大日坊(山形)瀧水寺の御朱印受付時間や場所は?即身仏とお守りについても紹介

スポンサーリンク

山形県の御朱印巡りに大日坊(山形)瀧水寺へ来ました。
「即身仏」があるお寺様でお名前だけは知っていました。
いつか行きたいと思っていましたので、御朱印巡りをきっかけに行けて良かったです。

今回は、

  • 大日坊(山形)瀧水寺の御朱印受付時間や場所は?
  • 大日坊(山形)瀧水寺の即身仏について
  • 大日坊(山形)瀧水寺のお守りについて

について紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

目次

大日坊(山形)瀧水寺について

大日坊は、徳川三代将軍家光の将軍跡目、病気回復を祈願されたお寺で徳川将軍家全国七ヶ寺の一別當祈願寺と定められました。

弘法大師により開創され、古来、湯殿山は女人禁制の山で雪深く参拝が難所の霊場であり老人・女人を哀れんだ弘法大師は仏神を勧請し全ての人達の礼拝所となり「女の湯殿山」として全国から参拝者が訪れました。

大奥と言ったら「春日局」ですね。
春日局は家光の乳母で、徳川三代将軍家光の将軍跡目を大日坊(山形)瀧水寺で祈願したのはその春日局でした。
これを知ったときは「ほぉ~!」と思いました。

堂内は撮影禁止の為、徳川将軍家から奉納品や即身仏を記録することが出来ませんが僧侶様さんのお話でいろいろ感銘を受けました。
僧侶様と言わせていただいたのは、堂内でお話しを聞いたとき、大日坊(山形)瀧水寺は檀家を持たないお寺様と聞きましたのであえてそう呼ばせていただきました。

嫁ぎ先の我が家も菩提寺があり、そこの檀家です。
檀家を持っているお寺様であれば、お寺の修理などの運営費を檀家からいただくことができます。
もちろん、その分檀家との繋がりは大きいのです。

大日坊(山形)瀧水寺へ参拝して決して利便性のある場所にあるお寺様ではないのですが、今の現状を維持出来ているお寺様であるのは凄いことだと思います。

スポンサーリンク

大日坊(山形)瀧水寺の御朱印受付時間や場所は?

大日坊(山形)瀧水寺の御朱印情報
  • 受付時間:拝観時間内
  • 受付場所:本殿左側拝観受付

大日坊(山形)瀧水寺の御朱印受付時間拝観時間内です。
御朱印をいただける場所は本殿左側の拝観受付にていただけます。

拝観時間と拝観料
  • 拝観時間:8:00~17:00
    ※受付16:30まで
  • 拝観料:大人  500円
    団体  450円 (30名以上)
    中学生 400円
    小学生 300円

大日坊(山形)瀧水寺の御朱印

女性

迫力のある字体からとてもパワーを感じます。


スポンサーリンク

大日坊(山形)瀧水寺の御朱印帳

堂内が撮影禁止だったので自分の記憶も記録もないので確かではありませんが、オリジナル御朱印帳が2種類はあったと思います。

この投稿をInstagramで見る

 

chobi-mama(@pine_back)がシェアした投稿

拝観受付の堂内側にあったので、撮影しても良かったのかもしれません。
オリジナルの御朱印帳が何種類あるかは不明ですが、たくさんの御朱印帳がありました。

女性

御朱印帳を持ち歩く時にこんなかんじも良いですね!

御朱印帳を開かないようのしておくバンドに小銭入れがついてます!!
これはとても便利というか、画期的なかんじがwww

干支の小銭なんて、とっても可愛いじゃないですか♪

スポンサーリンク

大日坊(山形)瀧水寺の即身仏について

「即身仏」はミイラと同じだと思っていました。
でも、違うんですね!

一般的に、ミイラは遺体から内臓等を取り出して防腐処理を施すなど人工的にその姿にしたものを言い、 即身仏は、厳しい修行の末に体内から脂肪や水分を落とし、身体内の窒素率を消耗しつくし、 腐敗雑菌の発生を防ぎ朽ちない身となり土の中に入って断食死し、その後数年後に掘り出されたものを言います。

この投稿をInstagramで見る

 

✨Takuya✨(@takuya00077)がシェアした投稿

大日坊(山形)瀧水寺には、江戸時代、難行苦行の修行を貫いた末に即身仏となった代受苦菩薩即身仏真如海上人が安置されている。

堂内で僧侶様の説明を受けながら拝見させていただいた「即身仏」様は、手の血管が浮き出ている所は生きている人間そのままの様でした。
腐敗して腐食したという感じはなく、黒光りし干乾びた肌。
下を向いて寝ているかのように見えますが、いつでも首を起こして起きてくるかのように思いました。

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

 

こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

スポンサーリンク

大日坊(山形)瀧水寺のお守りについて

大日坊(山形)瀧水寺のお守りには即身仏御衣入御守があります。

この投稿をInstagramで見る

 

Sayaka(@sayaka_110216)がシェアした投稿

即身仏真如海上人様の衣替は6年に一度、丑年と未年の弘法大師作湯殿山大権現大日如来秘仏御本尊御開帳の歳の6月1日に衣替えを行って居ります。
お脱ぎになった御衣は御守りの中に入れて皆様に販売しています。交通事故や病気、良縁、子授け、合格の御礼参りが多く来て居ります。

お守りを身に付け救いいただいた方の御礼参りが多いとのことです。

山形県御朱印巡り




スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 大日坊(山形)瀧水寺の御朱印受付時間や場所は?
  • 大日坊(山形)瀧水寺の即身仏について
  • 大日坊(山形)瀧水寺のお守りについて

について紹介してきました。

大日坊(山形)瀧水寺への参拝は、御朱印をいただく目的よりも「即身仏」様にお会いすることが重視でした。
結局、どちらも同じ比率になってしまった為次回また訪れたいという気持ちがあります。
冬季はやはり雪深い所にあるので、車の運転などに心配のある方は他人の迷惑にかけないように安全な時期に参拝しましょうね。

  • 住所 山形県鶴岡市大網字入道11
  • 電話 0235-54-6301
  • 公式HP

スポンサーリンク