
スポンサーリンク
東北地方の御朱印巡りとして岩手県で有名な中尊寺に御朱印をいただいてきましたので下記の内容でご紹介していきます。
- 中尊寺の御朱印まとめ・見開き御朱印も
- 中尊寺の御朱印帳の種類やデザイン・値段について
関連記事
今回は、東北地方の4つの寺を廻る四寺廻廊も一緒に巡礼していきます。

中尊寺の御朱印と合わせてお読みください。
東北地方へ御朱印巡りをしようと計画し始めたころ、みちのく古寺巡礼というものがあることを知りました。 その名は「 …
スポンサーリンク
目次
中尊寺の御朱印まとめ・見開き御朱印も
中尊寺でいただける御朱印は全部で13種類です。
- 金色堂
- 白山神社
- 弁財天堂
- 讃衡蔵
- 阿弥陀堂
- 大日堂
- 峯薬師堂
- 本堂
- 地蔵堂
- 薬師堂
- 弁慶堂

番号順に御朱印をいただいていきます。
この順番でいただいていく理由は・・・↓↓にありますよ♪
中尊寺の御朱印 金色堂見開き御朱印
金色堂でいただく御朱印は、見開きと普通の御朱印の2種類です。
せっかくなので見開き御朱印をいただきたいところですね。
それには条件があります。
それは、金色堂で中尊寺オリジナル御朱印帳を購入することです。
本堂でも中尊寺のオリジナル御朱印帳は販売されていますが、そちらで購入して金色堂で御朱印をいただく場合は見開き御朱印はいただけないんです!
それならば、中尊寺のオリジナル御朱印帳で全ての御朱印をいただくことにしようと決めて来たのです。

番号順に御朱印をいただく理由はこの事なんです!!
中尊寺入口からきつい月見坂をのぼり本堂を過ぎてまずは金色堂へ向かいます。
讃衡蔵に行き、金色堂と讃衡蔵共通の拝観券を購入します。
御朱印をいただける場所は金色堂内です。
金色堂内は撮影禁止です。
入って真正面に授与所がありオリジナル御朱印帳を購入すると見開き御朱印がいただけます。
中尊寺の御朱印 金色堂御朱印
手持ちの御朱印帳や本堂で購入したオリジナル御朱印帳で御朱印をいただく場合はこちらの御朱印をいただくことができます。↓↓
View this post on Instagram
見開き御朱印をいたただきたい場合は金色堂でオリジナル御朱印帳を購入しましょう。
中尊寺の御朱印 白山神社御朱印
金色堂出口より入口の反対側左手に向かうと鳥居が見えてきます。
御朱印は、白山神社に向かって左側の授与所で頂きます。
能舞台を廻ると白山神社社殿と左側に授与所があります。
残念ながら閉まっていていただくことができませんでした。泣
こちらでは、神社用御朱印帳にいただく予定で重要視していたのですが・・・^^;
中尊寺の御朱印 弁財天堂御朱印
白山神社から金色堂近くまで戻ってくると左側に弁財天堂があります。
弁財天堂左手前の授与所で弁財天堂と経蔵の御朱印をいただけます。
どちらも書置き御朱印です。
中尊寺の御朱印 讃衡蔵御朱印
讃衡蔵に入ってすぐの授与所で御朱印帳を預け番号札を貰います。
拝観出口にて番号札と引き換えで御朱印帳を受取り御朱印をいただけます。
ここからは来た道を戻りながら参拝して行きます。
スポンサーリンク
中尊寺の御朱印 阿弥陀堂御朱印
すぐ目の前の授与所で御朱印がいただけます。
書置き御朱印です。
中尊寺の御朱印 大日堂御朱印
階段脇左側の授与所で御朱印がいただけます。
中尊寺の御朱印 峯薬師堂御朱印
手前にある建物が御朱印をいただける授与所です。
ここには、目の病気に利益があるといわれ目の御守があります。
「め」と刺繍されてるので何の御守か一目瞭然ですね。
一生お付き合いする身体の重要部位なので守っていただきたく購入です^^
書置き御朱印になります。
スポンサーリンク
中尊寺の御朱印 本堂御朱印
本殿向かって左手に御朱印所があります。
本堂ご本尊の釈迦如来を示す「パク」という梵字が記されています。
本堂では、他に四寺回廊の御朱印をいただくことができます。
中尊寺の御朱印をいただくなら合わせて四寺回廊の御朱印も!
東北地方へ御朱印巡りをしようと計画し始めたころ、みちのく古寺巡礼というものがあることを知りました。 その名は「…
中尊寺の御朱印 地蔵堂御朱印
御朱印は手前の授与所です。
地蔵堂と道祖神の御朱印がいただけます。
どちらも書置き御朱印です。
中尊寺の御朱印 薬師堂御朱印
書置きの御朱印をいただける予定でしたが、閉まっていていただけませんでした。
スポンサーリンク
中尊寺の御朱印 弁慶堂御朱印
手前右側にある建物が御朱印をいただける授与所です。
書置きの御朱印です。
こちらでは弁慶堂のオリジナル御朱印帳が販売されています。
スポンサーリンク
中尊寺の御朱印帳の種類やデザイン・値段について
中尊寺オリジナル御朱印帳
表紙には国宝の金剛華鬘が描かれています。
御朱印帳と一緒に金色堂が描かれた布張りの筒状のカバーが付いてきます。
とても高級感ある一冊に。
- 購入場所:金色堂 本堂
- サイズ:18cm×12cm
- 価格:2,000円
その他に花柄の御朱印帳もありました。
中尊寺の弁慶堂オリジナル御朱印帳
- 購入場所:弁慶堂授与所
- サイズ:18cm×12cm
- 価格:1,500円
御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。
スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?
御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!
いざ!という時はやはり書籍が1番です!!
こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓
御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。
御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。
そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。
こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓
オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。
中尊寺の御朱印について感想
中尊寺でいただく御朱印の種類はとてもたくさんあるので事前にいただける場所を調べててスムーズにいただけたので良かったです^^
オリジナル御朱印帳を購入しないといただけない見開き御朱印は是非ともいただきたい御朱印だと思います。
中尊寺の書置き御朱印は、御朱印帳に糊付けしてもらえます。
順番を間違うことなく糊付けの手間もありませんのでとてもありがたいですね。
少し注意が必要なのは、糊付けしてもらった後、糊のはみ出しで次のページとくっついてしまうことです。
乾燥させるために隙間を空け空気を入れるようにして所持した方が良いと思います。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 中尊寺の御朱印まとめ・見開き御朱印も
- 中尊寺の御朱印帳の種類やデザイン・値段について
について紹介してきました。
中尊寺を含めた四寺を巡礼する四寺廻廊を一緒に巡っています。
中尊寺のオリジナル御朱印帳で四寺の御朱印をいただくと丁度御朱印帳が終了する感じになると思います。
私が御朱印帳に御朱印をいただくパターンは片面派です。
いただけなかった御朱印を入れるとおそらくそうではないかということですので参考程度に思ってください。
平成から令和になる記念に中尊寺では改元記念の御朱印が授与されるようです。
日にち、数量限定なので行けそうな方は是非訪れてください☆
中尊寺改元記念の御朱印
《「令和」へ向けて》東山和紙に山田貫首揮毫 中尊寺が特製御朱印【平泉】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社 https://t.co/o22tVsVwA9 #岩手 #世界遺産 #平泉町 #御朱印帳
— 岩手日日デジタルコンテンツ室 (@IwanichiMmk) April 4, 2019
平泉町の中尊寺(山田俊和貫首)は5月1日の新天皇即位と改元を祝い、4月30日と5月1日の両日に「平成」「令和」の元号がそれぞれ記された記念の御朱印を参拝者に数量限定で授与する。
平成の時代に感謝し、新たな令和の幕開けをことほぐもので、山田貫首が揮毫(きごう)した本尊種字による金色印入りの一関市東山町産「東山和紙」を特別に使用。令和の元号用には、新たな時代の幕開けを祝う意味を込めて桜色に染めた紙が用いられる。
「平成」入りは4月30日のみ300枚、「令和」入りは5月1日より1000枚をそれぞれ限定で用意。どちらも午前8時30分から同寺本坊朱印所で限定御朱印希望を申し出ると授与できる。冥加(みょうが)料は1枚500円。
問い合わせは同寺事務局=0191(46)2211=まで。
- 住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
- 電話 0191-46-2211
- 公式HP http://www.chusonji.or.jp/
東北地方へ御朱印巡りをしようと計画し始めたころ、みちのく古寺巡礼というものがあることを知りました。 その名は「 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した毛越寺、読み方は「もうつうじ」です。 岩手県で中尊寺と同じように有名な毛越寺 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した瑞巌寺。 宮城県松島の代表的な観光スポットで伊達家の菩提寺でもある瑞巌寺の御 …
東北地方の御朱印巡りとして参拝した立石寺。 通称「山寺」といわれています。 石段1,015段の山寺立石寺の御朱 …
スポンサーリンク
“中尊寺の御朱印(見開き御朱印)まとめ!御朱印帳の種類やデザイン・値段も紹介!” への1件のフィードバック