白虎隊御朱印取り止めた理由は?中止していない御朱印を頂ける場所・時間を紹介

スポンサーリンク

以前、『白虎隊の御朱印はどこでもらえる? 場所や値段・時間や御朱印帳について』を紹介しました。
何気なくテレビでニュースを見ていると「白虎隊の御朱印が中止」と出てきてその内容に驚きました。

今回は、

  • 白虎隊御朱印取り止めた理由は?
  • 白虎隊御朱印が取り止めを知った世間の反応は
  • 白虎隊御朱印の中止していない御朱印の頂ける場所と時間

について紹介したいと思います。

スポンサーリンク

目次

白虎隊御朱印取り止めた理由は?

「あっ!白虎隊の御朱印が出てるよ~」
と相方に言われ「凄いじゃん!」って言いながらテレビに向かうと2人で「えっ?」

テレビのニュースで見た映像はこちら↓↓

直ぐにSNSをチェックしました。

その後、たどり着いたネット上のニュースがこちら↓↓

■「書く気持ちにはなれません」

書かれているのは、この店で「白虎隊御朱印」を書き、販売してきた白虎隊墓守家の5代目、飯盛尚子さんのメッセージ。
御朱印について「当分、書く気持ちにはなれません」と観光客の前で書き上げるサービスを取り止めることを知らせる内容だ。

飯盛さんによると、このメッセージが掲示されたのは「去年か一昨年くらい」。

以前は、墓守でもあり書家でもある飯盛さんが、客の持参した御朱印帳に直接記入するサービスを提供していた。しかし順番待ちの人から「一人に何分かけているんだ」とか「手際が悪い」などのクレームが寄せられるようになったという。

飯盛さんはハフポスト日本版の取材に対し「適当に書けば数分で済みますが、そんなつもりはありません。接客もしながら誠心誠意書きますので、どうしても5分以上はかかります」と答えた。

そして御朱印帳に記入するサービスをやめた理由については「人を待たせるのも気分が良くありませんし、文句を言われながら書くものでもありません」としている。

現在御朱印は、飯盛さんがあらかじめ書き溜めておいたものが販売されている。

■以前は転売騒動

飯盛さんによると、2016年には御朱印がネットオークションで高額で転売されていたことが発覚。その際にも「儲けのための道具ではない」と販売を一時、休止していた。

今後は、元号の変わり目になる4月30日と5月1日のみ、事前予約をした客を対象に御朱印帳に直接記入する。それ以外ではサービスを再開する予定はない。

飯盛さんは心無い言葉を投げかける観光客について「飯盛山は地元の共同墓地でもあり、白虎隊が眠る場所でもある。観光スポットではないので、郷に入っては郷に従って欲しい」と節度ある態度を呼びかけている。

クレームとマナーの悪さに御朱印の直書きを中止したという事です。
色々な気持ちがありますが、まずは皆さんがどう思っているのか調べてみました。

スポンサーリンク

白虎隊御朱印が取り止めを知った世間の反応は

白虎隊御朱印が取り止めを知った世間のコメントやツイッターでの反応をまとめてみました。

白虎隊御朱印が取り止めを知った世間のコメント

  • 書いて頂く感謝の気持ちもない、待つ辛抱もない方に御朱印は無駄だと・・・スタンプラリーではありませんので
  • 御朱印の意味の解らない奴に渡す必要は無いと思います!どうせそんな方逹は転売目的でしょう
  • 御朱印をスタンプと思っている輩には、記帳の必要も頒布の必要もなし。
  • 飯盛さんの仰るとおり「郷に入っては郷に従う」それが出来ない人は何処へも行かない方が良いですね。
  • 御朱印をスタンプラリーと同じと思っている人が多すぎる

白虎隊御朱印が取り止めを知ったツイッターでの反応は?

https://twitter.com/neco_to_me/status/1111920026569703424

御朱印巡りにおすすめ!御朱印の基礎や御朱印情報を持ち歩くと便利です。

 

スマホやタブレットで見ればいいじゃん!って思いますよね。見たい時に別の事をしなくては行けなかったらどうしますか?

御朱印情報から神社の住所をマップで調べる・・・これって一緒に出来ませんよね!

 

いざ!という時はやはり書籍が1番です!!

こちらの本を読むと詳しく理由など書いてあります。御朱印について楽しむためにも是非チェックしてみてくださいね↓↓

 

御朱印帳について私が最初に御朱印帳について調べた時に神社と寺院が混在していると神仏習合の考え方から御朱印の記帳を断れる場合があることを知りました。

 

御朱印帳を分けるという決まりはないのですがせっかく来たのに断られたら大変だと思い迷わずスタートから分けることにしました。

そして何よりも分けていることで良かったことがあるのです。

 

こちらの御朱印帳は全6種類あり、あなたの好きな色も選べますし使い勝手も非常に良いです!画像をタップしてご確認ください↓↓

オリジナル御朱印帳も良いですが人とは違う御朱印帳を持ちたい方、御朱印帳の予備にも・・・。

白虎隊御朱印の中止していない御朱印の頂ける場所と時間

現在(この記事の更新日:2019年7月20日)白虎隊の御朱印は飯盛山の3ヶ所でいただくことができます。

白虎隊御朱印

白虎隊墓守さんがお書きする書置き見開き御朱印です。
季節ごとに絵柄や「白虎隊」の文字の色などが変わります。

御朱印受付場所・時間

受付場所:飯盛分店
受付時間:8:00~17:00(飯盛分店の営業時間内)

参拝記念の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

saku39さん(@saku39.auahelm)がシェアした投稿

『飯盛山動く坂道』入口(スロープコンベア)右側にある料金所でいただける参拝御朱印です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

若武者(若さん)さん(@waka0417)がシェアした投稿

御朱印受付場所・時間

受付場所:スロープコンベア料金所
受付時間:8:00~17:00(3月21日~12月21日) 9:00~16:00(11月21日~3月20日)

スポンサーリンク

白虎隊十九士の霊像御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

ノウマク サンマンダ バサラダン カンさん(@go_gosyuinn)がシェアした投稿

さざえ堂前にある宇賀神堂でいただける白虎隊十九士の霊像御朱印です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

こうやさんぽさん(@kouyasanpo)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

(公式)山主 飯盛本店さん(@iimorihonten)がシェアした投稿

御朱印受付場所・時間

受付場所:宇賀神堂脇の飯盛本店
受付時間:8:15〜日没 (4月〜11月) 9:00〜16:00(12月〜3月)

まとめ

今回は、

  • 白虎隊御朱印取り止めた理由は?
  • 白虎隊御朱印が取り止めを知った世間の反応は
  • 白虎隊御朱印の中止していない御朱印の頂ける場所と時間

について紹介してきました。

御朱印を書くことを止めるまで様々な工夫をされていたことが白虎隊墓守さんのFacebookなどをみると分かります。
マナーを守り参拝していただいている方の為に書置きの御朱印を授与していただけるだけでも嬉しいですね。

少し前に比べると御朱印をスタンプラリーとしている言動をよく見かけるようになりました。
御朱印ブームにより基礎的なことを知らない一部の方の為に制限がかからないよう自発的に指摘するようにしないといけないのではないかと思う今日この頃です。

  1. 参拝をする
  2. 挨拶・お願い・お礼をする
  3. 静かに待つ

御朱印をいただく最低限のマナーです。
私自身順守するよう改めて頭に入れなおしました。

いつかこの素晴らしい白虎隊の御朱印を直接お書き入れしていただけますように。

スポンサーリンク