鹿島神宮の御朱印種類・受付時間と場所は?オリジナル御朱印帳も紹介! 更新日:2020年9月15日 公開日:2020年9月14日 御朱印 茨城県鹿嶋市に鎮座する鹿島神宮は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を御祭神とする歴史ある神社です。 イワレヒコという名の皇子(後の神武天皇)が東征の際に武甕槌大神から降ろされた韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)をもって平 […] 続きを読む
下鴨神社の御朱印を頂ける場所や値段・時間は何時まで?御朱印帳の限定種類やサイズ・郵送について 公開日:2020年9月13日 御朱印 下鴨神社は略称で、正式名称を「賀茂御祖神社」といいます。 京都の下鴨に鎮座する古社で、古都京都の世界遺産の一つとしても登録されています。 下鴨神社の『葵祭』は有名で全国ニュースになりますね。 そんな下鴨神社の御朱印などに […] 続きを読む
日枝神社(赤坂)の御朱印&御朱印帳まとめ!受付時間や場所・駐車場についても紹介 公開日:2020年9月11日 御朱印 日枝神社は皇城の鎮(しずめ)として、日本の中心をお守りする神社です。 東京メトロ溜池山王駅・赤坂駅から徒歩3分、皇居のおひざ元に鎮座しています。 平安末期に江戸氏が山王宮を祀った後、江戸城築城時に川越山王社(川越日枝神社 […] 続きを読む
烏森神社の御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳やご利益も紹介! 公開日:2020年9月5日 御朱印 武蔵の国桜田村(現:新橋)は、かつて江戸湾の砂浜で松林が広がっっており、この松林に烏が多く集まっていたため後に「烏の森」と呼ばれるようになりました。 平安時代の天慶3年(940年)に鎮守将軍藤原秀郷が戦勝の満願成就のお礼 […] 続きを読む
達磨寺(高崎)御朱印の頂き方や受付時間・場所は?御朱印帳のデザインについても 公開日:2020年8月26日 御朱印 張り子達磨発祥と伝わる達磨寺は群馬県高崎市にある黄檗宗のお寺です。 境内には奉納された達磨、ライトアップ用の達磨、達磨のお守りや絵馬、絵付け体験用の達磨と、「達磨寺」の名のとおり達磨づくしです。 村人たちが大洪水の後の川 […] 続きを読む
水澤寺(水澤観音)御朱印受付時間や場所は?御朱印帳のデザインや駐車場についても紹介 公開日:2020年8月20日 御朱印 群馬県伊香保温泉の近くにある水澤寺は、古くから地元の人々に親しまれ、初もうでにも沢山の人が訪れる天台宗の寺院です。 その歴史は古く、およそ1300年前に開かれた寺院で開山当初は多くの御堂、御仏を擁していましたが災火により […] 続きを読む
松尾大社(京都)の御朱印受付時間や場所は?限定はある?御朱印帳のデザインも紹介 公開日:2020年8月15日 御朱印 京都・嵐山にある松尾大社。 背後に松尾山・手前に桂川が流れる自然豊かな場所にあります。 主宰神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。 大山咋神は、通称「松尾さん」と呼ばれる酒造りの神様 […] 続きを読む
城南宮(京都)御朱印種類・受付時間や場所は?日本書紀記念御朱印・御朱印帳についても 公開日:2020年8月15日 御朱印 「方除の大社」として知られる城南宮は、季節ごとの梅、桜、藤など季節ごとの景色が楽しめる広大な神苑を持つ神社です。 京都五社巡りの一社でもあり、平安遷都以来1200年以上にわたり、都の南を守護してきました。 引っ越し・工事 […] 続きを読む
上賀茂神社の御朱印種類は?限定御朱印や受付時間・場所と御朱印帳についても! 公開日:2020年8月15日 御朱印 京都市北区にある上賀茂神社。 京都最古の神社である上賀茂神社は、境内全体がユネスコ世界文化遺産です。 正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。 御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)です。 賀 […] 続きを読む
八坂神社(京都)御朱印種類・受付時間や場所は?御朱印帳などについても紹介 公開日:2020年8月15日 御朱印 京都三大祭りの一つ「祇園祭」で有名な八坂神社は京都の東山地区に鎮座しています。 明治時代に改名されるまでは「祇園社」と呼ばれていたため、今でも「祇園さん」の通称で親しまれています。 1300年以上も昔、656年に素戔嗚尊 […] 続きを読む