土佐一宮土佐神社(高知県)の御朱印について!御朱印帳も紹介! 公開日:2021年12月5日 御朱印御朱印巡り御朱印帳 スポンサーリンク 土佐神社は、創建は雄略天皇年と伝わる、高知県で最も古くからある神社です。 地元では社殿の奥に広がる「志那祢(しなね)の森」にちなんで、「しなねさん」という愛称で親しまれてきました。 敷地はおよそ一万坪あ […] 続きを読む
四国お遍路札所・石手寺(愛媛県)の御朱印について!御朱印帳の種類も紹介! 公開日:2021年10月10日 御朱印御朱印巡り御朱印帳未分類 スポンサーリンク 石手寺(いしてじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院です。 四国88か所霊場の第51番札所で、現在も貴重な文化財が数多く残っています。 弘法大師をお祀りするお堂である大師堂や鬼子母神をお祀りする鬼子 […] 続きを読む
徳島眉山天神社の御朱印について!頂ける場所や時間・御朱印帳も紹介。 公開日:2021年9月12日 御朱印 スポンサーリンク 学問の神様として有名な菅原道真をお祀りしている徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんしゃ)は、潮音寺の鎮守として渡唐天神木象(ととうてんじんもくぞう)をお祀りしたのが起源という大変由緒のある神社です。 […] 続きを読む
波上宮(沖縄県)の御朱印について!色鮮やかな御朱印帳についても! 公開日:2021年7月26日 御朱印御朱印巡り御朱印帳未分類 スポンサーリンク 沖縄県那覇市の「波の上ビーチ」にある断崖の上に鎮座する南国ムード溢れる神社が波上宮(なみのうえぐう)です。 波上宮は、古来より地元の人々の信仰の対象でした。 琉球王からの信仰も深く、琉球八社が制定された […] 続きを読む
星川杉山神社(横浜市)の御朱印・御朱印帳について!洗練されたデザインが素晴らしい! 公開日:2021年7月21日 御朱印御朱印巡り御朱印帳未分類 スポンサーリンク 西に富士山・南にみなとみらいを臨む横浜市の高台にある星川杉山神社は、かつては四方を杉や松に囲まれ、港へ入る船の目印にもなっていました。 横浜港に灯台ができて久しい現代ですが、星川杉山神社は豊かな緑にかこ […] 続きを読む
青森県・青龍寺(しょうりゅうじ)の御朱印や御朱印帳について!昭和大仏で有名なパワースポット 公開日:2021年7月19日 御朱印御朱印巡り御朱印帳未分類 スポンサーリンク 自然豊かな桑原の地に鎮座する巨大な昭和大仏を擁する青龍寺(しょうりゅうじ)は、青森県青森市にある高野山の別院で、御本尊は大日如来。 昭和59年に造立された昭和大仏は青銅座像としては日本一の大きさを誇りま […] 続きを読む
鹿角(かづの)八坂神社の御朱印について!御朱印セットについても! 更新日:2021年7月18日 公開日:2021年7月11日 御朱印御朱印巡り御朱印帳未分類 スポンサーリンク 秋田県鹿角市八坂平に鎮座する鹿角八坂神社は、同じ鹿角市にある「天照皇御祖神社(あまてらすすめみおやじんじゃ)」の飛地境内神社。 こじんまりとした境内ですが真っ赤なお社が目を引きます。 狛犬ではなく、狛猫 […] 続きを読む
間々田八幡宮(栃木県小山市)の御朱印や郵送のお申込みは?オリジナル御朱印帳についても! 公開日:2021年6月9日 御朱印 スポンサーリンク 「人生開運の神様」として創建1300年を誇る間々田八幡宮は栃木県小山市の大自然に囲まれた神社です。 重要無形民俗文化財「ジャガマイタ」でも有名な間々田神社の御朱印は大変カラフルな見開き御朱印が月替わりで […] 続きを読む
【令和】中山寺(兵庫県宝塚市)御朱印の種類や値段・頂ける時間まとめ!御朱印帳も紹介! 公開日:2021年4月19日 御朱印御朱印巡り スポンサーリンク 兵庫県宝塚市にある中山寺は、奈良時代に聖徳太子が創建されたと伝わる名古刹で「続日本紀」にも記録が残っています。 何度も戦火や天災に見舞われましたが、時の有力者たちの篤い信仰と寄進により現在の姿になりまし […] 続きを読む
多摩川浅間神社(東京都大田区)の御朱印や御朱印帳!シン・ゴジラ授与品についても! 公開日:2021年4月13日 御朱印御朱印巡り御朱印帳 スポンサーリンク 家庭円満・安産・子育ての神様である木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)を御祭神とする多摩川浅間(たまがわせんげん)神社は東京都大田区にある古墳の上に鎮座している珍しい神社です。 出陣した源頼朝の身を案じて […] 続きを読む