦寺に行ってみたいと言っていました。
私も御朱印を始めたからではなく行ってみたいと思っていました。
それが念願かなって行くことになり、本当に嬉しかったです。

それではこの度は、比叡山延暦寺で御朱印をいただいてきましたので、

  • 比叡山延暦寺の御朱印全種類まとめ
  • 所要時間や御朱印帳値段・場所

についてご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

比叡山延暦寺の御朱印全種類まとめ

比叡山延暦寺の公式ホームページにある御朱印一覧をもとに御朱印をいただきました。

比叡山延暦寺の御朱印は全部で11種類あります。
エリアごとに御朱印を紹介していきます。

東塔エリアの御朱印
  • 根本中堂
  • 大講堂
  • 文殊楼
  • 大黒堂
  • 万拝堂
  • 阿弥陀堂
  • 法華総持院東塔
  • 延暦寺会館

根本中堂の御朱印

根本中堂が改修工事の為、萬拝堂で御朱印がいただけます。
私が行った時は萬拝堂でいただける御朱印とは違う窓口でした。
萬拝堂の隣にある売店側で受付されていました。

大講堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

songcun jianyiさん(@songcunjianyi)がシェアした投稿

大講堂に入って右側の授与所でいただけます。

文殊楼の御朱印


とても独特な書体の御朱印です。

 

View this post on Instagram

 

Fumihiko Hiraさん(@f_hiralin)がシェアした投稿

文殊楼正面左横にある授与所で御朱印がいただけます。
学問の仏様である文殊菩薩にお会いに行くのはほぼ直角といっていい階段をせっせと昇らなくてはいけません。
スカートは厳禁ですね!

大黒堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

MAKIさん(@makick0829)がシェアした投稿

大黒天信仰の発祥地といわれています。

スポンサーリンク

萬拝堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

@miiiiiiiiiico_yuがシェアした投稿

萬拝堂入口すぐ右側でいただけます。
根本中堂の御朱印もこちらでいただけます。
私が行った時は、萬拝堂の外側(売店側)に根本中堂の御朱印受付窓口がありました。

 

View this post on Instagram

 

IDKっち4さん(@omiya_fankichi4)がシェアした投稿

日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神と合わせて世界の神々をも共に迎えて奉安しているお堂です。
千手観音菩薩の周りにある108個の大きな珠を触れながら一巡してお参りします。

ここには休憩所があります。
延暦寺を紹介する映像なども流れていて色々見れます。
ひと休みじゃなくなってしまいそうになりました^^

阿弥陀堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

Masaaki Kawasakiさん(@maah1109)がシェアした投稿


阿弥陀堂の横に法華総持院東塔があります。
阿弥陀堂の右横にある授与所で御朱印がいただけます。
法華総持院東塔の御朱印もこちらでいただけます。

法華総持院東塔の御朱印


書き置きのみの御朱印でした。
御朱印は阿弥陀堂の御朱印と同じく阿弥陀堂の右横にある授与所なので一緒にいただてくださいね。

延暦寺会館の御朱印

 

View this post on Instagram

 

nodokuro.yさん(@nodokuro.y)がシェアした投稿

比叡山延暦寺の宿坊、延暦寺会館のフロントでいただけます。
書置きのみの御朱印になります。

西塔エリアの御朱印
  • 釈迦堂(転法輪堂)

釈迦堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

一人一さん(@greenwood_tree)がシェアした投稿

延暦寺に現存する建築で最も古い建物。
堂内で御朱印をいただきました。

横川エリアの御朱印
  • 横川中堂
  • 四季講堂(元三大師堂)

横川中堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

中尾剛朗(t.nakao)さん(@t.nakao543557)がシェアした投稿

元三大師堂の御朱印

 

View this post on Instagram

 

MAKIさん(@makick0829)がシェアした投稿

元三大師が現代のおみくじの形を考え出したと言われいます。
元三大師堂はおみくじ発祥の地となり、鬼のような姿は元三大師を絵です。
お姿を授与していて、魔除けの護符になっています。

スポンサーリンク

所要時間や御朱印帳値段・場所

比叡山延暦寺の御朱印をいただける場所についてはエリアごとに御朱印を紹介したとおりです。
所要時間は、全部いただこうと思ったらかなりの時間がかかります。
巡拝時間が1年を通して決まっていますので効率よく巡る計画を立てましょう。

【延暦寺諸堂巡拝時間】

東塔地区

  • 3月~11月:8時30分~16時30分
  • 12月:9時~16時
  • 1月~2月:9時~16時30分

西塔・横川地区

  • 3月~11月:9時~16時
  • 12月:9時30分~15時30分
  • 1月~2月:9時30分~16時

※巡拝受付は閉堂の30分前までとなります。
※冬期期間は降雪等の為、閉堂時間を早めることがあります。
※法要・行事等で入堂を制限する場合が有りますが、ご了承ください。

比叡山延暦寺公式HP「巡拝時間時間・料金」ページより引用

東塔地区は、西塔・横川地区より30分早く開堂され30分遅くに閉堂ですね。

先に閉堂が早い西塔・横川地区に足を運び11種類中の3種類をいただいて東塔地区に入る。
こうすると安心感があるように思います。
東塔地区に御朱印が集中しているため混雑の事を考えると先にいただいた方が良いようにも思います。
悩みますねぇ~^^;

比叡山延暦寺の御朱印帳で御朱印をいただきたい場合は購入場所が東塔地区にあるため東塔エリアを先に巡るのがベストです。

比叡山延暦寺の御朱印帳の購入場所は東塔地区にある萬拝堂です。
根本中堂で販売していたようですが改修工事をしているため萬拝堂で販売しています。

御朱印帳を購入してから御朱印をいただくなら必然的に東塔地区からになりますね。


菊の御紋が刺繍されたシンプルな御朱印帳の価格は1,700円。
私は黄色の御朱印帳を購入しました。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

 

こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

比叡山延暦寺の御朱印の感想

比叡山延暦寺の御朱印全てをいただくにはとても時間がかかります。
巡拝料金がかかりますので出来れば1日で巡りたいです。

【延暦寺諸堂巡拝料】

東塔・西塔・横川共通券

  • 個人  大人:700円 中学生:500円 小学生:300円
  • 団体(20名~) 大人:600円 中学生:400円 小学生:300円

比叡山延暦寺公式HP「巡拝時間時間・料金」ページより引用

比叡山延暦寺はとても有名な場所ですのでとても混雑します。
私は土日に車で訪れましたがドライブウエイは渋滞しとても時間がかかりました。
バスや電車で訪れた方も地区内の移動はシャトルバスを利用してドライブウエイの移動になるので時間がかかったと思います。

1日比叡山延暦寺で過ごす予定で訪れるべきですね♪

まとめ

今回は、

  • 比叡山延暦寺の御朱印全種類まとめ
  • 所要時間や御朱印帳値段・場所

について紹介してきました。

比叡山延暦寺をゆっくりと巡るのであれば比叡山延暦寺会館の宿坊に宿泊することをおすすめします!

比叡山延暦寺会館に宿泊すれば、比叡山延暦寺の巡拝料は翌日も有効です。

私は遠方からでしたので宿泊先を探さなければならなかったので自然に宿坊を選びました。

1日で巡ることが出来ないことは解消されますし宿泊場所も確保できます。
宿泊当日は東塔と延暦寺会館でいただける御朱印をいただきました。
翌日は西塔・横川地区の御朱印をいただき全ての御朱印をいただいて帰路に着くことができました。

そして何よりの特権は、改修工事中ですが根本中堂で朝のお勤めに参加し名前を呼んで御祈祷してもらえます。
「摩訶般若波羅蜜多心経」を唱え始めるとお勤めに参加したお年寄りの方をはじめ日本のお坊様やその跡取りと思われるお子様、海外から来たと思われるお坊様が一緒に唱えはじめて鳥肌がたちました。

時間があれば座禅体験や写経も出来ますので充実した時間が過ごせます。
私は時間がなかったので座禅体験だけ参加しましたがとても有意義な時間でした。

延暦寺会館のお部屋から眺める夜景もとっても綺麗でしたよ!

  • 住所 滋賀県大津市坂本本町4220
  • 電話 077-578-0001
  • 公式HP

スポンサーリンク