
スポンサーリンク
宮崎県には、「鬼の洗濯板」と呼ばれる波状岩に囲まれる「青島」という小さな島があります。
日南線の青島駅から東に向かって徒歩10分ほどで、青島に続く弥生橋に到着し、鬼の洗濯板を右手に見ながら弥生橋を進んでいくと、橋を渡りきる頃に青島神社の鳥居が見えてきます。
島の9割近くがビロウなどの亜熱帯植物の自生地になっている青島全体が青島神社の境内地になっています。
奉祀の年代ははっきりしていませんが、約1200年前の「日向土産」という国司巡視記に大島大明神の記載があります。
スポンサーリンク
目次
青島神社(宮崎)の御朱印種類や受付時間・場所は?
青島神社では、青島神社の御朱印、弁財天の御朱印が頂けます。
二つの御朱印がセットになった見開き御朱印で、片方だけでの授与はありません。
御朱印受付時間は午前8時から午後5時までです。
御朱印は青島神社の神門を入って右手、日向神話館の向かいにある社務所で頂けます。
この記事を書いている平成2年7月現在、新型コロナウイルス感染症対策のため御朱印帳への記帳は休止されていて、書置きのみの授与になっています。
青島神社の御朱印帳を購入した時は、御朱印を記帳していただけます。
青島神社(宮崎)の御朱印
画像右:青島神社の御朱印
中央に青島神社の御朱印、右側に御神紋と「鴨就宮参拝」の御朱印が押印されています。
中央御朱印の上に「青島神社」、左側に参拝義の墨書きです。
画像左:弁財天の御朱印
中央上にヤシの木と波をあしらった「青島神社」の御朱印右側に弁財天が持つ琵琶と「日向國七福神」の御朱印が押印されています。
中央の御朱印の上には「弁財天」、左側に参拝日の墨書きです。
初穂料は直書き600円、書置き700円です。
疫病退散・身心健全を願うアマビエのイラストが入った御朱印です。
中央に「青島神社」の御朱印が押印されています。
スポンサーリンク
青島神社(宮崎)の御朱印帳デザインやサイズ・価格
- サイズ:16cm×11cm
- 価格:2,000円
- 色:水色、ピンク
青島神社の御朱印帳には、海岸から青島神社、鬼の洗濯板を見渡す景色が描かれています。
表紙には、海岸沿いから青島神社に向かう景色が表描かれています。
南国らしい木の向こうに、弥生橋と青島、青島神社の鳥居が見描かれています。
裏表紙は鬼の洗濯板を見渡す景色が描かれて、「青島神社」の社名が入っています。

同柄の御朱印帳袋もありますので、お揃いでいただいて大切に保管したいですね。
この他に夫婦守(めおとまもり)と同じデザインの御朱印帳もあります。
こちらは、新郎柄と新婦柄があります。
2冊一緒に揃えたい柄の御朱印帳ですね。
夫婦守デザインの御朱印帳も、初穂料は2,000円です。
こちらはセットでの授与ではありませんが、新郎柄と新婦柄を一緒に頂きたいですね。
夫婦で参拝して御朱印帳に記帳していただくと夫婦守と同じく夫婦円満にご利益がありあそうです。
日本中の数ある御朱印帳の中でも、あまり見かけない大変珍しいデザインですので、参拝時に在庫があった時は是非手にしてみたい御朱印帳の一つです。
スポンサーリンク
青島神社(宮崎)のおまもりやおみくじなどについて
青島神社のお守りは、御朱印と同じく授与所で頂けます。
受付は午前8時から午後5時までです。
また、青島神社は日本の中でも種類が豊富な事で知られています。
どのおみくじを引くか選ぶのも楽しいですね。
青島神社(宮崎)のおまもり
しあわせ守
ヤシの木と鬼の洗濯板が描かれたお守りです。背景に広がるマリンブルーの海と空が、とても清らかな色合いです。
しあわせ守りのブルーは、必勝祈願として読売ジャイアンツの選手が持っていることで有名です。
色違いでピンク色があります。
初穂料は1,000円です。
全てが上手くいくへのかっぱ御守
お願い事が簡単に成就できるように祈願されたお守りです。
初穂料は800円です。
かわいらしい河童のお顔が癒されますね。
男守・女守
濃紺の波模様の上に、渋い金色で「男」という文字が刺繍されており、裏側には御神紋と「青島神社」の文字が縦書きで刺繍されています。
男の品格、強さを磨いてくれる御利益があります。
お揃いで桃色の波模様の上に明るい金色で「女」という文字が刺繍されている女守もあり、女守は女性の品格、女子らしさをアップしてくれるご利益があります。
夫婦守(めもとまもり)
夫婦円満の願いが込められたお守りで、大変人気があります。
お守り袋は花婿・花嫁の衣装のデザインで、二つ一緒に金の水引がかかったデザインの箱に入っています。
初穂料は1,500円です。
神ひな
紙でできた夫婦ひなの着物の柄に、神紋と青島神社の御朱印が押印されています。
初穂料は2,000円です。
スポンサーリンク
青島神社(宮崎)のおみくじ
おみくじと恋みくじ
振って引くタイプのシンプルなおみくじで、引いた番号のおみくじを引き出しから頂きます。
通常のおみくじと恋みくじがあります。
青島神社のおみくじには、弥生橋と青島の絵の上に波が描かれています。
幸矢みくじ
カラフルな破魔矢がにおみくじがついた可愛らしい作りです。
破魔矢のおみくじは、黄色・水色・濃いピンクの3色から選べます。
初穂料は200円です。
えんみくじ
えんみくじは、和紙の袋の中におみくじと勾玉が入っています。
鯛みくじ
丸い鯛のおなかにおみくじがはいっていて、釣り竿で釣って引くのが鯛みくじです。
赤、金、黒、桃色の鯛がたくさん入った中から一つ釣りあげます。
「一年安鯛(安泰)」のおみくじで、初穂料は300円です。
令和御守
新たな時代の幕開けを祈願したお守りです。
深緑の地に鳳凰が翔び、表には金色の「令和」という文字が刺繍されています。
この他にも、商守、厄除守、必勝守、金運かえる守など数多くのお守りがあります。
ご利益に合わせて選べるのも、青島神社のお守りの良いところですね。
スポンサーリンク
産霊紙縒(むすびこより)
青島神社の元宮横にある夫婦ビロウに、それぞれの願いに合った色の紙縒を結ぶと願いがかなうといわれています。
切ることなく結びきれたら願いが叶うとされています。
願いが解けぬよう、しっかりと結び切ることがポイントです!
紫は心身健全、緑は生業成就、黄色は商売繁盛、ピンクは良縁・夫婦円満、白はその他の心願成就。
5色の中から願いごとに応じた色の紙縒(こより)を選び、木に結んで願いをかなえましょう。
1本200円で購入ができます。
スポンサーリンク
宮崎県の御朱印巡り
スポンサーリンク 宮崎県の日向灘に面した断崖のくぼみに御本殿がある珍しい神社。 「鵜戸さん」の愛称で親しまれ、縁結び、夫婦円満、安産祈願などの後利益があります。 ご本殿がある洞窟は、山幸彦と結ばれた海神の娘豊玉姫がお産を …
スポンサーリンク 宮崎神宮のある日向は、初代天皇の神武天皇が降臨された土地と言われています。 そのため、宮崎神宮では神武天皇とそのご両親・鵜鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)と玉依姫命(たまよりひめ)が祀られていま …
まとめ
青島神社には古い時代から祭祀が行われたといわれる小祠が残り、元宮の跡からは弥生式土器や獣骨などが出土しています。
「海幸彦・山幸彦」の神話も残っており、太古の昔から青島の地を守られていたことが伺えます。
ご神木や願掛けなどの見どころもたくさんある青島神社は、参拝しただけで浄化されているような気持になると人気がある神社です。
御朱印やお守りを頂きに参拝した機会に、境内外の見どころをゆっくりと堪能したいですね。
スポンサーリンク