
スポンサーリンク
太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真の御墓所です。
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社のことで、太宰府天満宮は全国で代表的な3社の1つです。
そんな、太宰府天満宮の御朱印について調査しました。
今回は、
- 太宰府天満宮の御朱印受付時間や頂ける場所
- 太宰府天満宮の御朱印種類一覧!正月など限定御朱印も紹介!
- 太宰府天満宮の御朱印混雑状況や待ち時間について
について紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
太宰府天満宮の御朱印受付時間や頂ける場所
- 受付時間:7時頃~閉門時間まで
- 受付場所:本殿左右にある御朱印所
- 初穂料:お志で
太宰府天満宮の御朱印受付時間は、開門後少し経った7時頃からです。
閉門時間まで受付されていますが、御朱印をいただく時間を考えて少なくても30分位前には受付するようにしましょう。
開門時間 | 春分の日より秋分の日の前日まで | 6時00分 |
上記以外の日 | 6時30分 | |
閉門時間 | 4月・5月・9月・10月・11月 | 19時00分 |
6月・7月・8月 | 19時30分 | |
12月・1月・2月・3月 | 18時30分 | |
毎週金曜日・土曜日 | 20時00分 |
御朱印をいただける場所は本殿の左右にある御朱印所です。
御朱印をいただくページを開いてお渡ししますが、その際にカバーなども外しておきましょう。
引用:https://www.dazaifutenmangu.or.jp/sanpai/map#type=5&zoom=1
太宰府天満宮の初穂料は、「お志」です。
一度同じ「お志」の初穂料で迷ってしまった事がありました。
神職さんにお伺いしたところ「一般の300円でよろしいですよ」と言われました。
私は「お志」初穂料の場合は、300円と決めています。
御朱印をいただく前後に悩んでいたりすると、応対している方や他の方に迷惑かかる可能性があります。
予め決めておくことは大事ですね。
スポンサーリンク
太宰府天満宮の御朱印種類一覧!正月など限定御朱印も紹介!
太宰府天満宮でいただける御朱印の種類は、
- 太宰府天満宮の御朱印
- 天開稲荷社の御朱印
の2種類です。
- 右:太宰府天満宮の御朱印
- 左:天開稲荷社の御朱印
色々調べてみましたが、太宰府天満宮では限定御朱印は無いようです。
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
それはこちら↓↓↓
御朱印帳の使い方は神社とお寺は分ける?最初の1ページ目や裏面を使う?
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
スポンサーリンク
太宰府天満宮の御朱印混雑状況や待ち時間について
太宰府天満宮は、学問の神様である菅原道真の御墓所なので受験シーズンはすごく混んでいます。
それに太宰府天満宮は初詣の参拝者数は、九州一です。
このふたつが重なる年末年始は、参拝だけでも重労働だと思います。
そんななかに御朱印をいただくとなると長時間になるのは「覚悟の上」ですね!!
太宰府天満宮の御朱印は、
西側の特設御朱印所でいただけます。窓口は12あります。#太宰府天満宮#御朱印#ご朱印#初詣 pic.twitter.com/GZYH11RQPp— 歩く道路地図 (@ichidaimon77) December 31, 2019
年末年始は、臨時御朱印所を開設していただけていたのでとてもありがたいです!
時間帯によると思いますが、予想以上よりも早くにいただけるような気がしました。
御朱印が何故か流行りなので、今年は臨時の記帳所が出来てました。
お昼過ぎてから初詣の人が多くなってきました。#太宰府天満宮 pic.twitter.com/VdzNb2KL4A— クラゲマン@まいまいすと (@SeamoonHyper) January 1, 2020
スポンサーリンク
太宰府天満宮の見どころ
一枚岩で作られている手水舎
太宰府天満宮の手水舎、一枚岩で作られて神亀様。すごい大きい。 pic.twitter.com/PgqMXtSSuG
— ma (@kkkamesan) March 2, 2019
一枚岩で作られている手水舎は、中央に神亀が刻まれ除災延齢を意味しています。
参拝のはじめの手水舎で驚かされるんですね。
どのくらいの巨大なんでしょうか?
実際に見るのが楽しみです。
桜門
御本殿側と太鼓橋側で形状が異なる珍しい門です。
観るのを忘れない為にも、入門したら振り返えりましょう。
その逆でも良いですがw
スポンサーリンク
心字池と太鼓橋
太宰府天満宮
太鼓橋と心字池
過去・現在・未来を考える pic.twitter.com/oCDjlLRura— 若輩者 (@oneandonly326g1) November 20, 2017
心字池に架かる3橋は、それぞれ過去、現在、未来を表しています。
この橋を渡ることによって三世の邪念を払うともいわれ参拝者の身を清める橋でもあります。
つまづかないように気をつけて渡りましょう。
くれぐれも逆走はしたくないですね。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 太宰府天満宮の御朱印受付時間や頂ける場所
- 太宰府天満宮の御朱印種類一覧!正月など限定御朱印も紹介!
- 太宰府天満宮の御朱印混雑状況や待ち時間について
について紹介してきました。
九州へ行ったなら観光としても訪れる方が多い太宰府天満宮は九州の御朱印巡りには外せないですね。
境内の見所はしっかりと押さえてゆっくりと堪能したいです。
福岡県太宰府市宰府にある神社、太宰府天満宮は初詣の参拝者数は九州一です。 全国の天満宮の総本社とされている太宰 …
- 住所 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
- 電話 092-922-8225
- 公式HP
スポンサーリンク